小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

心理の裏側

INDEX|1ページ/27ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。ご了承願います。

 人間というのは、いろいろな不思議な現象について考える。一人で考えることもあれば、人に聞くこともある、出るはずもないと思っている結論を目指して考えていると、まったく違った時に、まったく違った現象からの発想に、同じものを抱いてしまうこともあるだろう。それは無理もないことで、だからこそ、同じ人間だと言えなくもない。心理の裏側を掘り返すことは、一体どういうことなのだろう? この小説はそんなお話を綴ったものになります。

               夢に出てくる「自分」

――今って何時頃だろう?
 まだ目が覚めたかどうか分からない状態で、愛華は感じた。
 元々目覚めは悪い方で、身体を起こすことができるまでには結構時間が掛かかっていた。その日も朦朧とした意識の中で、もう少し眠っていたい気持ちが強く、なるべく目を開けないようにしていた。
 頭の中で今日が休みだということは理解していた。いくら休みの日だとしても必ず午前中には起きていたいという思いをいつも抱いているので、目が覚めると時間が気になるのは当然のことであった。
 今日は珍しく夢を見たことを覚えていた。しかも、どんな夢を見たのかということまで覚えているのだから、不思議だった。今が何時頃なのか分からない理由には、見た夢を覚えているということが強いのが大きかったのかも知れない。
 夢を覚えていることは、きっとその夢が気になっていた夢だからであろう。普段であれば、
「覚えている夢というのは、もう一度見たいと思うような期待する夢で、しかも、ちょうどいいところで目を覚ましたと思っている夢なんだ」
 と感じるに違いない。
 だが、最近はそういった思いもあり、
「本当は夢を最後まで見ているのだが、肝心なところを忘れてしまった状態で目を覚ますので、それはもう一度見たいと思っている夢だったに違いない」
 気になったのは、夢をある程度ハッキリと覚えていることもないはずなので、記憶していることが夢だという意識はなかったという矛盾した思いがあったことだ。夢というのは現実世界とはまったく違った次元で存在しているものだと思っていたが、意外と近いところで存在しているのではないかと思うと不思議だった。
 異次元という四次元の世界を思い浮かべるが、テレビドラマの四次元の世界をイメージさせるのは、
「同じ場所にいて、声は聞こえるのだが、姿が見えないという、同じ場所でも空間が違うという発想が異次元なのではないか」
 という四次元へのイメージが頭の中にあったからだ。
 夢を見ているという感覚が持てる時というのは、なかなかないものだ。夢を見ている時というのはえてして、
「何でもできる」
 と思うのだろうが、実際には何もできないものだった。
 空を飛びたいという発想は誰でも一度は感じたことがあるはずで、夢だったらできるのではないかと思うのも、誰にでもあることなのかも知れない。
 しかし、逆に夢だと思った瞬間、急に我に返ってしまって、
「人間は空を飛ぶことはできない」
 という逆の発想が頭に浮かんでくるのだった。
 それが夢というものであり、夢であっても限界があり、それこそ人間である証拠だと言えるのではないだろうか。
 その日に見た夢は確かに夢だという認識はあった。
「続きを見てみたい」
 と思うような夢だったのだが、執着はほとんどなく、
「見ることができないなら、それは仕方がない」
 とすぐにあきらめのつくものだった。
 明らかに夢だと思えるものは、ついつい疑ってみたくなる。
「夢なら何でもできるはず」
 と思っているくせに、実際に夢を見ていると感じた時、その思いが一気に冷めてしまうのもそのためだ。
 夢が現実とは違うという感覚を持つことが、ひょっとすると夢というものを最初から疑ってはいないという気持ちの裏返しなのかも知れない。そう思うと、寝ている時、
「これは夢だ」
 と感じるものは、本当の夢なのではないという考えも浮かんでくる。
 つまりは、
「夢というのは一種類ではなく、少なくとも夢だと思うような明らかなものもあれば、夢だと感じるのは、目が覚めてからになる夢である。どちらが実際の夢なのだろうか?」
 と、愛華は感じていた。
「そんなことは当たり前に感じているわ」
 と、他の人に話せば、そう言うかも知れない。
 だが、夢について話をする人はほとんどおらず、親友だと思っている相手なら話をするのかも知れないが、それも、
「何を改まってそんな話をするの?」
 と鼻であしらわれでもすれば、これ以上恥ずかしいことはないような気もする。
 テレビを見ていると、あれもドラマだと思ったが、一人の登場人物が、
「自分が想像している通りに事が進めば、それを夢じゃないかって感じることがあると思うんだけど、私はそれこそ夢なんじゃないかって感じるんだよ」
 というと、
「でも、必ずしも、そんなにうまくはいかないんじゃないのかい?」
 と、会話の相手に言われて、
「確かにそうなんだけど、あまりうまくいきすぎると、ある程度のところで夢って覚めるようになっていて、その時に、続きを見ていたかったって思うんじゃないかな? もう一度眠りに就いても、結局続きを見ることなんかできないんだ。つまりは、自分が想像している通りに事が運ぶには、どこかに限界があって、それ以上は別の世界で繰り広げられることなんじゃないかってね」
「どういうことなんだい?」
「僕が思うのは、夢のその先に夢を超越した世界が存在し、その世界は決して覗くことができないんじゃないかってね」
「その世界というのは?」
「それは現実世界のことさ。一度夢の世界で生まれ、育まれた発想が現実世界に戻ってくる。それこそ夢というものを考える醍醐味と言えるんじゃないかな?」
 この話はなかなか興味を引いた。
 そして、さらに話は続く。
「夢の世界と現実世界は決して交わることのない平行線のようなもので、しかも、それは背中合わせになっている紙一重の関係なんじゃないかって思うんだ。だから、そこには決して超えることのできない結界のようなものが存在して、それぞれを見ることはできないんだ」
「なかなか面白い発想ですね。僕もその話を聞いていると、まさしくその通りだと思えてならないですよ」
「このお話はドラマだけど、現実世界と交差しているのさ」
 と最初に夢の話をした登場人物がボソッと呟いた。
「えっ? 何て言いました?」
 ともう一人が聞き返したが、
「いや、何でもないんだ。独り言さ」
 この独り言はその人がドラマの世界を超越していることを示すための演出だったが、果たしてそのことを視聴者のどれだけの人が気付いただろうか?
 愛華もその時にはよく分からなかったが、今思い出してみると、そんな発想を抱くことができた。
 一度では理解できなくても、何度も想像するうちに発想が追いついてくるということなのか、愛華はきっと最初にテレビを見た時に感じた発想とは、違った発想を抱いているに違いなかった。
作品名:心理の裏側 作家名:森本晃次