尖閣~防人の末裔たち
37.少年の日
古川はホテルのフロントに鍵を預けると、夜の街へ出た。狭い路地を少し歩いて、姫路駅の中央口から北へ伸びる大きな通りへ出ると、左に曲がって姫路城のある北へ向かった。散歩がてらに夕食を食べる場所を探す古川の足取りは軽かった。俺がこんな所にいるとは誰も思うまい。そうだ明石焼きを食べよう。古川は学生時代に友人から土産に貰った冷凍の明石焼きの旨さと、いつか本場に食べに行くぞというあの頃の決心を思い出した。ふっくらとしたたこ焼きのようなものを出汁に付けて食べる明石焼き。。。涎とともにあの頃の記憶が蘇る。アイツはどうしてるかな。。。きっと奥さんやかわいい子供に囲まれてパパしてるんだろうな。。。あいつはいいマイホームパパになるだろう。。。学生時代に付き合っていた彼女と卒業後2年で結婚したその友人とは、古川の結婚式以来会っておらず、年賀状だけの付き合いになっていた。男なんて家庭を持ったらそんなもんだろう。最も俺にはその家庭すらなくなってしまったが。。。古川は苦笑した。
昼間目にした車窓の風景と、賑わい。そして目の前を行き交う人の流れからは、この街がかつて阪神淡路大震災で壊滅的な打撃を受けたとを想像するのも難しい。
いまだに津波による爪痕が自然災害の恐ろしさと人間のちっぽけさをまざまざと見せつけ、立入禁止区域や、制限区域、いつ終わるのかも分からない除洗作業が続く地域は、制御できない科学に手を出してしまった人間の未熟さを戒めているように古川には思えてならない。
未だに傷が癒えない東日本大震災とは、この街の雰囲気は違う気がした。失った命の重みと辛さは違うはずはないのに、美しい城と共に激動の歴史を生き抜いてきた街は、それを乗り越えて人間は自然にも負けないのだ。と語りかけてくるように古川の目には写った。。。東北の傷が癒えるのはいつになるのだろうか。。。
古川は、人間の強さを象徴するかのような陰りのない街の灯りから逃れるように夜空を見上げ、見える筈のない星を探した。
権田は、独りウィスキーをロックで呷っていた。
盆の期間は忙しく、迎え火もしてやれなかった権田は、今日、妻の墓参りに行った。
迎え火とはいっても、都内のマンションに住む権田が、提灯を提げて移動するわけにも行かないため、墓参りをすることで迎え火の代わりにしていた。
群馬県多野郡上野村にある妻の墓へは、新幹線に乗って高崎まで向かい、駅からはレンタカーを借りた。権田が上野村を訪れるときは、いつもこのパターンだった。山に囲まれた上野村への交通の便が悪かったということもあるが、権田は、高崎から上野村に至る道のりの景色と道路の変遷を楽しみながらドライブするのが好きだった。
ビルが立ち並ぶ高崎駅近辺を抜けると、一気に視界が開け、赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山を見ながら畑や水田、工場が並ぶ道を走る。その後間もなく、山々を眺めたドライブが山間を走り回るドライブへと急激に変わり、自然豊かな景色とハンドル裁きの両方を楽しみながら、小さな谷を流れる川沿いの道を走るのがいちばん気持ちがいい。車に乗ったままでも、マイナスイオンの効果があるのではないか、と権田が思うほど、彼の体と心を癒す。
そもそも何故このような場所に妻の墓を作ったかというと、権田の両親が、この上野村に移り住んでいたから、という尤もな理由と、それだけでは語りきれない理由も権田自身にあり、上野村とは切っても切れない運命のようなものと、親しみをもっていたからだった。
ダムの保守責任者をしていた権田の父は、単身赴任でこの村にあるダムで仕事をしていたことがあった。大自然と素朴な村の雰囲気が気に入った権田の父は、夏休みになると千葉県船橋市に住む家族を上野村に呼んだ。父同様に上野村を気に入り、単身赴任が終わった後も数年に一度は夫婦で上野村を訪ねていた母は、父と意気投合し、老後の終の棲家を上野村にすることに異論はなかったのだった。そんな両親の心に同意しつつ、権田が上野村を好んだもう一つの理由は、新聞記者になった権田の原点でもあるからだった。
それは1985年8月の盆直前のことだった。8月初めから上野村に滞在していた母と権田少年は、明日からの盆の帰省に備えて荷物を整理していた。今回は3日連休を取れた父も一緒に車で帰省する予定で、母と権田少年はその足で船橋の自宅に帰る予定だった。
2DKの父の借家の狭い台所で母が背を向けて夕飯の準備をしているときだった。ジェットの音が低く響いてきたと思ったのもつかの間、今までに聞いたこともないような種類の音が大きく轟いた。「何の音だろう?」と母と話している時に、小学5年生だった権田は、さっきのジェットの音が消えていることに気付いたが、もう飛び去ってしまったんだろうな、と解釈した。
その音が、航空機事故だったと知ったのは翌日のことだった。情報が錯綜した挙げ句、その航空機が墜落したのがすぐ近くの山だと知った母は、息子が夏休みの間は父の職場の同僚の妻達と一緒に地元の人達が行っていた炊き出しを手伝うことにした。狭く閑散とした山間の村の狭い道は連日自衛隊の車両やバス、パトカーなどで溢れ、空は自衛隊や警察、報道のヘリコプターで覆い尽くされた。男の子なら誰でも「カッコイイ!」という言葉を発して興味を持つ特殊車両やヘリコプターが目の前に溢れる。しかし、その光景は、人の悲しみを運んでいるようで、あまりにも生々しく権田少年の心に焼き付いたのだった。その時の権田は、「カッコイイ!」という言葉を失っていたというよりも、あまりの悲惨さに何が「カッコイイ!」のか分からなくなったのだということが今の権田には分かる。
忙しい大人達を余所に、権田少年は、所在なげに借家の前で時間を潰す日々が続いた。今思い出してもとても暑い夏だった。。。
「ぼく、ここの家の子?」
平べったい石を数個並べ、ボールを転がして当てる。というオリジナルの
遊びをしていた権田少年が顔を上げた。しゃがんでいたので、大人の体が大きく感じ、さらに明るさの差で、陰に見えて表情が分からなかったために、思わずしゃがんだまま後ずさってしまった。
「いやいや、俺は怪しいもんじゃないんだ。」
男の優しく柔らかい声に権田少年はゆっくりと立ち上がった。
「そうです。僕の家。。。」
権田少年は、おずおずと答えた。
「そっか、良かった。俺は、新聞記者をしているんだ。安心してね。」
男はゆっくりと、権田少年の反応を確かめながら言い。腕章を指でつまんで「報道」と書かれた部分を権田少年に見せた。
権田少年は、ホッと安心したが、続けて何かインタビューされるのでは?と、それはそれで心配になった。それを察したのか男が慌てて言葉を継いだ。
「水、水をくれないかな。この水筒に満タンにいれて欲しいんだ。」
権田少年は、ほっとした。な~んだそれならお安い御用だ。
「待ってて」
と言って、男から大きな水筒を受け取ろうとすると、男は咄嗟にコップにもなる蓋と内蓋を取り、水筒の口を少し緩めて権田少年に渡した。小走りに玄関をくぐった権田少年は、男の水筒が空っぽなのに少し重いことに気付いた。もしかして魔法瓶?と思った権田少年は、走るのを止めて慎重に運んだ。
作品名:尖閣~防人の末裔たち 作家名:篠塚飛樹