小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

心中未遂

INDEX|40ページ/44ページ|

次のページ前のページ
 

 という発想に行きつかないことで、納得させてくれない。つまりは、自分が夢に対して素直にさえなれば、思い出せなかった断片的なことも思い出せるのかも知れない。そうなれば繋がってくる意識の精度はずっと増し、欠落した記憶を結び付けるというものではないだろうか。
 納得が辻褄合わせに繋がるのであれば、夢は何か辻褄を合わせようとするものに影響を与えるのではないだろうか。辻褄を合わせるというよりも、
――夢とは、現実世界で忘れていたものを思い出させるもの――
 として解釈できなくもない。
 夢が潜在意識の中でしか展開できないものだということをずっと信じてきたが、果たしてそれだけのものなのかどうか、少し疑問に感じてきた理沙だった。
 夢が潜在意識でしか見ることができないという意識を持っているのは、弥生も同じであったが、弥生も最近、
――本当にそうなのだろうか?
 と考えるようになっていた。
 そのきっかけを与えてくれたのが、心中だったのかも知れない。
 理沙は、知らない相手と心中をした。心中に「失敗」し、目が覚めた時、実際にどこにいるのか分からなかった。まさか生き返ったなどという意識はなかった。
――あの世というものは、今の世界と寸分狂わないものだったの?
 と、真剣に感じたほどである。
 そこに疑念はなく、あるのはただの驚きだけだったのだ。
 驚きとは、驚愕ではなく、自分が思っていることが、普段ではするはずのない発想であったことに対しての驚き、つまり、自分自身に対しての意外性だったのだ。
 そして、夢から覚めようとしたその時、
――今見ている夢を、他の誰かも見ているのかも知れない――
 と感じた。
 それはシチュエーションとしてのイメージより深く、かといって、その人が自分の夢の中に登場するというところまでは想像できないものだった。あくまでも、
――夢を見ている人――
 として、客観的なイメージだ。
 それは理沙も同じ立場だった。
 夢の中に理沙自体は出てこない。夢を見ている自分は、夢の中に入り込んでいて、まるで自分が主人公を演じているように感じるのだが、実際には夢の中に登場していない。
 今まで覚えている夢には、必ず主人公として自分が出演していたという意識があった。だからその時の夢も、自分が出演していないなどありえないといいう意識があり、実際に夢から覚めていく過程で、
――この夢は忘れそうもない――
 と感じた時、
――主人公は自分なのだ――
 という意識が強く残った。
 だが、実際に出てきたのは二人の男、何か話をしているのだが、それを聞いていたはずなのに、覚えているのは途中だけだった。
 記憶として残っている会話部分は、すべて繋がっているように感じるが、それは夢から覚めて思い出そうとする時に感じることだった。
――ひょっとして、会話の途中を端折って覚えているんじゃないかしら?
 肝心な部分が抜けているところが、いかにも夢という感じではないか。そう思うと、夢を覚えているというのは、その人にとっていいことなのか悪いことなのかは別にして、自分の中で作為的に作られた記憶ということになる。
 夢に限らず記憶というものは、そういう意味ではすべて作為があるのではないかと思うのも無理のないことだろう。記憶が欠落している部分があるという意識があるから、記憶や意識が繋がっていないという感覚に陥るが、実際には、欠落した記憶部分を意識することなく、思い出す記憶こそが真実なのかも知れない。
――無理に思い出す必要なんてないんだ――
 と、考えると、一気に肩の力が抜けていくのを感じたのだ……。

                   ◇

 理沙が自分の夢を他の誰かが見ているのかも知れないと感じ、無理に過去を思い出す必要などないのかも知れないと感じるようになっていた時、弥生も同じことを考えていた。
 弥生も理沙と同じ夢を見ていた。ただし、それは同じ日ではなく、理沙が見た次の日だった。
 弥生も、夢の中で自分が主人公として出てくるのかも知れないと思って見ていたが、結局出ていないことに気が付いた。
 ただ、そのことに気が付いたのは、夢を見ている時であり、目が覚めた時には、そのことも忘れることはなかった。むしろ大きな印象として残っているくらいで、そこが理沙との違いであった。
 同じ夢を見ているのに、他の人と夢の共有などありえないという意識は、必ず感じている中で、相違部分があるからだ。相違部分は肝心なところにあり、無意識に相違部分を大きな亀裂として壁を作ることで、他人との夢の共有がありえないと思いこませるのであった。
 理沙に比べると、弥生の方が夢に対しての意識は強かった。夢を見たと思ったその日は、夢に対しての意識をずっと持ち続けているくらいであった。そして、
――夢で見たことが自分の中にある記憶と錯綜するところがあるのではないか――
 とさえ思っているほどである。
 ただ、それが記憶の欠落を招くというところまで頭が回るわけではない。そこまで頭が回るくらいなら、
――誰かと夢を共有している――
 という意識が芽生えたかも知れない。
 ここまでの発想が生まれると、夢の世界を現実世界から垣間見ることができるのかも知れないという発想も生まれるだろう。
 だが、そんな発想を夢が許すわけはない。だからこそ、記憶の欠落を生むのだ。
 夢の共有、記憶の欠落、夢と現実の架け橋。それぞれ、発想が堂々巡りを繰り返す。どこかの壁を壊さないと、抜けることのできない堂々巡り。弥生は夢と現実の狭間で堂々巡りを繰り返していたのだった。
 弥生が堂々巡りを繰り返していることを知っている人物がいた。その人は、自分一人では気付くことはなかった。
「私は、彼女の夢の中に入りこみ、その心境を探ることができたんだよ」
「まあ、そうなの?」
――驚いたふりをすると、どうしてここまでわざとらしくなるのだろう?
 初老の男性は、そう思いながら、ベッドの中で自分にしがみついてくる若い女の頭をいとおしそうに撫でていた。
 表は凍り付きそうな寒さなのに、部屋の中は熱気でムンムンしていて、妖艶さが大人の世界を作り上げている。
 愛し合ったばかりの男性の匂いに、懐かしさを感じている女は、男に父親を求めているのを感じた。
――他のくだらない男に抱かれるくらいなら、父親のように慕っているこの人と一緒にいられることが幸せなんだわ――
 そう思って男の胸に顔を埋めて安心したように眠りに就きかけている女は穂香だった。ということが、穂香と一緒にベッドを共にしている初老の男性は三枝である。三枝は、穂香との逢瀬の中で、弥生の話をしているのだ。弥生の夢の中に入りこんだと言っているが、弥生が見ている夢の中にいた表情の分からない方の男性は、三枝ということになる。
 弥生の夢の中に出てきたもう一人の男性は、三枝信二だった。
 三枝と信二は、親子である。
 弥生が夢の中で、疑問に思ったことがある。
――この人はどんなに顔を隠そうとしても、私に分かってしまうということを知っているくせに、どうして、顔を隠そうと今さらながらにしたのだろう?
 という思いだった。
作品名:心中未遂 作家名:森本晃次