小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
桐生甘太郎
桐生甘太郎
novelistID. 68250
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

元禄浪漫紀行(12)~(20)

INDEX|16ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

第二十話 煤払い、豆まき節分、大晦日






江戸の大晦日はもちろん“年越し蕎麦”。そう思っている人は多いんじゃないだろうか。

ここでもう一度、このころのことについて注釈を入れたいと思う。皆さん歴史で習ったと思うが、江戸時代は暦の進み方が違う。

このころの暦が月の満ち欠けに応じて進んでいたのはご存じと思うが、それは「太陰太陽暦」というものだ。それが現代で使われている太陽暦、つまり「グレゴリオ暦」とは何が違うのか。俺が一番驚いた違いをここに書いておく。

俺たちが暮らしていた現代においては、四年に一度、二月の最後に一日足して暦を合わせていた。それは「閏年」というものだ。でも、江戸時代ではそれを「閏月(うるうづき)」と呼び、一カ月も増やすのだ。初めて聞いた時には本当に驚いたし、正直に言うと信じ難かった。

いわく、太陰太陽暦の数え方では、一年に十一日も暦がずれてしまうため、三年に一度、「閏月」を入れて、十三カ月で過ごすんだそうだ。

俺もまだよくわからないけど、なんでも日本の太陰太陽暦は何度もころころと数え方が変わっているという。元禄で使っている暦の数え方は、前の元号である「貞享」の時に決められた「貞享暦」というものらしい。長屋の近所に住んでいる「筆書所」の先生から、よもやま話のついでに聞いた。

そうなると、ついこの間おかねさんが、「もう十一月だし、新年になれば少しあったかくなるんだからさ。辛抱おしよ」と俺をなぐさめていた理由もわかる。暦が遅れていて、季節が進んでいるのだ。

つまり、元禄の十一月は現代の一月目前くらいで、そろそろ春という二月ころに新年が明ける計算になる。

どうりで、現代でも年賀状に“迎春”と書いてあるわけだ。俺はそう納得しつつ、寒い井戸端で洗濯をしながら、二つ三つ、くしゃみをした。





話を戻そう。“年越し蕎麦”だ。

江戸時代と言えば「二八蕎麦」というくらいに、落語などが好きな人もご承知おきと思う。

冬の真夜中に布団に包まっていると、厳しい北風の音にまぎれて表通りから聴こえてくる、「そば~ぁ~」と尾を長くした売り声。それは、ただ寒くて眠れやしないだけの冬の中、「ああ、蕎麦屋だな」と思うだけで、どこかあたたかい気持ちになるものなのだ。と、そんな話を俺は聞いた。

しかし残念ながら、元禄時代に「蕎麦屋」なるものは存在しない。それに代わるのは、意外にも「うどん屋」なのだ。

どうやらこのころにはまだ蕎麦屋は一般的ではなかったようで、反対にうどん屋は江戸市中にいくらでもある。

江戸時代の蕎麦は食べられなかったけど、俺はおかねさんのお気に入りのうどん屋さんにたまに供に連れられて行って、もちろん「製麺所」なんてなかった時代の、美味しい手打ちうどんをよく食べている。


では、蕎麦がないなら大晦日には江戸の人はどうしていたのか。

豆まきである。

お聞き違いかと思われた方にもう一度言う。「豆まき」だ。

これははっきりとはしないけど、「どうやらそろそろ新暦の大晦日に近いんじゃないか?」と、俺が思っていたころの話だ。