小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

からっ風と、繭の郷の子守唄 第16話~20話

INDEX|8ページ/16ページ|

次のページ前のページ
 


 「髪の話題で、なにかと盛り上がる一日だ。
 自慢の黒髪を染めるようになったのは、日本社会の急激な経済発展と、
 実は、密接な関係があるようだ。
 島崎藤村の、まだ上げ初めし前髪のという『初恋」』という詩に関心を持って、
 日本女性の黒髪について、少し調べたみたことがある。
 興味深い雑学を発見をした。
 長い話になるが、少しそいつに付き合うかい?」


 「付き合います、喜んで。
 どうせ今夜は独りだし、暇なら十分に持て余しています」


 「いつの時代においても、女性の髪は女性の命だった。
 女性のヘアスタイルは、常にその時代を象徴するものだった。
 髪型の変遷に、長い歴史が秘められている。
 『髪を結う」のが一般的になってきたのは、江戸時代になってからだ。
 それまでは大垂髪(おおすべらかし)と呼んで、髪を長くたらした形が
 主流だった。
 百人一首に描かれている女性たちのように、髪の長い女性が
 「美人」とされた。
 長髪が、長いあいだ維持されてきた。
 おしゃれといってもせいぜい、びんの前方を切りそろえたり、
 ひとつに束ねたり、というくらいだった。
長い髪をそのまま垂らすというスタイルが、定番だったようだ」


 「長い髪が美人の象徴だなんて、きわめて日本的です。
 中国でも、多くの女性たちが髪を長く伸ばしているけど、大抵は
 シニヨン(元はフランス語: シニョンとも言う)と呼ばれる形に
 束ねているわ。
 サイドや後頭部で髪をまとめるの。
 今でいうポニーテールのことです。編んだ髪をお饅頭のようにして、
 ひとつにまとめるの」


 「女性の髪型を変えるきっかけを作ったのは、江戸時代初期に活躍した、
 出雲の阿国(いずものおくに)といわれている。
 歌舞伎の前身と言われる「お国歌舞伎」を舞ったのが出雲の阿国だ。
 役づくりをするため、髷(まげ)を結った。
 阿国が結った若衆髷(わかしゅまげ)が「かっこいい」
 と江戸で評判になった。
 遊女たちの間で、この髪型を結うのが流行りはじめた。
 若衆髷を起点となり、後に日本髪を代表する島田髷(しまだまげ)
 が生まれた。
 日本髪の結い方は、全部で100以上あるといわれている。
 江戸中期からは、時々の世相を反映する結い方が流行るようになる。
 そうした流行は、常に遊女からはじまった。
 それがやがて、市井の一般の女性たちの間に広まっていった」


 「ふぅ~ん、遊女たちが日本髪の先駆者なのか。
 なるほどねぇ・・・・遊女と言えば、殿方の目を引くのが職業です。
 当然すぎる話だわ。派手で目立たなければお仕事にならないもの・・・・
 へぇぇ、日本髪の原点には、『女を演出する』プロの遊女が居たのか。
 道理で日本髪が女の私の目から見ても、艶っぽく見えるはずです」