小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

からっ風と、繭の郷の子守唄 第61話~65話

INDEX|2ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 


 「屋敷そのものが、近代養蚕建物の原型とされています。
 階段がとても急なこともあり、2階の蚕室や「清涼育」のための
 屋根の櫓(やぐら)の見学は、お断りをしています。
 最近、富岡製糸場の世界文化遺産入りをめぐり、絹の共通遺産ということで、
 当家も、渦中の中に置かれるようになりました。
 蚕種(さんしゅ・蚕の卵)の輸出にかかわる1万点以上の文書や、
 弥平が著した「養蚕新論」の版木などが残っています。
 見学や保存のありかたなどが、問われるようになってまいりました。
 できれば敷地外に見学用の施設などを、作っていただきたいと
考えております。
 少し不謹慎とは思いますが、此処へ住んでいる主婦の
 いつわらない本音です」

 「富士見のご出身と伺いましたが、ご実家は、養蚕農家なのですか?」

 「養蚕が盛んだった富士見村では、トップクラスの農家は
 年間の収繭(しゅうけん)量が、一トンを超えます。
 「富士見村一屯(とん)会」という組織があります。
 養蚕農家にとって、1トン以上の繭をとることは大変、名誉なことです。
 会の中でも、年間の順位を競い合います。
 会が発足した1969年は、1トン以上の農家は18軒だけです。
 年々増加を続け、10年後に160軒を超えたと言われています。
 こうした取り組みを通じて、養蚕のレベルもずいぶん向上したそうです」

 「競争が、富士見村の養蚕を発展させたのですね」

 「競争があったから、繭のとれる量が増えた。
 父はそんな風に語っています。
 会の発足の当時は、年間1200キロで8位でしたが、
 80年以降は、2年続けて2200キロをとり、3位に上がりました。
 でもトップは、2800キロです。
 村で一番になりたい、という思いで必死にとりくんだそうです。
 いい繭をたくさんとるには、いい桑が必要だ。
 春先に堆肥(たいひ)を入れて、葉肉の厚い桑作りを目指しました。
 競うばかりではなく、生産者同士の交流も盛んだった』と、
父は語っています。
 当時は行政区ごとに、幼蚕飼育所がありました。
 そこで作業していた女の人たちも、共同作業はとても楽しかったと
 懐かしく語っています。
 春になると蚕の神様でもある沼田の迦葉山へ、みんなで
 お参りに行ったそうです」

 「天狗で有名な迦葉山のことですか。
 カイコの神様が祀られているなんて、初めて知りました!」
 
 「1972年、富士見村は、繭の増産率が県内1位になりました。
 その当時、村内に2000戸を超える養蚕農家があったそうです。
 『村には桑畑が一面にあった。
 外から来る人は桑畑を見てあれは何だと驚いたもんだ』
 と父が、自慢を込めてそう申しております。
 春から秋まで蚕を育て、冬はホウレンソウを生産しました。
 桑と桑の間にホウレンソウを植えて、丹精して育てたそうです。
 この二つが、農家における現金収入です。
 父は現在でも養蚕を続けております。
 村内の12軒の養蚕農家でつくる、連絡協議会の会長を務めております。
 『今は年に2回しか蚕をやらない。繭の量は年間5、600キロぐらい。
 養蚕が好きなんだ。あの手触りといい、光沢といい、繭になった時の喜びは
 何とも言えない。
 富士見の伝統産業を残すため、自分の体が元気なうちは続けたい』
 とわたしが帰るたび、自慢話をしています」

 2杯目のお茶を入れながら、奥さんが目を細める。
懐かしい光景を思い出しているのか、口元に笑みが浮かんでくる。
お茶を手にした千尋が、縁側から差し込んでくる光に目を向ける。
(なんだか、懐かしい田舎へ帰って来たような安堵感がありますねぇ)
すっかり寛いでいる自分に気がついて、千尋があわてて背筋を
シャキッと伸ばす。