小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ひこうき雲

INDEX|29ページ/54ページ|

次のページ前のページ
 

13.景色


 朝7時過ぎ、会社の寮を出てJR松戸駅から電車に乗り込んだ。
 普段なら電車の微妙な揺れと音に眠気を誘われるところだが、初めて松戸の寮から出勤したためか、昨夜飲み過ぎたにしては目が冴えている。
 いや、それが原因ではない。
 重い頭で昨夜のことを思い出すと同時に酒の席で妙に視線が合った公子の熱い眼差しの意味を思い出し、その点は落胆する。ていうか、こんな時に何を思い浮かべてるんだ俺は。
 頭を切り替えろ。
 
 昨夜。
 とある雑居ビルの地下に降りていくと植え込みまである和風の玄関が現れ、和服を着た店員が迎えてくれた割烹料理店、東京では普通の店構えなのだろうが、まずはビルの地下にこんな空間があることにこの歳になっても違和感を感じる。
「おおっ、御苦労さん。」
 三谷課長とハムちゃんに続いて個室の座敷に入ると、奥で砕けて座っていた男が座り直しながら2人に声を掛けていた。
「どうもどうも、初めまして柿崎さん。部長の荒井です。」
 正座になったところで改めてこちらを向いた荒井の姿勢の良さが、なおさらその長身強調した。
「ようこそ、営業部へ、部長の荒井です。正式な歓迎会は後日みんなでやるとして、今夜は気楽に飲みましょう。」
 少年の頃から変わらないのでは、と思うほど屈託のない笑顔を見せる荒井は、その後の取り留めのない話題でも笑顔の種類を変えることはなかった。そして、俺より4、5歳は上に見える荒井の所々に敬語の混じった柔らかな言葉遣いもまた、部長という職位に胡座(あぐら)をかかず、人と接してきた人柄を感じさせた。そのあたりが設計部長の冨川と根本的に異なる点だ。或いは、営業という仕事柄、人格がそのように形作られてきたのかもしれない、が、
-俺は人間の表面を鵜呑みにはしない。-
 冨川同様、年齢的に日滝から流れてきた「天下り組」に違いない。絶対に「ひと癖」ある。悪い意味で必ず何かがある。奴等にとって結局は退職までの腰掛けでしかない。それは役所に限った話ではない。日滝本体に戻って一花咲かせるような奴は、子会社の社長クラスのみだ。
-冗談じゃない。-
 子会社の人間にしてみたら、そう叫びたい制度だ。どんなに頑張っても会社幹部に収まるのは親会社からの「天下り」の連中だ。これじゃあ夢なんて持てない。「なれる・なれない」のと、そもそも「ない」のは大違いだ。
 いや、待てよ。
 営業の若い連中だって、開発から来た訳の分からないオッサンが上司になったら夢を無くすかもしれないな。
 これからは、嫌味や妬みの矛先が俺に向けられるんだろうな。本体から来る本物の「天下り」には、何を言っても張り合いがない。空しくなるだけだ。
 若い連中には、夢のあるポストが必要だ。働いているのは人間だ。人間には夢と希望が必要だ。ゴールを思い描けるような目標が必要なんだ。この会社はそれが分かっていない。
 人間に能力を発揮してもらいたいんだったら、モチベーションを上げてもらうのが一番だということが俺のモットーだ。一見良さげに見えるこの部長。一体どういう癖を持っているのだろう。
 それも程なく分かってきた。というか酒の力はすごい。

 二次会のスナックを早々に引き上げ「これからは男同士の夜の話だ。」とか言ってハムちゃんをタクシーで帰した部長は、三次会の席で本性を見せた。本性というよりは、本音に近い彼の癖は、俺に衝撃を与えた。
-こんな人が、営業の、しかも天下りにいたんだ-
 俺は自分の了見の狭さと器の小ささを思い知った。

 無邪気な笑顔は相変わらずだが、酒の力も回ってきて打ち解けた雰囲気が荒井部長の言葉から敬語を少しずつ取り払い、「さん付け」が辛うじて残った頃、彼は熱っぽく語り始めたのだった。製品に対する愛情と、作り手に対する思いを。
 焼鳥屋の胃をくすぐる香りも消え失せ、俺は荒井部長の話に引き込まれていった。
「柿崎さん、俺、有田さんに感銘を受けたことがあって、それをずっと肝に銘じてるんだ。」
「有田さんって、あの制御開発の?」
 荒井は俺の問いに頷くとお猪口(ちょこ)の日本酒をグイっとあおった。膨らんだ頬が、ゴクリという喉の音とともに元に戻ると続きを語り始めた。
「そう、その有田さんだ。やっぱ柿崎さんレベルになると知ってるんだね。俺は係長になった時、心に決めていたことを実行に移した。ペイペイの平じゃ口が滑っても言えなかった事をね。」
 俺が注いだ日本酒に軽く口を付けてから荒井部長は先を急いだ。
「研発の懇親会の場で、工場で営業の新人を実習させてもらいたい。って訴えたんだ。工場には、開発も設計も品証(品質保証(検査))もいるし製造も資材もある。」
 研発は、研究発表会の略で、大卒及び院卒2年目と高専卒4年目の社員が行う発表会で、業務で取組んできた課題解決の成果を発表する。発表用スライドのパワーポイントの作成は勿論、30ページ以上という論文作成も課せられた、いわば登竜門である。そのプレッシャーに負けて脱走する者も2,3年に1人はいる。優劣はないが、発表が終われば研修職から企画職に昇格する。発表会の夜は懇親会で発表者と指導に当たった上司を労(ねぎら)う。開発は、その時期に開発している製品を発表のネタにすればよいが、営業はネタ探しに苦労したに違いない。
「そしたら、当時は設計部長だった有田さんが、そりゃあいい。と言いながら目を丸くして喜んでくれたが、すぐに真顔に戻ってこう言ったんだ「金と時間の感覚のない奴は設計者の資格はない。分かりますか?」ってね。
 柿崎さん、俺はビックリしたよ。設計者って性能が一番で値段や納期は二の次だって威張ってるってイメージがあったから、特に開発の連中なんて、独りよがりなもんばっかり作ってるって思ってたから、あ、気を悪くしないでくださいね。」
 俺は正直驚いた。俺もその言葉で育った。その言葉には続きがある。「性能が出るのは当たり前。そのために知恵を絞って計算して図面を引くんだ。難しいのはコストと時間だ。高くても時間が掛かっても負ける。」
 ま、この続きがあるって話は、次にとって置こう。今は、この部長がどう思ったかをもっと知りたい。
「全然気にしないですよ。で、荒井部長はどう思ったんですか?」
 俺は徳利を差し出して荒井に酒を注ぎながら先を促した。
「あ、どうも、」
 荒井は一口酒を啜(すす)ると続けた。
「こういう思いで設計してたんだな。って、俺達はとんでもない勘違いをしていた。開発の連中は独りよがりで競争力のない製品作りやがってってね。そんな不利な武器を手に持って競争しているのは俺達なんだ。俺達が設計や現場の人間を食わせてるんだ。って天狗になってたんですよ。でも違ってた。三槍より売れないのも利益が少ないのも俺達のせいだって、考えるようになった。」
 有田さんは、定年後も嘱託として開発に籍を置いていた「電気設計の神様」だった。惜しくも昨年鬼籍に入られた。もちろん俺にとっても生き字引という存在の大先輩だった。
作品名:ひこうき雲 作家名:篠塚飛樹