尖閣~防人の末裔たち
2.海の防人
6月23日午前2時30分。尖閣諸島の北東30海里(約56km)の洋上に海上保安庁の巡視船PL61「はてるま」を先頭に、3隻の巡視船が航行していた。快晴の夜空に月明かりを受けて航行する巡視船のシルエットは美しくもあり、そして頼もしくも見える。前方に向かって鋭く斜めに海面から突きあがった船主、前甲板を経て斜め後方に立ち上がったブリッジの設けられた船橋構造物、そして低く平坦な後甲板は、遠めから見たその優美なシルエットのみでそれが小型船だと認識した者には、優美なクルーザーとして写るかもしれない。しかし、近づいた者にはそれが全長89m、幅11mでクルーザーよりも遥かに大きな船体と気付くだろう。そして、前甲板に装備された30mm機関砲の砲塔に驚き、船橋構造物の上に突き出たマストに装備された無数のアンテナを見たとき、そこには優美なクルーザーの面影はなく、無骨さを静かに語る巡視船であることに気付くだろう。いや、巡視船を知らない人間には暗がりに浮かぶその黒いシルエットにより、軍艦と見間違え驚くかもしれない。しかし昼間見れば眩しいばかりの白地に、青いラインとラインに同化されたデザインの船首のシンボルから誰が見ても海上保安庁の船であることは一目瞭然となる。今やニュースや映画で海上保安庁のこの爽やかなデザインは有名である。ちなみに後甲板全体に渡る平坦な甲板は、ヘリパッド(ヘリコプターが離着陸を行う場所)となっており、ヘリの離着陸と燃料補給を行うことが出来る。ヘリコプターの格納庫を持たないため、常時ヘリコプターを搭載している訳ではないが、ヘリコプターの支援を行うことが出来る多用途性を持った巡視船である。
3隻の巡視船は、いずれも石垣島を拠点とする第11海上管区保安部に属するPL61「はてるま」、PL62「いしがき」、PL63「よなくに」だった。この3隻は、同型船(同じ型式の船)であり、尖閣諸島周辺の監視活動を行っていた。
PL61「はてるま」船長の兼子隆弘三等海上保安監は、当直に起こされてブリッジに上がってきたところだった。当直の広田健一一等海上保安士から眠気覚ましに熱いブラックのコーヒーを受け取りながら
「おう、ありがとう、で、状況は?」
と、広田に先を促す。家庭では自他共に認める寝起きの悪さを知る兼子は、乗船中はそれを顔に出さないように気を遣っている。それは船長を起こすに至るまでには、その判断が正しいか?といったことを始め明日の訓練予定など、様々な葛藤の末に判断したことである。というのを、現場叩き上げの兼子は十分過ぎるほど知っていたからである。それは、乗員が30名に過ぎないこの船とて同じことだ。
「例の船団の件ですが、やはり、まっすぐこちらへ向かってきます。」
と、広田は兼子の顔色を伺いながら興奮を抑えて静かな口調で報告した。
「距離と速力は?」
距離と速力をなぜ一緒に言わないんだ。何年ここで飯を食ってきたんだ。という苦言を飲み込み、顔色を伺いながら報告する当直に、自分に気を遣って肝心なことが抜けているのだな、後で気付くだろう。まずは、前向きに対処しようとしているところを評価せねば育たぬか。。。と、考えている自分に、人間いつになっても勉強だな、俺はまだまだ人格を磨く必要があるな、と言い聞かせる。
そんなことを思いながら、兼子は当直に続いてレーダー画面の前に歩く
「はっ、失礼しました。距離は本船から20海里(約37km)、速力10ノット(時速約19km)です。」
と広田は恐縮してレーダー画面を念入りに確認するように指で指しながら申し訳なさそうに付け加えた。
「だいぶ近づいてきたな、いいタイミングで起こしてくれた。ご苦労さん」
兼子は、深く頷きながら、広田の肩を軽くポンと叩いた。そして、再びレーダー画面を見つめる。
レーダー画面には、南西に尖閣諸島、北東には5隻の漁船らしきものを示す小さな輝点、そして尖閣諸島の東50海里(約93km)には2隻の護衛艦を示す輝点があった。そして、尖閣諸島の南30海里(約56km)には、4隻の輝点があったこれら4隻の輝点は中国の海洋監視船いわゆる海監と呼ばれるニュースでは領海侵犯ですっかりお馴染みの船団だった。その船団は尖閣諸島からの距離を兼子の巡視船隊と同じに保っていた。明らかにこちらの出方を見ているに違いない。
「素人さんは、島からはこの距離のまま周回しているのか?」
兼子が輝点を指しながら当直に聞いた。彼は、中国が海軍の歴史が浅いことと、そのくせ海洋政策で急速に規模と活動範囲を拡大していることを皮肉して、しばしば彼らを素人と呼んでいる。もちろん玄人は我々海保(海上保安庁)だと思っている。それは、海上保安庁のルーツが旧日本海軍、正確に言えば大日本帝国海軍に起因している。太平洋戦争の終結により地球上から消滅した旧日本海軍は、明治4年(1872年)に創設され、当時世界最強でそして最高の伝統を持つイギリス海軍を師として成長し、日清戦争、日露戦争で圧勝、その後太平洋を挟んで対峙するアメリカ海軍を仮想敵としてライバル視し、拡大してきた旧日本海軍は、世界屈指の海軍に成長して太平洋戦争でも緒戦は善戦した。そこで培われた技術と伝統が脈々と流れていると彼らは考えていた。
「そうです。昨日から同じコースを回っています。」
と広田は答えながら、画面上の尖閣諸島周辺を指で左回りに円を描くように示した。
これから漁船団が、どこまで進出してくるかで明日の状況が大きく変わる。接続海域か、領海かで素人達、もとい、中国側の海監の動きはかなり違ってくるだろう。領海は、領土から12海里(約22km)、そして接続海域は領海の外側(22km)、すなわち領土から24海里(約44km)である。接続水域とは、通関、財政、出入国管理、衛生に関する国内法令の違反についての防止や処罰を目的とした措置をとることができる水域である。ただし国家の安全に対する侵害行為に対する規制は接続水域制度の対象には含まれていない。このため、外国船舶に対して規制を行うことができるのは、国内法令の違反が領土、領海において行われることが事前に想定される場合の予防、または、すでに領土、内水、領海で国内法令違反が実行された場合にこれを処罰するために設けられている。よって、日本、中国双方が領有権を主張する尖閣諸島沖では、領海は絶対に入らせてはいけない海域であることは当然であるが、その外側の接続水域についても、このまま放置すれば領海への進入が予測されることから、出入国管理に関わる法令違反に抵触するという観点から、警戒を厳にしている海域という位置付けとなっている。これらの海域は、速度10ノット(時速約19km)では1時間強で接続水域から領海へ侵入できるという狭さである。漁船団は接続水域まで26海里(約48km)このまま10ノットの速度で進めば、あと2時間30分で接続水域に達する計算になる。
「当然、漁船団は中国の海監のレーダーに察知されているんだろうな。海自に聞いてみるか?」
作品名:尖閣~防人の末裔たち 作家名:篠塚飛樹