ひこうき雲
4.実習生
大抵の会社は、試験や面接など、転職者の採用活動を土日祝日に行っていた。
大きな会社になると、転職者向けのセミナーなども行っていたが、それも当然土日祝日だった。
だが大手自動車メーカのプライドからか、それとも勤務形態がしっかりしているのかは分からないが、あの会社の面接は平日に行われた。しかも朝9時30分が指定の時間だった。そういう意味では、あの面接官は多忙だったと取るべきなのかもしれない。
その時間に間に合わせるためには、茨城から日帰りでというわけにはいかない。前の晩に現地入りするしかなかった俺は、仕方なく2日間の年休を貰っていた。いま思えば2日連続で年休を取ったのは新婚旅行以来だった。とにかく年休を取ることに抵抗を感じる雰囲気だった。それは、同僚が年休を妬むというのではなく、業務が停滞してしまうことへの恐れだった。開発の仕事が停滞するということは、開発計画に遅れが出る可能性があるということだった。誰も代わりがいないのが、この仕事の辛いところであり、逆を言えば自分という人間が必要とされる価値を生んでいる。
製品化の期限へ向けて自分が立て、上司はもとより製造、品証、営業にまでバラまいている計画を遅らせるわけにはいかない。
面接の日程連絡よりも先に、いや、あの自動車会社への転職を考え始める前の俺が組んだ開発計画では、運の良いことに面接の日の2日後が試作レビュー会議だった。ただし、計算外だったのは、このレビュー会議に営業から実習に来ている新人が、参加することだった。
この制度は、俺にとっては降って湧いたような話だったが経営サイドにとっては、だいぶ前から計画していたことらしい。ただ、開発や製造に関しては基本的に親会社である日滝製作所との調整があったため、スムーズにはいかなかった。
いずれにしても、本来業務である開発設計と付随する会議、その他プロジェクトで俺たち開発部門の人間にとっては、元々余裕のない時間に余計な仕事としてねじ込まれることは変わりないことなのだが、いかんせん計画的でないのが癪(しゃく)だった。特に俺は計画的じゃないことが嫌いだった。自分の作った工程表が崩されるのは、俺にとっては平穏な生活を崩されるのと同じだ。俺の生活が平穏か?それは俺が決めることだ。いや、家族が評価することかな。。。だったら最低の評価だろうな。。。
試作レビュー会議では、製造現場の関係者や品証の関係者が出席する会議で、試作図面を1枚1枚見ながら試作時の新規性のあるポイントや、注意事項、量産時のコスト目標とそのための設計改善要望などを話し合う、そして開発当初のスケジュールの振り返りと全体の進捗も含めて共有化したうえで改めて今回の試作日程を打ち合わせる。
俺のチームは、装置開発グループに所属していて、インバータ装置の回路・構造物の開発を担当している。
インバータ装置は、入力された電力を変換して必要な種類の電力として出力するインバータの機能を盛り込んだ装置一式だ。
世の中には大きく分けると電気の種類は2つある。直流と交流だ。一般にインバータは「直流」電力を「交流」電力に変換するもので、コンバータは「交流」電力を「直流」電力に変換するものを言うが、面倒くさいからウチの製品は全てインバータ装置と呼んでいる。ま、電気回路を箱に入れた装置が売り物というわけだ。
「電気回路」なんて言うと難しく考える人も多いが、電流が出る端子から戻る端子までに何を繋ぐか、というだけの話だ。小学校の時、実験で乾電池に豆電球を繋いで光らせたことは誰にでもある経験だと思う。あれが電気回路の理屈そのものだ。
難しくないだろ?
出口から入り口までが繋がって初めて電気が流れ、電気回路として成り立つ。もっと言えば電気は出口から出て入り口に入ることができて初めて「流れる」んだ。豆電球の実験で言えば乾電池の「+(プラス)」から出て、豆電球を通り、乾電池の「-(マイナス)」に入ることで、電気の流れが出来て豆電球に電気が流れるから豆電球が光る。「+(プラス)」の線が外れていたり、「-(マイナス)」の線が外れていたりすると豆電球は消える。それは、電気が流れられなくなるからだ。
小学生の息子と娘には、俺は自分の専門についてそう教えた。だから乾電池は「+(プラス)」と「-(マイナス)」の2つの出入り口があって、形は違うがコンセントにも2つのピンがある。なぜコンセントは「+(プラス)」とか「-(マイナス)」とか書いていない。なぜか?そこがポイントだったりする。それがさっき言った電気の種類。つまり直流と交流だ。ちなみに直流は呼んで字のごとしで、DC(Direct Current)気分がいいくらいの直訳だ。そして交流は、AC(Alternating Current)これも直訳に近い。
そんな言葉の意味のとおり、直流(DC)は、「+(プラス)」の端子はは「+(プラス)」のまま、「-(マイナス)」の端子は「-(マイナス)」のままでたんしそれぞれの電気の意味は変わらない。ちょうど乾電池のように、ずっと「+(プラス)」は「+(プラス)」で「-(マイナス)」は「-(マイナス)」だ。だから、ずっと「+(プラス)」から「-(マイナス)」へと「同じ方向」で電気が流れる
交流(AC)は、「+(プラス)」と「-(マイナス)」を繰り返す。簡単い言えば左の端子が「+(プラス)」の時は右の端子は「-(マイナス)」で、左の端子から右の端子へ電気が流れる。左の端子が「-(マイナス)」の時は右の端子が「+(プラス)」になり、電気は右の端子から左の端子へと流れる。交流(AC)は、これが一定の周期で繰り返される。つまり、左から右の次は右から左へ、また左から右に流れて右から左に周期的に流れが変わる。この周期が周波数と呼ばれるものである。日本の電力会社が家庭や企業などに供給しているいわゆる商用電源は50Hz(ヘルツ)と60Hz(ヘルツ)の2種類あるが、これは、1秒間にそれぞれ50回、60回「+(プラス)」と「-(マイナス)」を繰り返している電源という意味なのだ。これらの交流電源の電気の流れを順に追うと、ゼロからだんだんと「+(プラス)」の方向に大きくなっていき頂点を越えるとゼロに向かって下がり始める。そしてゼロを通過してマイナス側に下がって行き、最小になると今度はゼロに向かって上がり始める。