掌のぬくもり
(この人を死なせるわけには行かない!)
鮎子は自分に強く言い聞かせた。
とは言え、重篤な状態にあることは一目でわかる、最後は患者の生命力に頼る他はない。
(お願い! 頑張って、死なないで! 神様、この人を死なさないで!)
鮎子は外科医、理詰めの思考回路を持っている、そして神に祈ることの無意味さも身に染みて知っている、それでも神に祈らずにはいられなかった……
鮎子は外科医、研修を終えてまだ二年だが持ち前の頭脳と熱心さ、手先の器用さもあって二〇代で大きな手術も任されるようになっている。
それでも普段なら生死を分けるような手術ではベテランに見守ってもらうのだが、夜中の救急患者ということもあり執刀できるのは鮎子だけ、全く単独でここまで重要な手術をするのも初めてだ。
それでもやらなくてはならない、鮎子がやらなければ患者は助からないのだ。
鮎子は交通事故遺児だ。
父と母、そして鮎子の三人家族、つつましくも幸せに暮らしていた、もうすぐ弟も生まれるはずだった。
その幸せは、父が運転する車に対向車線から飛び込んできた車によって一瞬にして奪われてしまった。
運転席の父は頭から血を吹き出し、リアシートの右側に座っていた母も身重の腹を抱えてみるみる青ざめて行く。
リアシートの左側だった鮎子は奇跡的に無傷だったが、大切な父と母の命が消えて行く様を目の当たりにした。
父の頭から噴き出す血を左手で押さえ、体を二つ折りにして苦しむ母の背中を右手でさすりながら、まだ五歳だった鮎子ができることと言えば一つしかなかった。
「神様! パパとママを助けて!」
だが、神はその願いを聞き入れてくれることはなかった……。
児童養護施設で暮らすようになった鮎子、だがそこに幸運な出会いが待っていた。
院長の大沢だ。
実は父と母もこの施設の出身、院長の大沢を兄とも慕い、兄妹のように育って社会に巣立って行った二人が再び出会って恋に落ち、結婚することになった時に我が事のように喜んでくれたのも院長になった大沢、その二人が不運にも命を落としたことを他の誰よりも悲しんだのも大沢、そして二人の間に生まれた鮎子が両親同様に孤児となった時、誰よりも寄り添って支えてくれたのも大沢だった。
鮎子は少し扱いにくい子だった。
自分の心の底からの願いを聞き入れてくれなかった神を信じられず、自分自身だけを信じ他者に中々心を開こうとしない、人一倍聡いだけにその態度は頑なだった。
だが、僅か五歳の少女がそこまで自立しようとするのは無理がある、大沢は殻に籠ろうとする鮎子に辛抱強く寄り添い、頑なに閉じようとする鮎子の心の僅かな裂け目に暖かい手を添えて暖めた、完全に閉じてしまわないのは鮎子の心からのSOSだと知っていたから。
そうやって社会との接点を失わずに、無事に成長することができた鮎子。
そんな鮎子には大きな目標があった。
それは医師になること、神に頼ることなく人の命を救える存在になりたい……。
私大の医学部は経済的に到底無理、孤児が医師を目指すならば国公立大の医学部に進む外はない、それも奨学生の待遇を受けられなければ卒業はおぼつかない。
そんな鮎子の必死の頑張りを支え、応援してくれたのも大沢、そして大学に合格した時、医師試験に合格した時、研修医期間を終えて一人前の医師になれた時、我が事のように喜んでくれたのも大沢だった。
その夜、鮎子が勤務する病院に救急車で運ばれて来たのは、他でもないその大沢だった。
既に児童養護施設を定年退職していたが、今でも養護施設協会の委員として孤児や育児放棄された子供たちのために尽力していることも知っている、しかしそれ以上に鮎子にとっては今でも大沢は「院長先生」であり、両親に勝るとも劣らない愛情をかけてもらった恩人、なんとしても死なせるわけには行かない、まだ死んで良い人ではない……。
そして、神は鮎子の願いを聞き入れてくれた。
手術は成功し、大沢は命を取り留めることができたのだが……。
大沢が目覚めたと聞き、鮎子は集中医療室に駆け付けた。
「お加減はいかがですか?」
「私は……まだ生きている?」
「ええ、生きてらっしゃいますとも、もう大丈夫ですよ」
「先生が手術を?……ありがとうございます」
「先生だなんて……鮎子です、院長先生に良くしていただいた鮎子です、やっと恩返しができました」
「院長? 私が? 鮎子さん……どなたでしたかな……」
唯一気がかりだったことが起きてしまった。
失認症。
脳梗塞から回復しても記憶障害が残ることはままある、手術で腫瘍を取り除いたり血管をつないだりはできる、だが損傷してしまった脳の部分は元には戻らないのだ。
