私の読む「源氏物語」ー15-
朱雀帝は、父桐壺院の遺言に背かず源氏に親しく思うのであったが、なにぶんまだ若いうえにも、性格が優し過ぎて、毅然としたところがないのであろう、母である弘徽殿の大后、祖父の右大臣、それぞれがする事に対して、反対することができずそのために、天下の政治も、自分の思うようには行かないようである。
昔のように自由さがなくなったが、朧月夜の尚侍は源氏とは密かに文などを通じて心を通わしているので、帝の側に仕えるという無理をしていても、源氏との間が途絶えがあるわけではなかった。天皇や国家に重大事のある時に行われる五壇の御修法の初日に帝が祈願を籠めておられる僅かの隙間をぬって、源氏と尚侍は逢瀬を楽しんでいた。朧月夜の君が初めて源氏に逢い体を求め合った弘徽殿の細殿の中に女房の中納言が上手に手引きをしたのである。その中で二人は心ゆくまで逢瀬を楽しんでいるのであるが、手引きをした中納言は、修法の時であり人も多いので自分が今いつもより下座の方で座っているのが、人に不思議に見られないかと恐ろしかった。 朝夕逢う人でさえ見飽きない源氏の様子なので、まして、久しぶりの逢瀬であっては、朧月夜の気持ちはどうして並々のことではない、女も、なるほど素晴しい女盛りである。抱き合い体を求め合うのには時間がかからなかった、若い者同士である言葉なんかよりも行動が先に先にと突き進んでいく、女も男も魅力的で優美で若々しい、甘い蜜がはじけだしていた。男も女も肉体の喜びにともすれば喚起の声を上げそうになるのを互いに戒めあって耳元で熱い吐息をはいて知らせあった。冷めることなく何回も何回も求め合い、二人は体も心も満足したことである。
間もなく夜も明けて行こうか、というときに、すぐ側の廊下で、
「宿直でございます」
宮中の夜間の警備は、戌、亥、子(夜中の十二時)までを左近衛府、丑、寅、卯(午前六時)までを右近衛府が担当するという仕来りであるからこの声は右近衛府の官人なのであろう。源氏は右大将であるから自分の部下の者である。源氏は衛視の声を聞きながら、
「自分以外にもこの近くに忍んで来ている近衛の衛視がいるのだろう、たちの悪い同僚が教えてわざと寄こしたのだろう」
面白いと思う一方、厄介であると思った。 衛視はここ彼処と尋ね歩いて、
「寅一つ」
という、源氏に抱かれていた朧月夜は、
心からかたがた袖を濡らすかな
明くと教ふる声につけても
(自分からあれこれと涙で袖を濡らすことですわ、夜が明けると教えてくれる声につけましても)
と詠う朧月夜は体も心も満たされたようでそれでいて、何となく物足りなそうにしている、その姿を源氏は可愛いと感じていた。源氏は、
嘆きつつわが世は
かくて過ぐせとや
胸のあくべき時ぞともなく
(嘆きながら一生をこのように過ごせというのでしょうか、胸の思いの晴れる間もないのに)
源氏は歌を遺して慌ただしく出ていった。
夜明けにはまだ間のある残月の細くかかった空、霧が濃くもなく薄くもなく趣深く立ちこめている中を、夜のまじわいのあとを残し着衣が少し乱れた忍び姿の源氏が帰って行く光景は他に似るものがないほどの艶なる様子でその帰途を承香殿の兄君である藤少将に見られてしまいます。光源氏は 藤壷から出て来た藤少将が、立蔀の側に立っていたことに気づかず、通り過ぎてしまったのでした。
承香殿の女御とは、朱雀帝の女御(鬚黒の妹)のことで、この源氏の行動は気の毒であった。きっと非難されるようなこともあるだろう。
このように源氏は朧月夜と関係が復活したのであるが、それにしても一夜の関係から子供までもうけてそれでも隙を見せない藤壺を冷たい人と思いながらも立派であると感じていた。しかし彼は自分勝手な気持ちからすれば、藤壺はやはり辛く恨めしい、と思うのであった。
源氏は内裏へ参上するのも何となく億劫でそのため春宮の面倒を見ることが出来ないことを気がかりになっていた。春宮には後見役としては源氏の他にこれといった人もいないので、春宮の母である藤壺は源氏だけを頼りに思っていた。が、源氏が未だに藤壺を思い続けているのが胸に痛むのであった。そんな藤壺の心も分からずに何かと近づこうとする源氏の行動にもし世間の人が二人の中を怪しむことがあろう、彼女は自分のことはさておいて春宮に影響があってはと、ひそかに祈祷をして源氏の想念を払おうともしたのである。そのほかあらゆる手だてを使って源氏と接触するのを避けていたのであった。ところが思いもかけぬことに源氏と会う羽目になった。彼が慎重に計画したことで、気づいた女房もいなかったので、藤壺にとって夢のような再会であった。
源氏は筆にするのがどうかと思うようなことまで面々と藤壺に訴えるのだが、藤壺は冷たくあしらって源氏の話に乗らない、あげくに胸の痛みを感じて苦しみだしたので近くに控えていた王命婦と藤壷の乳母の子弁たちが驚きあきれて藤壺を介抱する。源氏は、この藤壺の態度に恨めしい、辛い、と自分も苦しみ、これでは過去も未来も、まっ暗闇になった感じで、混乱して理性もなくなり、すっかり夜が明けてしまったが、退出しようとはしなかった。
藤壺の突然の苦しみに驚いて、女房たちが藤壺の周りを慌てて出入りするので、源氏は茫然自失のまま、塗籠(屋内の蔵)の中へ女房達によって押し入れられてしまった。源氏の着衣などをそっと持って来た女房も源氏の態度を怖しがっていた。藤壺は、源氏に会うことも彼との隠し事があることも何もかもとても辛いことと思い、のぼせてしまい、なおも苦しみが続いた。
兵部卿宮、藤壺付の中宮大夫などが急いで参上して、
「祈祷僧を急いで呼べ」
と騒ぎ立てるのを源氏は塗り籠の中で淋しい思いで聞いていた。やっと藤壺の興奮状態は日暮れと共に治まっていった。
このように源氏がまだ籠もっているとは藤壺は思っても見ない、女房たちも、藤壺が再び興奮するのを抑えるように、源氏の動向をこれこれしかじかでと申し上げない。藤壺は昼の御座にいざり出てくる。それを見て藤壺は回復あそばしたらしいと思って、兵部卿宮も退出したりして、彼女の御前は人少なになった。いつも側近くに仕える者は少ないので、今日はあちらこちらの物蔭などにまさかの場合を思って女房達が控えている。王命婦の君などは、
「どのように人目をくらまして、源氏様をお出し申し上げよう。もし源氏に逢って藤壺様がまた今夜までも、おのぼせになられたら、おいたわしい」
と、ひそひそ話をしていた。
源氏は、塗籠の戸が細めに開いているのを、静かに押し開けて、屏風の隙間を伝わって藤壺の座る部屋に入った。藤壺は気づいていない、少年の頃から久しぶりに見る明るい昼の藤壺の姿に源氏は嬉しくて涙を流していた。藤壺は側にいるの女房に
「やはり、まだ胸がとても苦しい。死んでしまいそう」
作品名:私の読む「源氏物語」ー15- 作家名:陽高慈雨