尖閣~防人の末裔たち
53.賭けの始まり
「敵機補足。方位270度、距離100海里(約185km)、速度485ノット(時速約900km)高度10000フィート(約3300m)。数1。」
薄暗い室内に熟年の渋みを滲ませるようなテノールボイスが響く、その声音とは対照的な若者のような張りの良い発音は、この言葉を発するのを長年待ち望んできたかのような少年のようでもあった。
「来たな。空自(航空自衛隊)の動きはどうか?」
河田が、即座に反応する。その機敏な対応といい、パイプ椅子に深く腰掛け、正された姿勢が凛々しい。年齢と老いの関係は鍛え方で変わる。決して同じ傾きの比例ではないことを体現していることが、河田の指揮官としての能力とカリスマ性にバランスを与えている。
「那覇からF-15Jが2機、スクランブル発進しました。」
「よ~っし。」
聞き耳を立てていた男達が思い思いのガッツポーズで声を上げると、テントの内壁が男達の声を弾ませるように活気に包まれる。計算しつくされた空気の流れで空調顔負けの快適さだったテントが一瞬で熱気に包まれた。所狭しと並ぶ多数の端末やディスプレーの発熱と居住性を考慮して絶妙なバランスを保っていたが、人間の感情が発するエネルギーまでは計算外だったようだ。
「そうか。1機だけか。。。それにしてもえらくスピードが速いな。何だと思う?」
河田が呟くように尋ねる。
「方向からして、間違いなく中国の軍用機と思われますが、速度からして偵察機または戦闘機の可能性が考えられます。」
テノールの声が答える。落ち着きを取り戻した思慮深い口調が、やっとその声音にマッチしてきた。
「戦闘機が単機で?」
戦闘機は2機編隊で行動するのが常識だろう。。。
河田は、先は言う必要もないだろうと言葉を切る。
「御存知の通り、空自のYS-11EPや海自のEP-3Cに中国の戦闘機が異常接近する事案が発生してますが、その時の中国戦闘機は1機のみで行動しているんです。2001年4月に発生した米軍のEP-3Cと中国海軍のF-8Ⅱ戦闘機が空中接触した海南事件の際も、戦闘機は単機で行動していました。YS-11EPもEP-3Cも、もともとは旅客機だというのにひどいもんです。」
簡潔明瞭で短時間で会話を終わらせねば。という文化と、自分の知っていることと考えを上官に確実に共有してほしい。という想いの折り合いがつかずに早口で答えてしまう。
一生懸命なのはいいのだが、いい歳してまるでゴリ押しだな。。。それに、分析する時に感情的になってはいけない。でも、その純粋さがこの国を救う原動力にもなるんだ。皮肉なもんだ。
苦笑を悟られないようにするあまり、軽く唇の端が上がるのを感じながらも言葉を継ぐ。その気持ちは大事にしなければならない。
「なるほど。。。中国の戦闘機は、ろくなことをせんな。
しかし、単機でこの島を目指すとすると、戦闘機ではないんじゃないかな。既に沖の中国海警船には、我々がこの島を武装占拠していることは知られている筈だ。我々は飛行機を持っていない。戦闘機を飛ばしても意味がないということくらいは向うも理解している筈だ。」
周囲の部下が深く頷きながら聞いているのを見て、河田も満足気に頷き、言葉を一旦切った。考える議論をする時は、間が大事だ。お互いの考え、状況を消化したうえでないと、取り返しのつかない判断をする恐れがある。
今、この時の判断ひとつひとつが、我々の命だけの問題ではなくなっている。我々の行動次第で日本という国家の未来が左右されるのだ。私はこの組織を立ち上げる時、自衛隊OBや、中途で退官した人間を集めてきた。一般社会で言うところの「定年」が早い自衛官の再雇用の場として、という慈善事業的な面も勿論あったが、自衛官として任務をこなしてきた中で様々なジレンマにぶつかり、問題意識を持ってきた人間の中で、退官してその立場にはなくても「どのようにすればこの国を守れるか」を考える「同志」のみを採用してきた。漁業という過酷な仕事の合間を縫って防衛問題を研究する会合を開き、常に組織としてのビジョンを明確にし、共有して、磨き続け目的に向かってきた。そんな中で近年急速に悪化したのが尖閣諸島問題だった。。。これを座視すれば日本は、本当の意味で自国を守れない国になってしまう。今まで我々は近未来の防衛体制・法制のありかたを研究してきた。なぜならば、これまで日本の国益を狙う国家など存在しなかったからだ。だがそれは、「運が良かった。」ただそれだけだったのだ。陸軍大国の色合いの濃かった中国が海洋進出を堂々と謳い、他国の海洋権益を露骨に狙い始まった昨今、日本は例外では無くなった。「運が良いだけ」の国は、一挙に「運が悪い国」に転落した。緩やかな変化に対応して近未来の防衛体制・法制を研究してきた我々は、急遽、それを実現しなければならなくなった。危険な賭けだが、平和主義、専守防衛という造語のような美辞麗句を呪文のように唱えているだけでは、実行支配とい名の蹂躙(じゅうりん)を受けるだけだ。一度譲れば、骨までしゃぶり尽くされる。国を守るという国家が存続するための基本的な行動でさえ、正当防衛的な対応しかできない。打たれたら打ち返す。では手遅れになるのだ。泥棒に家に入られても、何もしない。家の中で包丁を突きつけられても、何もしない。刺されるまでは何もしてはいけない。それが今の実態だ。これで生活ができるだろうか?まして領海や領空、領土には、鍵の掛かる扉は無い。ましてや「入ったら撃つ」ことなど間違っても言えないのだ。
武器を持って強盗に入った犯人に「入らないで下さい。」「出ていってください。」と言っても無駄なのは子供でも分かる話だ。なぜこんな簡単なことに気付かないのだろうか?この国の人間はいつからこんなに当事者意識のない民族になってしまったのか?自分の生活する国が直面しているというのに、、、
まるで羊の群れだ。短い鎖に繋がれた牧羊犬(シープドック)と柵のない農場でのんびりと草を食む羊の群れだ。自分の住む農場が、隣の農場と違うことを気にもしない暢気(のんき)な羊の群れ。。。隣の農場は、いや、隣だけではない。他の農場は強固な柵で囲まれ、機敏な牧羊犬が自由に走り回っていて、農場の人間は銃も持っているというのに。。。
だから俺達がやるんだ。
そう、それを合い言葉に準備をしてきた。あとは判断を誤らずに進むだけだ。。。何度同じ事を自分自身に言い聞かせてきたことだろう。それも今日で終わりだ。。。
「まさか対地攻撃をしようとしているのでは。。。」
キーボードを叩く手を止めて会話に耳を傾けていた男の声に、いつも繰り返してきた河田の思考は中断された。
「攻撃機か。。。」
作品名:尖閣~防人の末裔たち 作家名:篠塚飛樹