小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

私の読む「宇津保物語」第 四巻  吹上 下

INDEX|2ページ/6ページ|

次のページ前のページ
 

(白菊が千歳の目出度い齢を込めて父帝のお出でをお待ちになっていたので御座います。その美しい御心が花に残る露でさえ玉として御覧になるほどで御座いますよ)

 帝がお出ましになって上達部や御子達も並んで席にお着きになる。御前には、錦の幔幕を掛け巡らせて、控えには文人や学生が並んで着座した。

 暫くして、勅命があって殿上人である仲頼・行正・涼・仲忠四人が召されて上座に着いた。

 そうして、帝の前には沈木で作った棚厨子、九具、一棚に同じ轆轤でひいた器が一五、黄金の器十五、器の中には一六種類の生もの、干物、海産物を盛って、色々なお菓子を用意して飾り盛りをしてある。

 お膳が九具、沈木、黄金の器十五に珍しい食べ物を盛ってある。

 御子達、上達部には、紫檀の衝重(ついがさね)、同じ轆轤でひいた器に身分に応じた料理を盛った。

 殿上人からそれぞれの役の人たち、馬の飼料を与える役の者、行列の殿を勤める者達まで、珍しい物を入れて同じようにして料理を出した。一同は満腹した。

 杯の交換が始まる。重陽の宴の催しで、難しい題を文人達に出され、文人は頂いて詩を作り帝に提出した。

 供に従う文章博士、講師が発声役で節を付けて詠み上げる。その中でが見事な声で季英(すえふさ)が詠むのを帝が聞かれて、美しい声に驚いて、賞でられ、美しい声が聞きたいので帝は再度詠むように言われた。

 つづいて、仲頼達四人の作詩を講師に詠み上げさせた、できばえに帝が驚き喜ばれ賞でて、帝は、

「何回も唐國に渡った累代の博士の文に劣らないこの者達の勝れた詩である。難しい題を出そうと思って、特別に学問をさせた専門の者達ではない。

 若いときから、好きこそものの上手なれ、と育った者達である。

 行正は、幼児に唐國へ拉致されて唐国へ渡ったが、年若くして帰国した。

 仲忠は俊蔭の孫とはいえ、俊蔭が亡くなって三十余年、仲忠は世に知られた利発な者でも祖父の在世中に教えを受けてはいない。
 琴について言えば、俊蔭は娘にその技を伝授する。娘は仲忠に伝える。それは見事なものである。だが、詩を作ることは俊蔭は娘には教えてはいない。

 その様なことを考えると、仲忠、仲頼は大変に不思議な者達である。人間ではなくて神仏の生まれ替わりであろう」
 と、帝が話されているうちに、源氏涼が、
その日に帝に献上する品々を持参して帝の前に並べた。
 銀の透箱九個を一つの台に乗せて。中に包んだ綾錦・貴重な薬・手に入れ難い香。そして帝がまだ見たこともない細かな細工物、これらを差し上げた。

 上達部や親王達にも同じような贈り物を前に並べられた。
 左右の大臣、親王達に、白絹・真綿百屯。帝に供奉した大夫達から供の者には、珍しい品々を贈った。貴人の供にはそれ相応の物を与えた。
 

 夜にはいると、帝の前には黄金の灯籠・灯械(とうかい)油の入れた皿。沈の松明を一人一人の前に置いた。

 高麗から仕入れた幔幕十一間を鱗のように巡らした。沈の木の舞台は金糸で結び各種の楽器は金銀製の物を磨いて並べて、笙四十人、笛四十人、琴や琵琶を弾く者、舞人は集まった多数の楽人舞人全部が出場する。その道の熟練者達である。

