Many thanks~詩集 紡ぎ詩Ⅷ~
廊下に佇み
ふと眼に止まった庭の一角
トンボが南天の緑の葉上に羽を休めている
今年は十年に一度の猛暑だというが
予報は当たって欲しくないときに限って当たる
トンボだって こんなに暑ければ やってられないだろう
大自然の営みの中で
季節はうつろい
刻は刻一刻と永遠に流れ続ける
時の狭間でふと見つけたワンシーン
ふっと心が和んだ瞬間
ほんのひととき
うんざりするような暑さが遠のいた
トンボは見られているのに気付いたのか
忙しなく羽を動かしながら飛び立った
止まっていた時間が流れ出し
再び もわっとした熱気が私を否応なく包み込む
盛夏 暦の上では秋と呼ばれる立秋まであと数日
秋の気配の片鱗さえ見当たらない
夏の午後
☆祈り~夏風鈴~
蝉時雨が降る降る
容赦ない真夏の陽射しがうなじを灼く午後
私は一人 人気の無い神社を歩く
蝉の音に混じり
私の砂利を踏みしめる足音だけが響く
静謐な社内
一隅に数多の風鈴が風に揺れている
祈願風鈴とでも呼べば良いのだろうか
短冊に願いをしたためて奉納するらしい
チリチリ シャラシャラ
時折 気紛れに吹き抜けてゆく夏の生温い風に
数え切れない風鈴が一斉に鳴る
その涼やかな音色がやけに物悲しく切なく響く
たくさんの人の願いと想いをこめた夏風鈴
ここを訪れた人の数だけの想いを乗せて
色とりどりの風鈴は音を奏でる
私も自分なりの祈りを込めて短冊にしるし
無数の風鈴の間につるした
また一陣の風が吹いた
チリチリシャラシャラ
ゆっくりと遠ざかる私の背後で
風鈴が祈りの歌を歌っている
☆「Believe in myself~ただ淡々とひたむきに~」
淡々と
ただ淡々と
ひたすらに進む
雨降りの日は親切な人の家の軒先を借りて休み
雨上がりにまた歩き出す
時には ぬかるみに足を取られて転ぶこともあるだろう
そんなときは 両手をついて起き上がれば良い
淡々と
ただひたすらに
愚直なほどに一途に
目的地を目指す
ふと見上げた雨上がりの空の向こう
七色の虹が見えるはず
☆「私について」
私は短気である。
他人からは絶対にそんな風には見えないと言われることが多い。
その証として、中学時代のxからの手紙というのでは、こんなことがあった。
これは、先生が配った紙に自分の名前だけを書き込み、全員でランダムに回す。
自分のところには当然、他の誰かの名前が書かれた紙が来るわけで、その誰かに無記名で「手紙」を書くというわけだ。
無記名だから、誰が書いたかは分からない。
書かれた手紙は再び回収され、本人の元に戻る。
そんなことを中学の授業でやった。
私も誰かへ手紙を書き、また私のところにも誰かからの手紙が返ってきた。
自分の名前を書いた紙は複数回すから、必然的に何通か返ってくる。
私宛てには大抵同じ内容ばかりだ。
ーラビ村さんは、いつも笑っていますね。
ーラビ村さんの怒ったところを見たことがありません。
ー怒ることは、あるんですか?
ー優しそう。
一見、好意的なように思えるけど、最初の「いつも笑ってる」というのは、受け取りようによっては、いつもヘラヘラしてるヤツと取れなくもない。
いや、ちょっと穿った考え方すぎるか。
にしても、この評価は自分でも意外だった。本人にその自覚は殆どない。
強いて言えば、自分は物凄く内向的で言いたいことの半分は他人様に言えない。要するに、意気地なしなのだ。
いつも相手に言われっ放しで、
ーうう。
と、言いたいことを言えず、我慢して溜め込む。挙句、一人になってから、モヤモヤするというのだから、建設的ではない。
もしかしたら、そういう「無理をしている部分」が私自身の上辺「トレードマーク」と
いつしかなっていたのかもしれない。
これは、あくまでも私の推測にすぎないけれども。
なので、私は自分のことを短気だと思っており、むしろ短所だと認めているのだけれど
他人は、割とそのコンプレックスを良いように誤解してくれているらしい。
自覚しているなら直せば良さそうのものだが、これがなかなか直せない。
もちろん、それなりの努力はしているつもりなのだが、直らない。
ー三つ子の魂百まで。
昔の人はよく言ったものである。
私の許に戻ってきた「Xからの手紙」は上記のように、すべて似たような内容ばかりであった。
ーふーん、他人の眼に自分はそのように見えているのか。
一番最初の「いつも笑っている」だけは流石に素直に歓べず、引っかかりを憶えたものの、
その他はおしなべて好意的なものばかりであったことに、ホッとした。
だが、他人の眼に映ずる我が身と、ありのまま間の自分=真実の姿のギャップに
おおいに戸惑いもあったのは事実である。
いつも微笑んで、鷹揚に構えて優しげに見える。
それは、けして本当の私ではなかった。
そういうこともあってか、昔から私は自分の気持ちや想いをストレートに表現できる人に
憧れるし、尊敬さえ抱いてきた。
もっとも、それで相手に反感を持たれたのでは意味がない。
ストレートに表現でき、なおかつ相手から好感を持たれるようでなくてはならない。
私の理想が高すぎるのだろうか。
私だけでなく、人は誰しも他人から「見えている部分」だけがその人のすべてとは限らない。
だからこそ、凶悪犯罪が起きた時、後日談の取材で犯人をよく知る人たちは口を揃えて
言う。
ー彼、彼女はとても大人しくて優しい人で、そんなことをするような人には思えない。
とは、お決まりの文句ではないか。
とはいえ、短所を自覚していながら、直らないと言い続けるのは、やはり頂けない。
完全に直すことはできなくても、せめて少しでも改善したいものである。
ーかなり難しそうだが。
☆「真夜中の遊園地~未知への招待状~」
闇色の帷が街をすっぽりと包む時間
だれもいない遊園地
ひそやかな月明かりだけが照らし出す
そこは気まぐれな妖精たちの世界
ふいに一陣の強い風が吹き抜けたら
大きな観覧車が回り出す
くるくる くるくる
輪を描いて動き出す
はるか下の方では
誰も乗っていないメリーゴーランドが軽やかな輪舞曲(ロンド)に乗って動き始めた
ランラン ラララーン
ランラン ラララーン
白馬たちは楽しげに歌いながら走る
でも よく見てごらん
回る観覧車にも
踊るメリーゴーランドにも
小さな妖精たちが嬉しげに乗っている
ある子は満面の笑みを浮かべて
ある子は隣の子と賑やかにおしゃべりしながら
それは妖精たちの貸し切り時間
月だけがみおろしている
真夜中の遊園地
片隅では
真っ白なテーブルに
いそいそとお茶の支度をしている子たちもいる
ちょっぴり肌寒い冬の夜は
温かなミントティーと湯気の立つ焼き立てのマフインはいかが?
とっておきのいちごジャムを塗れば
秘密のお茶会の始まりだ
お楽しみのパーティーの最後の仕上げは
天鵞絨(ビロード)の夜空に散りばめられた星屑を集めて
世界で一番綺麗なネックレスを作りましょ
くるくる
作品名:Many thanks~詩集 紡ぎ詩Ⅷ~ 作家名:東 めぐみ