小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

からっ風と、繭の郷の子守唄 11話~15話

INDEX|14ページ/15ページ|

次のページ前のページ
 


 「鹿の食害から守るため、ゲートを設置しましたと入り口に書いてありました。
 人の手によって保護管理されているはずの湿原なのに、動物と人が
 共生できないなんて、なんだか変な話ですねぇ」


 「地球温暖化による悪影響さ。
 積雪が減少したことや、オオカミや狩猟者などの天敵が減少したため、
 結果的に、鹿の頭数を増やすことになった。
 適正なバランスを超えて増えすぎてしまったことが、自然破壊につながった。
 いまのような深刻な、食害を生み出したのさ。
 鹿たちは、有害な草や葉は一切食べない。
 そのために高山植物や若木の幹などが、集中的に鹿の食害被害に
 遭うことになる」


 「原因はやっぱり、人間による環境破壊のせいなのか。
 地球の温暖化って、やっぱり深刻な問題よねぇ。
 へぇぇ・・・・こんなところにも、具体例が転がっているのね」


 ゲートをくぐると、熊笹が密生する斜面へ出る。
ミズナラとダケカンバの林を抜けていくと、山の景色の中に
不釣り合いといえる、高さ3mのコンクリートの堰堤が目の前に現れる。
堰堤は、覚満淵の環境を守るためのものだ。
長い年月にわたり蓄積されてきた、貴重な高原湿地の環境を守るため
あえて設置された、構造物だ。
堰堤の階段を登りきると、いきなり視界が開ける。
冷たい水を満々と湛えた覚満淵の広い水面が、とつぜん目の前に現れる。

 「わぁ~。
 いきなりコバルトに輝く水面が、目の前に登場したわ・・・・
 へぇぁ。ここが高山植物の宝庫で、キスのホットポイントがある
 噂の覚満淵か。
 想像していたより、はるかにスケールが大きいわ!」


 「ここは、小さな尾瀬と飛ばれているくらいだからね。、
 ミズバショウを始め、たくさんの高山植物が群生している場所だ。
 環境を保護するために池に面した水辺には、木道が整備されている」

 「それにして高いわねぇ。
 この木道は、水面からは2m以上も高い位置にあります・・・
 こんな高いところまで、水面が上がってくるわけ?」


 「雪が一斉に溶けはじめると、水面が一気に上昇する。
 もちろん、この木道の高さまでは達しないさ。
 それでも、たくさん雪がふったときは、ギリギリまで上がって来る時がある。
 覚満淵に流れ込んでくる川は、一本もない。
 周囲の外輪山に降った雪と、山肌に降った雨が溜まったものだ。
 木道のこの高さには、もうひとつ別の理由がある。
 人が水辺に侵入するのを防ぐためだ。
 水辺に降りて、高山植物を荒らさないように、そんな配慮も含まれている」


 木道は湖面に沿って、ぐるりと進む。
湖面に沿って、湿原の最奥部に向かって進んでいく。
尾瀬にある木道とは、かなり趣が異なる。
覚満淵に設置されている木道は、横幅が2mから3m近くもある。
丈夫な木材で構築された長い橋と言ったほうが、わかり易い。

 湖面の中心部に、湿地の植物に覆われた浮島がいくつも見える。
ここが雪解け水で満水にかわるのは、5月の初旬。
満ちていく水面に同調して、春から秋まで覚満淵にはたくさんの花が咲く。
赤城山を代表するオレンジ色のレンゲツツジ。
大粒の花をつけるアカヤシオなどのヤマツツジの仲間たちが、
外輪山の山肌と、湿原の水辺を彩る。
浮島には、高原の尾瀬で有名になったミズバショウやノハナショウブ、
ヤナギランといった高山植物が、春の訪れとともに咲き誇る。