失認症とは視覚、聴覚、触覚の感覚の機能には問題はないが、それが何であるかがわからないことを言う、認知症と良く似た症状だ。
無理に治そうとせず、現実にできる動作を生かす、失認があっても、それなりに生活できる環境を整える他はない、唯一回復の望みがあるとすれば、他の感覚と関連づけて認識できるようになること、それを促すことだけだ。
「あなたは児童養護施設の院長をなさっていました、私はその施設で育ちました、院長先生は頑なに閉ざそうとしていた私の心に温かく寄り添ってくださいました、医師になりたいと心に決めた時もそれを応援してくださいました、鮎子です、覚えていらっしゃいませんか?」
「……児童養護施設……院長……鮎子……わからない……」
失認症を発症した人に無理強いは禁物だ。
何も思い出せない、認識できないことに一番困惑しているのは本人、周囲が焦っても本人を追い詰めるだけだ。
後は何かの拍子に他の感覚と結びついて認識できるようになるのを期待する他はない。
日は流れ、手術の傷は癒えて行く、失認症以外の後遺症の心配もなさそうだ。
だが大沢は依然として何も思い出せないでいる。
恩を着せたいわけではない、手術を成功させたことで既に充分に感謝されてもいる、だが、鮎子は大沢に思い出してもらいたかった、倒れる前の大沢に戻って欲しかった。
自分だけではない、多くの孤児や育児放棄に遭った子供たちの親となり、暖かく見守り、優しく寄り添って来た人だ、そういう経験を共有した施設の仲間たちのためにも、そしてもちろん大沢本人のためにも元通りになって欲しかった……その手助けができないことに鮎子は自分自身をもどかしく思っていた。
もうすぐ退院というある日、鮎子は廊下で大沢とばったり出くわした、もう体の方は回復してきている、ベッドに寝たきりでなまった体を元通りにしようとリハビリのために歩いていたのだ。
「頑張っていらっしゃいますね」
鮎子がそう声をかけると、あやふやな笑顔が返ってくる。
このところ良く会う顔だということはわかるらしいが、鮎子が自分の主治医だということまでは思い出せないのだ、もちろん自分の施設から巣立って行った子供の一人だということも、いろいろと心配をかけた鮎子だということも。
だが、その時、鮎子に一つのアイデアがひらめいだ。
「これから小児病棟へ回診なんです、よろしければそこまで足を延ばしてみませんか?」
鮎子は自分に強く言い聞かせた。
とは言え、重篤な状態にあることは一目でわかる、最後は患者の生命力に頼る他はない。
(お願い! 頑張って、死なないで! 神様、この人を死なさないで!)
鮎子は外科医、理詰めの思考回路を持っている、そして神に祈ることの無意味さも身に染みて知っている、それでも神に祈らずにはいられなかった……
鮎子は外科医、研修を終えてまだ二年だが持ち前の頭脳と熱心さ、手先の器用さもあって二〇代で大きな手術も任されるようになっている。
それでも普段なら生死を分けるような手術ではベテランに見守ってもらうのだが、夜中の救急患者ということもあり執刀できるのは鮎子だけ、全く単独でここまで重要な手術をするのも初めてだ。
それでもやらなくてはならない、鮎子がやらなければ患者は助からないのだ。
鮎子は交通事故遺児だ。
父と母、そして鮎子の三人家族、つつましくも幸せに暮らしていた、もうすぐ弟も生まれるはずだった。
その幸せは、父が運転する車に対向車線から飛び込んできた車によって一瞬にして奪われてしまった。
運転席の父は頭から血を吹き出し、リアシートの右側に座っていた母も身重の腹を抱えてみるみる青ざめて行く。
リアシートの左側だった鮎子は奇跡的に無傷だったが、大切な父と母の命が消えて行く様を目の当たりにした。
父の頭から噴き出す血を左手で押さえ、体を二つ折りにして苦しむ母の背中を右手でさすりながら、まだ五歳だった鮎子ができることと言えば一つしかなかった。
「神様! パパとママを助けて!」
だが、神はその願いを聞き入れてくれることはなかった……。
児童養護施設で暮らすようになった鮎子、だがそこに幸運な出会いが待っていた。
院長の大沢だ。
実は父と母もこの施設の出身、院長の大沢を兄とも慕い、兄妹のように育って社会に巣立って行った二人が再び出会って恋に落ち、結婚することになった時に我が事のように喜んでくれたのも院長になった大沢、その二人が不運にも命を落としたことを他の誰よりも悲しんだのも大沢、そして二人の間に生まれた鮎子が両親同様に孤児となった時、誰よりも寄り添って支えてくれたのも大沢だった。
鮎子は少し扱いにくい子だった。
自分の心の底からの願いを聞き入れてくれなかった神を信じられず、自分自身だけを信じ他者に中々心を開こうとしない、人一倍聡いだけにその態度は頑なだった。
