小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

悠里17歳

INDEX|45ページ/108ページ|

次のページ前のページ
 


 私は道場に戻り、エディ先生と遅れて参加した篤信先生のもとで稽古に参加させてもらった。防具さえあれば基本的に飛び入りでも稽古させてもらえるのが剣道のルール。それはここでも一緒だ「本場日本から来た少女剣士」みたいな言葉で言われてちょっと恥ずかしかったけど、説明が英語である以外は技の名前は日本語でみんな反応していた。垂れに書かれた名前が日本語の名前が多いことから日系人が多いのかなと思った。レベルは私の高校と大差なく、地稽古になると次から次へとお願いされるのはキツかったけど、高校の部活とハードさは似ていた。横書きの垂れネームは日本人の私には少し滑稽だ。
 
  「黙想!」

 目を瞑ると、ふと神戸の事が頭に浮かんだ。もし私がここへ来てなくても、高校の道場で同じように稽古していただろう。遠く海を越えてもこうして稽古ができた。エディや篤信兄ちゃんにありがとうを念じると前から手を叩く音が聞こえて、私は目を開いた。
 
「ありがとうございました」
 稽古を終えてエディに挨拶をすると、気さくに笑って応えた。
「いやはや、日本の剣道はレベルが高い。まだ高校生なのに素晴らしい動きだ」
 この辺りはアメリカ人だからか本人の性格なのか、とにかく人を誉めてくれる。日本の先生方とはちょっと違うけど、これはこれで気分がいい。私はもう一度深々と座礼をした。
「ところで話は変わるが、母は悠里に何か言ってたかい?」
「そうですね――」
腕組みをした指を顎に当てて考えた「『日本人であり、アメリカ人でもあるあなただから出来る事がある』って」
「そうか、母さんらしい。確かにその通りだ」
 エディも半分は日本人だ。私と共通するところがある。
「そして、合衆国で一番してはいけないのは、出自を偽る事だ」
「だからエディは剣道を?」
「うむ、それもあるな。私の半分は日本人だ、それは変えることができない。自分を知るために自分の出自をよく知る必要がある」
「それで剣道ですか……」
 私も父やエディに教わった訳ではないのに自分が日本人であることを刷り込むために同じ道を進んでいる。これもDNAなのか。
「一つ聞きたいことがあるのだが」
「何ですか?」
「合衆国では剣道を『コムド』と言う輩どもがいるんだ」
エディはそう言って『劍道』と書いた。私には何を言っているのかわからない、そもそも劍の字も旧字体で今の日本で使われない。
「何の話をしてるの?」
思わずエディと横並びの篤信兄ちゃんの方を見ると苦い顔をしていた。何でもそれは剣道にそっくりなスポーツ(「武道」じゃない)らしく、近年合衆国にも普及?しているのだそうだ。
「近くに『コムド』道場が出来たんだ」
「それって、どこ?」
「……コリアタウン」
 篤信兄ちゃんはバツが悪そうに答える。
「へぇ……、って剣道は日本の武道だよ!」
「だから言ったやん『コムド』って」
 最近のエディはその私の知らない『コムド』というものに頭を痛めているようだ。
「父の道場が大きくなって対抗して建てられたんだ。『朝鮮古来の武術』とか『剣道のルーツ』という謳い文句で日本の剣道の出自をすり替えようとしているんだ」
「えーっ、あたしそんなの聞いたこと、無いよ」
 思わず日本語で答えてしまった。しかし私の表情を見ただけでエディはその意味は聞き取れずとも理解できているみたいで、肩を揺らして笑い出した。
「その反応で安心したよ。もっともらしい事を主張するから少し心配していたんだ。本当のことでないから本元の日本で堂々と『コムド』など言えないんだ!他国を味方につけようとしている。嘆かわしい事だ」
 エディはホッとした表情に変わると私にありがとうを言って立ち上がると「いやあ、安心した安心した」って言いながら戸の方へ歩き出した。
「エディは本気で心配してたん?」
 私はその場を離れて行くエディの背中を見ながら、篤信兄ちゃんに小声で問い掛けた。
「そうなんよ、だから問題やねん。僕が言っても『今現在日本に住む人から聞かないと安心できない』って……」
「エディも日本人なんだね――」
 合衆国で生きる事は、自分がどんな人種であるかを自覚する必要がある。厳密な意味でのアメリカ人は先住民を指す。だからこの国の人たちは自国のことをU.S.(合衆国)と称する事が多い。いわゆる「アメリカ」というのは南北にわたる大陸の事を差し、単語が長いのでU.S.といった方が言いやすいというのもあると思う。そんな細かい単語一つで国民性みたいなものが垣間見える。
 合衆国という国は、寛容に見えてごまかしは効かないという厳しい一面がある。偽物は淘汰される、一見正当に見えるものもメッキが剥がれれば容赦なく排除される、それがここのルールだ。
 異郷の日本人である叔父が教えてくれるその言葉は私の中にある何かを動かすと、竹刀を握る左手の握力が自然に強くなるのを感じた。

作品名:悠里17歳 作家名:八馬八朔