私の読む「源氏物語」ー66-竹河-2
「この通り庭は荒れ放題になって草ぼうぼうとなっていくむさ苦しい私の家を、通り過ぎなさらず、御立ち寄り下さったお気持ちから、かっての源氏様のことが思い出されます」
と薫に話す、その声が何となく艶やかで、何となく話を続けたいほど花やかで感じが良かった。薫は、
「お歳には見えません、だから冷泉院様は自分のところに上がらぬ貴女様を恨んでお出でです。そのうち院は貴女に何か事を起こされますよ」
と思うことを言い、更に
「昇進の御礼の事などは、私は、それ程考えてはいませんけれども、親兄弟は喜びますので第一に姉と思う貴女に御目にかかりに参上したのです。素通りしないように、など言われるのは常ずね仕事にかまけて此方へお伺いしないことへのあてつけですか」
「今日は、御めでたい日でありますので、年寄りの愚痴などを、貴方に話すなどという日でないと思い、愚痴っぽいことは言わなかったが、此方にわざわざ立ち寄られたことは、常には難しいことであるので、お話を聞いて貰うことが出来ませぬ。それはとにかくとして、私の困っている悩み事は、込み入ったことであります。冷泉院にお仕えしているのが、宮仕のために苦しんでおり、どうしようかと空に浮かぶように気持ちがまとまらず、身の振り方に迷うております。弘徽殿女御を頼みとし、また、秋好中宮にも、大君に院の寵遇が偏るとしても、大君を咎めないで欲しいと、願っておりますが、お二人は大君を無礼であり、許すことが出来ないと思っておられるようで、いずらくて困っているようです。大君の二人の子供は冷泉院にそのまま残っています、このように冷泉院のお勤めがとても苦しいものであるから、大君自身は、このように私方に里下りして、せめて、気持だけでも楽にしてやってじっと静養しなさいと、言うて此方に里帰りさせていますのを、そのことについて色々と耳にすることは聴くに堪えないことです。冷泉院も大君の里帰りは、気に入らないようであります。何かのついでがあれば私の気持ちをそれとなくお伝え願えませんか。秋好中宮や弘徽殿女御をあれやこれやにつけて、頼るように考えて、大君を宮仕にさしあげました際は秋好中宮・弘徽殿女御のどちらの方も心やすく頼りにしていましたが、こんな間違が起って、幼稚でよく考えもしないで宮仕など身分不相応な事を考えた私自身の心に、大変反省しています」
と御簾の中で玉鬘は泣いているようであった。
「そこまでお考えにならなくても良いではありませんか。このような宮中での出来事は昔から多々ありますことで、冷泉院は帝の位をお譲りになって静かにお暮らしになろうとしておられて、晴れ晴れしく花やかでないひっそりとした御暮しとなってしまったから、帝や春宮の場合のように、女御・更衣達の寵を得ようと競争的な毎日の暮らしと違って、秋好中宮や弘徽殿女御、大君と、どなたも仲睦まじく交際されていると思うのであるが、皆さん方は内心には競争して寵を奪おうと張り合うような思いはあるので御座いますねえ。よその人が見ては、何の欠点とも見えない事でも、后や女御の方々には、
気になるのでありましょう。人という者は、わけもないつまらぬ事に嫉妬したり、気を揉んだりするのです。
何でもないつまらない事にしっとしたり、腹を立てたりするのは后や女御によくある癖でありましょう。しかし、それほどの軽い嫉妬やなんかを充分お考えの上での院参でしたのでしょう。今は知らぬ顔をして見過ごしてしまうことが、一番です。このような内々のことは男が申しあげる事ではありますまい」
と薫はぶっきらぼうに言うので、
「これはお目にかかって、ついでに愚痴を申してしまいました。院に貴方から申しあげて貰おうと思ってお待ちしていたのになんとあっさりと申された事よ、そのぐらいのことは私でも十分承知しています」
と御簾の中で笑っていた。薫は、人の親として、このように、てきぱきと、はっきりと、物を言うのは、歳は取っても心が大変若く、こせこせせず大ような気した、だから大君はその玉鬘の娘であるから彼女と同じように若々しい考えの女であろう。自分が今、宇治の八宮の大君のことが心に止って、恋しく思うのも、玉鬘のような若い気持ちの姫であるからである、と考えていた。
尚侍である中君も里帰りをしていた。姉と妹が邸内のこっちとあっちとに別れて、住んでいるようすは興味があり、邸内は大体にのんびりと物静かで、二人の娘は、薫が見ているのではと緊張した様子の、簾の内を薫は気を遣っていつもよりも控え目にして、静かに落ちつき、態度を繕って立派に見えるのを、玉鬘は、薫を婿にしておけば良かったと尽く思うのであった。 紅梅大臣邸は玉鬘の屋敷の東にあった。この大臣はもとの按察大納言、亡き柏木の弟であるである。大臣に昇任した祝いの宴会である大饗の相伴役の君だちなどが紅梅邸に多く集まった。大臣は匂宮兵部卿が夕霧左大臣の正月の競射の勝ち祝いの饗宴である還りだちや、七月の相撲の饗宴などにはいつも参加していることを思い出して、今日の最高の招待客にしようと、招待したのであるが、匂宮は来邸しなかった。
深窓に大事にしている娘を、何とかして匂宮に貰って貰おうと、真剣に考えているのであるが、そうは言うものの匂宮はどうもその姫には関心がないようであった。それならば源中納言の薫が理想的に成人して総てに精通しているのを、大臣も妻も婿にしようと目を付けていた。
隣家がこのように喧しく行き交う車の音や人声に、玉鬘は鬚黒が生きていた頃のことを思い出して、玉鬘邸では何とはなしに、寂しく感慨無量に、じっと昔を思い出していた。
「蛍宮が亡くなられて間もなく、真木柱にこの紅梅大臣が通われたことを、真木柱が腰の軽い女であると、世間の人は非難したけれども、紅梅大臣の愛情は今もって変わらず、このように宴会を設けられるのも、さすがに立派な方である。盛衰はこの世の定めである、(非難せられた夫婦は栄え、望まれた我が大君は不運で分らない男女の縁であるなあ、継子である真木柱と実の子である大君との、どちらに私は付いて行って良いのか、どうすればよいのであろう」
と娘二人や女房達に玉鬘は言うのである。
左大臣夕霧の息子の宰相中将(もとの蔵人少将)は、紅梅大臣の大饗の翌日に、タ暮に玉鬘邸に訪れた。現在大君が里に居るということは、彼の心の緊張も加わり、何となく取りつくろって、
「帝が私を人並に数え下され昇進の喜びを得て、有難くてもう考えることが出来ない状態です。只私個人としては大君のことが忘れられないことが思いが晴れない次第でござりまする」
と言って涙を押し拭う姿はわざとらしく見えた。彼ももう二十八歳、男としての盛りであり花やかな出で立ちであった。
「宰相は見苦しい君だちで、世の中に対して、思う存分につげあがり、思うままに得ている官や位を意にも介さなくて、恋に戯れて、御過ごしなされるよ。亡くなった鬚黒が生きているならば私の手もとにおる子供達も、苦労もなくて恋にうき身をやっすような、気まぐれ遊びに、私は気持を乱すのであろうがなあ」
作品名:私の読む「源氏物語」ー66-竹河-2 作家名:陽高慈雨