だが、僅か五歳の少女がそこまで自立しようとするのは無理がある、大沢は殻に籠ろうとする鮎子に辛抱強く寄り添い、頑なに閉じようとする鮎子の心の僅かな裂け目に暖かい手を添えて暖めた、完全に閉じてしまわないのは鮎子の心からのSOSだと知っていたから。
そうやって社会との接点を失わずに、無事に成長することができた鮎子。
そんな鮎子には大きな目標があった。
それは医師になること、神に頼ることなく人の命を救える存在になりたい……。
私大の医学部は経済的に到底無理、孤児が医師を目指すならば国公立大の医学部に進む外はない、それも奨学生の待遇を受けられなければ卒業はおぼつかない。
そんな鮎子の必死の頑張りを支え、応援してくれたのも大沢、そして大学に合格した時、医師試験に合格した時、研修医期間を終えて一人前の医師になれた時、我が事のように喜んでくれたのも大沢だった。
その夜、鮎子が勤務する病院に救急車で運ばれて来たのは、他でもないその大沢だった。
既に児童養護施設を定年退職していたが、今でも養護施設協会の委員として孤児や育児放棄された子供たちのために尽力していることも知っている、しかしそれ以上に鮎子にとっては今でも大沢は「院長先生」であり、両親に勝るとも劣らない愛情をかけてもらった恩人、なんとしても死なせるわけには行かない、まだ死んで良い人ではない……。
そして、神は鮎子の願いを聞き入れてくれた。
手術は成功し、大沢は命を取り留めることができたのだが……。
大沢が目覚めたと聞き、鮎子は集中医療室に駆け付けた。
「お加減はいかがですか?」
「私は……まだ生きている?」
「ええ、生きてらっしゃいますとも、もう大丈夫ですよ」
「先生が手術を?……ありがとうございます」
「先生だなんて……鮎子です、院長先生に良くしていただいた鮎子です、やっと恩返しができました」
「院長? 私が? 鮎子さん……どなたでしたかな……」
唯一気がかりだったことが起きてしまった。
失認症。
脳梗塞から回復しても記憶障害が残ることはままある、手術で腫瘍を取り除いたり血管をつないだりはできる、だが損傷してしまった脳の部分は元には戻らないのだ。
失認症とは視覚、聴覚、触覚の感覚の機能には問題はないが、それが何であるかがわからないことを言う、認知症と良く似た症状だ。
無理に治そうとせず、現実にできる動作を生かす、失認があっても、それなりに生活できる環境を整える他はない、唯一回復の望みがあるとすれば、他の感覚と関連づけて認識できるようになること、それを促すことだけだ。
「あなたは児童養護施設の院長をなさっていました、私はその施設で育ちました、院長先生は頑なに閉ざそうとしていた私の心に温かく寄り添ってくださいました、医師になりたいと心に決めた時もそれを応援してくださいました、鮎子です、覚えていらっしゃいませんか?」
「……児童養護施設……院長……鮎子……わからない……」
失認症を発症した人に無理強いは禁物だ。
何も思い出せない、認識できないことに一番困惑しているのは本人、周囲が焦っても本人を追い詰めるだけだ。
後は何かの拍子に他の感覚と結びついて認識できるようになるのを期待する他はない。
日は流れ、手術の傷は癒えて行く、失認症以外の後遺症の心配もなさそうだ。
だが大沢は依然として何も思い出せないでいる。
恩を着せたいわけではない、手術を成功させたことで既に充分に感謝されてもいる、だが、鮎子は大沢に思い出してもらいたかった、倒れる前の大沢に戻って欲しかった。
自分だけではない、多くの孤児や育児放棄に遭った子供たちの親となり、暖かく見守り、優しく寄り添って来た人だ、そういう経験を共有した施設の仲間たちのためにも、そしてもちろん大沢本人のためにも元通りになって欲しかった……その手助けができないことに鮎子は自分自身をもどかしく思っていた。
もうすぐ退院というある日、鮎子は廊下で大沢とばったり出くわした、もう体の方は回復してきている、ベッドに寝たきりでなまった体を元通りにしようとリハビリのために歩いていたのだ。
「頑張っていらっしゃいますね」
鮎子がそう声をかけると、あやふやな笑顔が返ってくる。
このところ良く会う顔だということはわかるらしいが、鮎子が自分の主治医だということまでは思い出せないのだ、もちろん自分の施設から巣立って行った子供の一人だということも、いろいろと心配をかけた鮎子だということも。
だが、その時、鮎子に一つのアイデアがひらめいだ。
「これから小児病棟へ回診なんです、よろしければそこまで足を延ばしてみませんか?」