小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

涙をこえて。

INDEX|10ページ/46ページ|

次のページ前のページ
 

いや、ひょっとしたら僕と同じ鉄道好きの佳子さんもこの話を知っているから
こんなことを言ったんじゃないか?
僕はそう思ったが、ロマンスという言葉を口にするのが恥ずかしくて、
聞けなかった。

そんな、あの佳子さんとロマンスだなんて。
僕は少し舞い上がりつつも、混乱する頭も抱えた。
こんなロマンスカー、初めてだ。

何度も乗ったロマンスカーが、
今、まったく知らない世界に連れて行ってくれる乗り物のように、
昔と今を不思議につなぐ乗り物のように、僕は感じていた。





気づくと、ロマンスカーは小田原の駅に着いていた。

小田原は、JR在来線や伊豆箱根鉄道、新幹線も含めて、
14番線までホームがある巨大な駅で、
ロマンスカーは、単線の箱根登山線に乗り入れる前のわずかな休息に入った。

佳子 「石井くんって、どんなときが切り換えになるの?」

佳子さんは、不意に変な質問をしてきた。

僕  「切り換えって、何ですか」
佳子 「ほら、ロマンスカーは、登山線に入ると、
    一気に周りの雰囲気が変わるでしょ。
    そんな場面。」

僕はつい、
「みわちゃんに会う前に、いつも心の切り換えをしています」
「切り換えて、心のクサクサがバレないようにするのが大事なので」
みたいな話をしてしまいそうだったが、
すんでのところで、それをやめた。

佳子さんに、みわちゃんの話をしても仕方ない。
いや、みわちゃんの話を、したくない。

そこでつい
「あ、局に入って、天気図を前にすると切り換わります」
などという、適当な答えをした。

すると佳子さんは「さすがプロねー」とほめてくれた。
うそなのに。佳子さんに、申し訳ない気持ちがわいてきた。

そして佳子さんは
「あたしは、ダンスの衣装を着るときかな。気持ちを切り換えるのって大事だよね」
「ここから登山線に入るとき、私いつも箱根モードに切り替わるの。
 だから、いつも小田原に着くと、ダンスのこと、
 あと、ついでに教えているヨガのことも一回思い出すんだけど、
 そこで終わりなのよね。ここからは、あたし、
 本当にプライベートな気持ちになれるの」
と言った。

プライベート、という言葉に、僕はきゅんとしてしまった。
プライベートな佳子さんと、一緒にいられる。
僕はまた、勝手にドキドキしてきた。

佳子さんは、そんな僕にお構いなく
「あ、動き出すよ。いよいよ箱根でーす」と楽しそうに、話を続けた。

ロマンスカーは、動き出した。

小田原を出てすぐ、トンネルに入り、単線をずんずんと進んだ。
箱根板橋を通り過ぎると、窓の外には手に取るように枯れた木の葉が迫った。
小田原を出て、まだ3分も経っていないのに、
明らかに周りの様子は切り換わっていた。

すると、何か軽やかなメロディーが聞こえてきた。
本当にわずかなメロディーだった。
よく耳をすませた。それは、佳子さんの鼻歌だとわかった。

何の歌かはわからなかったけど、軽やかで、明るそうな歌だった。
楽しそうだなあ。僕は緊張しまくりなんですけど。
緊張を打破するために、僕はあえて佳子さんに聞いた。

僕 「何の歌ですか?」
佳子「え、聞いてたの?やだあ、恥ずかしい」

そう言うと、佳子さんは、少しはにかんで、笑った。

佳子「今度、教えてあげる」

そう言って、ごまかされた。
女の子の気になることって、なかなか聞き出せないなあ。
僕は、高校生のような小さな悩みを抱えた。

大きな悩みはいっぱいあるけど、こんな小さな悩み、久しぶりだな。

それこそ、佳子さんが予備校で隣の席に座って勉強を教えてくれるかどうか、
悩んでいたとき以来かもな。
つくづく、佳子さんは、昔を思い出させてくれる、不思議な女性だと思った。



そして、まもなく、ロマンスカーは箱根湯本に着いた。

佳子さんは「キターっ」と言って、
ややひんやりとした、湿り気のあるホームに降り立った。

何がそんなにうれしいのか、僕にはよくわからなかったが、
うれしそうにしている佳子さんを見て、僕も少しうれしくなっていた。

駅前にあるバス停に向かうとき、僕は佳子さんの荷物がやけに少ないことに気づいた。

女性って、もっと荷物が多いもんじゃないのか。
みわちゃんだったら、1泊旅行のときでもスーツケースを持ってくる勢いだぞ。

「化粧品が〜シャンプーが〜歯ブラシが〜歯磨き粉が〜ストッキングが〜」

みわちゃんと旅行をすると、いつもこんな調子なので、
僕はそれが当たり前だと思っていた。
でも、女性に「荷物が少ないですね」なんて聞くなんて、
失礼だと思い、聞くのをやめた。


そして僕は、行き先を確かめて、バスに間違いなく乗った。

佳子 「ガイドさんがいると、助かりますう(笑)」
僕  「いえいえ」

ちょっとバカにされたようなほめ方だったけど、
佳子さんはなんだか喜んでいるので、僕もうれしくなっている。


バスはほどなくして出発した。
出発してすぐ、函嶺洞門という古いトンネルが近づいてきた。
かつては、箱根駅伝のランナーがみんな通った、
昭和初期にできた、鉄筋コンクリートのトンネルだ。

老朽化のため、何年か前に閉鎖され、
バスはトンネルの前にできたバイパスを通るようになった。


佳子 「函嶺洞門も、終わっちゃったよねえ」
僕  「はい」
佳子 「昭和がまた、終わってるよね」


そんな佳子さんの問いかけに僕はあっさりと
「ま、90年も経ちますからね」
などと気障にからりと答えてしまった。
ガイドとして、ちょっと馬鹿にされたことに対する意趣返しだった。

それに対し、佳子さんはわずかに頬を膨らませて
「経ったって、たった90年よ」と反論してきた。

それに対して僕は
「たった90年って、佳子さんだって、その半分も生きてないですよね」
「90年って、長いんですよ、たぶん。僕にもよくわからないですから」
と再反論した。

すると佳子さんは
「そうかなあ」
「昔の90年は、今の30年より短いと思うんだよね」
「前、私が雑誌を作っているときに、年表を作っている人を取材したことがあって、
 みんな、昔より、今の方が、書くことがいっぱいあるって言ってたんだよね。
 昔の方が、すっきりしていて、わかりやすくて、同じことが続いてたんだって。
 今に近くなればなるほど、情報がたくさん集まってきて、複雑になって、
 わかりにくくなって、今はもう、情報と複雑さ、わかりにくさにあふれてる。
 あと、昔の方が人の気持ちが有機的につながっていたから、時間が短く感じたんでしょ。
 今は、無機的で、無常の時間が通り過ぎるのを、
 みんなくたびれながらひたすら待っているんだよね。埋もれるくらいの情報の中で。
 だから、昔の90年は今の30年より短いと思うんだなあ」
「だから、平成より昭和の方が、短かったような気がするんだよね」
と、すらすらと言った。


ふーん、そんな見方があるんだな、と思った。

と同時に、確かにそんなこともあるかもな、と思った。

今は情報にあふれていて、複雑で、わかりにくい。
そのくせ、みんな自分のことばかりで、他人事ではなく「自分事」にしか興味がない。
作品名:涙をこえて。 作家名:石井寿