小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

私の読む 「宇津保物語」  あて宮

INDEX|5ページ/7ページ|

次のページ前のページ
 

 父親の左大臣季明は三男の実忠のために大願を立てて、あらゆる神仏に祈って、思いこがれて泣き、見当を失って途方にくれるが、実忠は辛うじて命を取り留めるが、以前のようにはきはきせず、宮中にも上がらず、なすこともなく毎日を送っていたが、悲しみがこみ上げてきて、小野から兵衛女房に、

 かくばかり消ゆる我が身に年を経て
        燃ゆる思の絶えずもあるかな
(ご存じのように、長年死ぬ思いを続けて今もやはり燃えるほど悩んでいます)

 いつになったら心の安まる時が来るのでしょう。嗚呼、大変辛いです。

 と、送った。兵衛はあて宮に見せると、「可哀想に」と思うが何も物を言わなかった。実忠は悲しくて、三月の晦に、長歌の恋歌を送った。

 かけていへば ちりと砕くる 魂に 深き思ひの

 つきしより 入江の床に としをへて 列をならべ

 てすむ鳥の 行衛も知らず 鴛鴦の子の

 立ちけん方も おもほえで 黄なる泉に 消えか

 へり 涙の川にうきねして いまや/\と 頼みこ

 し 君が心を かぎりぞと 思ひし日より 山里に

 独り眺めて 燃えわたる 深き海べと 満つ潮は

 袖のもるまで 湛へても みるめ求めん かたも

 なく 今はかひなき 心地して 名残ぞものは 悲

 しかりける

(言葉に出して申しますと、身も心も粉々に砕ける
思いでございます。

 私の心にあなたを思う気持ちが取り憑いてからというものは、鴛鴦(おしどり)の夫婦が静かな入江の床を共にしていたのに、おん鳥は列を離れるように、妻を捨てさまよい出てしまった。

 夫の鳥は、いとしい我が子(真砂君)が、思いもかけずあの世へ行ってしまったのも知らずに、ただひたすらあなたを思う涙の川に、浮き寝をして辛い思いに眠れない。

 あなたの御返事を頼みに今か今かと待っていましたのに、とうとう入内なさっておしまいになりました。

 頼みの綱も切れて、もう今日限りだと思った日から、重い病の身となって、山里に独り思いに沈んでぼんやり暮しています。

 夕日に輝いて一面に燃える深い海のように、満潮の涙が袖に余って洩れているのを堪えても、もうお目にかかる工夫も立ちません。

 今となっては絶望の思いに悲しんでいます)

 と、あて宮に送ったが返事は貰えなかった。

 このようになっても実忠はあて宮を忘れることが出来ず、折々に文を送り、宮中のつき合いもしないで、妻の許にも帰らず、物思いに耽っていた。


絵解
 画面は、源宰相実忠が小野の住居に居る。兄の中将実頼が訪れる。父親の左大臣季明の書簡を渡す。


 そうして、左大将正頼の七男仲純もあて宮入内の日に死んだが、あて宮からの文で生き返りはしたものの、以前にも増して思いは募る。身体は衰弱していくので、自分ではもう生きられないと考えて、あて宮に消息文を出した。  

 いひでてもつひにとまらぬ水の泡を
       みごもりてこそ有るべかりけれ
(あんなに申し上げてもとうとう入内しておしまいになった。こんなに甲斐の無いものなら、いっそ申し上げないでいるべきでした)

 これほどまで申し上げずにはいられませんでした。それが私にとっては後悔の種でした。私の死後まで嫌な思い出になるのは何としても辛いことですから。それでも、貴女のためなら私がどうなっても、悔いは致しません。もう一度貴女と対面できたならばと、それも叶いませんでした。

 あて宮は兄の文を見て、兄たちの中で、一番頼りにしていた仲純が、あってはならない恋心を自分に向けられたので、困ったことと思ったけれど、こんなに心細いことを言ってこられては心が鬱いで、どうして兄は私にこんな思いをなさったのかと、

 おなじ野の露はいづれもとまらねど
       まづ消ゆとのみきくがくるしさ
(同じ野に置いた露は結局どちらも留まらずに消えるのですが、まず最初に消えたと聞くだけでも辛いものです)

 このような文をお受けして可愛そうでなりません。

 と、文を送った。仲純はあて宮の文を見て、小さく折り畳んで湯に漬けて飲んでしまった。

 仲純は紅の涙を流して息絶えた。

 御殿内は大騒ぎして何をして良いのか分からない、全員が混乱してしまっった、

 あて宮はそれを聞いて、悲しんで、
「退出したいと思います」
 と、春宮に申し上げた。春宮は、

「おかしな事を、どうしてその様に思い詰めなさるのか。お一人無くなったと言っても大勢のご兄妹が居られるではないですか、その様に重く感じなさんな。喪服は里に帰ってからお着替えなさいませ」

 と、言われるが、あて宮は仲純と何時も話をして仲が良かったので、あて宮は限りがないほど悲しかった。

 こんなことがある中で、四人目のあて宮懸想人である、治部卿滋野眞菅は、あて宮と結婚すると、家を新築し、調度を取り揃え、吉日を選んで、息子や家の子郎党を引き連れて、あて宮向かいに出向いた。
 
 途中で知人が、
「あて宮はもう入内なさったよ」

 と、聞いて、眞菅は屋敷を壊さんばかりに狂い暴れ、怒り狂って言う、

「天下に名立たる国王や大臣であろうとも、色々な人が結婚を申し込みをして、相手のために家や寝室を新築してその日を待っている間に、その相手を入内させてしまうという不法なことをなさるのが、どうして許されますか。眞菅は賤しい身分ではあるが、自分の妻になる筈の女を他の人に取られて、そのままにしておけようか。

 政治が上手く行われている平安の御代であるから、朝廷に訴えて正しい裁きをお願いしよう}

 と言って、朝廷に提出する愁訴状を書いて、願上形式の文挟みに挟んで、家を出た。

 幾人かの子供達、長男の少将を初めとして皆

「宮仕えをして官位を望むのは、父君お一人のためを思うからです。このようなとんでもないことを申し上げなさったならば、都の境外に流刑にされる罪となる。どうしよう」

 手を揉んで父の眞菅に言う。眞菅は太刀を抜くようにして、

「お前達の首を今刎ねるぞ。お前達は大臣の側に立って私を騙し討ちにしようとする」

 と、太刀を抜いて、刃をキラキラと輝かせ、片っ端から追い払って、

 冠は後ろ向きに被り、表袴を後ろ前に穿き、袴の片方に両脚を突っ込んで、夏着る袍を冬着る下襲と重ねて着て、武官でもないのに靭(ゆぎ)を背負い、飯を盛るときに使う匙を笏のように持って。足は靴と草鞋を片方づつ履いて、一方の靴の踵(かかと)を前にして、そのまま徒歩で参内する。

 帝の南殿に出て、立ったままで、白い髭に紅の涙を流しながら、訴えを申し上げる。

 帝が差し出した愁訴状を御覧になる。言葉の限り承伏できないことを綴ってある。

 帝は驚かれて眞菅を伊豆の権守(ごんのかみ)、長男の員政(かずまさ)を長門の権の介、蔵人の民部丞その他の子供を追放の刑に処した。少将は泣き悲しんだ。

絵解
 この画は、治部卿眞菅が腹を立てて、太刀を抜いて息子どもを追い回すところ。娘達が眞菅の太刀に取り付いて、身体を投げ出して泣き悲しむ。

 男六人女四人手を揉んで、眞菅に哀願する。