幻影の帝国~蝦夷共和国と銀の道
序章・やせ我慢の説
「榎本武揚という人物は、徳川幕府の終わり頃に、勝海舟氏と意見が対立し、どこまでも徳川の政権を維持しようとして尽力し、幕府の軍艦数隻を率いて箱館に脱走し、西から来た官軍に抵抗して奮戦しました。
この時点においては、徳川幕府は鳥羽・伏見の敗戦のあと再び戦う意志がなく、幕府方に勝つ見込みがないことは明らかだったわけですが、榎本武揚氏の行ったことは、いわゆる武士の意地であり、つまり瘠我慢の精神であって、ひそかに必ず負けるだろうとは予想しながらも、あえて一戦を試みたものだったことでしょう。
ですので、幕臣あるいは諸藩の藩士の中の幕府支持の人々は榎本武揚氏を総督として付き従い、行動を共にし、北の海での海戦や、箱館五稜郭の籠城戦において、苦しい決死の戦いを行った忠義と勇気は見事な振る舞いであり、勝海舟氏のなした処置と比較するならば、とても比べものにならないものです」
これは明治三十四年(一九〇一)、あの有名な福沢諭吉が書いた「痩せ我慢の説」なるものの一説である。
この中で諭吉は、日本人が持っていた大切な痩せ我慢の精神が足りないとして、二人の旧幕臣を、名指しで批判している。一人目は勝海舟であり、今一人がこの物語の主人公の榎本武揚である。
勝海舟については省略するが、榎本について書かれている部分が上記である。ここまでは幕末における榎本釜次郎武揚の行動について、概ね肯定的というより賞賛している。ところがこの後がかなり手厳しい。
「しかし、榎本武揚氏が、釈放された後に、出世したいという意欲を起こして、明治新政府の官職に就いたという事柄に至っては、私は感心することができません。
榎本氏は、明治新政府において官職を得、ただ生活の糧を得るだけでなく、どんどん出世して、特命全権公使にも任命され、さらにはついに大臣にまで昇進し、出世したいという志を成し遂げてめでたいことですが、振り返って過ぎ去った過去を思い出す時には、感情として耐えることができないものがあります。
当時、死を覚悟した武士たちを集めて、北海道のはずれにおいて苦しい戦闘をし、寒い気候にかなわず、結果として降伏したことは仕方がないことです。
しかし、江戸を脱出して闘った武士たちは最初から榎本武揚氏を指導者として信頼し、榎本武揚氏のために苦しい戦いを戦い抜き、榎本武揚氏のために戦死したのに、指導者が降伏したならば、たとえ降伏に賛成した人はいたとしても、賛成しなかった人々はあたかも見捨てられたようなもので、その落胆や失望は言うまでもありません。死者の魂が存在するならば、必ず地面の下で大いに不平の声をあげていることでしょう」
しかし、これはいかに諭吉の言葉とはいえ、真に的を射た見解なのであろうか?
確かに榎本武揚なる人物は、維新後は駐露特命全権公使、逓信大臣、文部大臣などを歴任し、出世の階段を登っていった。しかし榎本が明治政府で高官の地位にあったのは、まさしく有能だったからである。決して単なる世間的な世渡り上手だけで、出世街道を登っていったわけではない。
榎本武揚は一海軍指揮官としてだけでなく、人間としてあらゆることに通じていた万能の人であった。
若年の頃から儒学・漢学・蘭語・英語等を学び、オランダ留学のおりには船舶運用術・砲術・蒸気機関学・化学・国際法をも学び、地理や天文の知識もあった。
また趣味は清元節・都都逸・三味線など多彩で、オランダ留学時代から、世界中の草花についての知識にも秀でていたというから驚きである。
実際問題として江戸期まで電気も電信も知らず、移動手段といえば馬しか知らない。もちろん電灯などというものも存在しなかった日本の近代化に、榎本武揚がはたした役割は実に大きなものだった。
そして若年の頃のオランダ留学から始まって、清国・ロシア、あれいは中南米と世界中をまたにかけたその生涯は、男子としてまさに壮大稀有なものであった。
この物語ではその生涯の道程と夢見た理想にできうるかぎり迫ってみたいと思っている次第である。
作品名:幻影の帝国~蝦夷共和国と銀の道 作家名:我輩は爬虫類である