漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品
6―2 【茶】
【茶】、この字は古い辞書にはない。
元は【荼】(ト)、苦い味のするニガナと言う植物のことだとか。
そんな【茶】は、前に色彩を付け、緑茶/白茶/青茶/紅茶となる。
これは茶葉に酸化酵素があり、葉を揉んで酸化発酵させる。その程度により、色別されるらしい。
酸化発酵がないのが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶。その間が白茶と青茶。
そして、ときに【茶】は金色まで着けて、『金茶』(きんちゃ)となる。
京都の木屋町三条上がった所に、金茶寮という小さな料亭がある。
夏は鴨川に床(ゆか)が出て、東山にポンと上がった月を眺め、伏見の冷酒で一献。情緒があるものだ。
その金茶寮、土佐勤王党を組織した武市半平太が寓居(ぐうきょ)とし、尊王派の志士たちを集め、激論が交わしたとされている。
その後、武市は吉田東洋暗殺の嫌疑を掛けられ、切腹する。
坂本龍馬と同様、波乱の人生だった。
そんな生涯を少しでも華やかにと、天はその寓居を金茶寮と名付けたのかも知れない。
そして『金茶』は花にもある。
それは中国南部原産の『金茶花』(きんちゃか)。世にデビューして五十年も経たない珍しい黄色の椿なのだ。
現在、日本では、マニアたちがもっと黄色にしたいと交配を繰り返しているが、親の金茶色を未だ越えることができない。
ことほど左様に、【茶】という字、いろいろな色と引っ付いて、面白い話題を作ってくれている。
作品名:漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品 作家名:鮎風 遊