 出演開始の乱声、鼓、楽器類が一度に鳴り出して調子を合わせた。面白おかしく明け方まで遊びは続いた。 

 その夜の宴が静まった明け方に、行者の唱える読経の声が遠くに聞こえる。帝が気づいて
「不思議に尊い読経をする者が居る。探し出して此処に案内いたせ」

 蔵人殿上人が馬に乗ってかすかに聞こえる方向に、読経の主を探しに行くと、上の宮に到着する。そこに帝の耳に入った読経の行人が勧業をしていた。この人物は忠こそであった。あて宮を想う心に身を崩して、

「せめて恋しい人の面影でも、もう一度見せてください」

 六十余國を勧業して歩くので、帝のご命令を聞こうともしない。それを強引に連れてきて「この者です」と階段の下に据える。

 帝は階段の下の行者を見ると、木の皮、苔の衣をまとって、言いようのないほどひどい格好であるが普通の者には見えない、帝は、

「この者は、何か訳があるようである」
 と、思われて、
「どういう訳で修験者に、何処の山で修行をする」
 更に、問われる。

 忠こそは、
「このような姿になっては、私を知っている人もいないが、帝は思い出されるだろう」
 と、しんから悲しく思う。

 帝は、仲頼、行正に行者の読経に合わせて琴を弾かせようと、行者忠こそに、孔雀経、理趣経(りしゅきょう)を読経させる。それに合わせた琴の音を聞いて帝ほかそこに集う者みんなが哀れ悲しみ涙を流す。

 帝は、何となくこの行者を見知っているように思われた。正頼、仲忠はかって、春日で会っているので、あの時の忠こそであると思うが、あの時、忠こそが恥ずかしそうに畏まっていたのを思い出すと、今も帝の前で春日のときと同じように畏まっている忠こそを、知らない人のようにして侍っていた。

 帝は、召し出した人々を思い出しておられたが、忠こそを思い出されて、
「忠こそだ」
 と確信して、正頼に、

「この者は、知っている者のようで、哀れな者を一人思い出した。昔兄弟の契りを結んだ仲であるので、もう誰であるか、正頼は分かっているであろう」

 正頼は、哀れな姿の忠こそが悲しくて、答えられない。

 帝は右大臣忠雅(兼雅の兄)に、
「私が譲位する以前帝の時に、殿上に候した者ではないか」

 忠こそは、すっかり分かってしまった、と思うと涙が雨のように流れた。帝を始めとして居並ぶ者全員も涙を流した。

 正頼、

「この法師は見たときから、忠こそ、であると申し上げようと思っていましたが、本人が、『世に生きていると知られまい』と恥じ入って恐縮している姿を見まして、申し上げることが出来ませんでした」

 帝は限りなく気の毒に思い、階の上まで招じ上げて、

「忠こそ、お前が居なくなってから今日までお前のことを思わぬ日はなかった。不意に身を隠したのは如何なることがあったのだ」
 などと、色々と尋ねる。


 山伏の忠こそは紅涙を流して帝に申し上げる。

「山に入り行者になりましたのは、父(千蔭)が
『お前が剣で私を殺そうとも、お前の罪は咎めない』
 とまで言っていましたのに、父が病で参内を致しませんでした折に、私はお許しなく退出いたしまして、里に戻りますと、父が急に私を許し難い、と言う様子で私を見ますので、
『子として、親の気分を害する罪より重い罪はこの世にはない』
 と、気持ちが静まらないので、すぐに家を出まして山に籠もり、山林を住み家とし、熊や狼を友としまして、木の実や松の葉を食料、木の葉や苔を衣類と、年を過ごしました」

 帝は気の毒に思い、

「過ぎてしまったことは嘆いても仕方がない。今から私の側に侍って、祈りの僧を勤めなさい」
 と、忠こそに言い、

「こうして忠こそは生きていたのに、今まで探すことが出来なかったのだな」

 谷ふかくおりゐる雲のたち出でつ
      など山の端をもとめざるらん
(谷深くおりていた雲がやっと外へ出てきてくれた。どうして今まで山を探し求めなかったろう)