小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

漢字一文字の旅  紫式部市民文化特別賞受賞作品

INDEX|146ページ/269ページ|

次のページ前のページ
 

21―3 【名】

 【名】は「夕」と「口」の組み合わせ。「夕」は肉の省略形、「口」は祝詞を入れる器の形。
 かって子供が生まれると「肉」を供え、祝詞をあげる【名】という儀礼があった。その時に子供に名前を付けたため、【名】は「名づける」という意味になったとか。

 【名】は体を表す。
 そのためか親が名づける名前は子供への期待が当然籠もっている。そしてそれは時代ともに変遷していくものだ。

 今から百年前の大正元年、第一位の名前は、男子は「正一」、女子は「千代」だった。
 これが大正二年になると、男子は「正二」、女子は「正子」となる。そして大正三年は「正三」、女子は「静子」。
 明治が終わり大正に、当時の親たちは新しい世代・大正の「正」に拘った。
 そして三年経っても「正」を見切れなかった。親たちはそういう思いだったのかと、面白い。

 それでは昭和の戦前戦後の第一の名前はどうだっただろうか?
 きっと戦争に勝ちたかったのだろう、男子は昭和一七年から二〇年まで「勝」。
 だが敗戦後、豊かさを願い、昭和二一年には「稔」となる。

 一方女子は、親たちは戦渦にあっても、きっと娘の平穏を願っていたのだろう、なんと昭和一八年から二三年まで「和子」だ。

 ならば戦後豊かになり、バブルの頃は……男子は「翔太」、女子は「愛」。
 夢物語はどこまでも続くかのように、現実の暮らしから少しかけ離れた感覚を覚えざるを得ない。

 そして最近はと言うと、「大翔」(ひろと)と「陽菜」だ。
 閉塞した現代、子供だけには展望の開けた未来があるようにと願いが籠もる。

 そして話しは飛ぶが……
「寿限無寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚水行末、雲行末、風来末、食う寝るところに住むところ、やぶら柑子、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグリーンダイ、グリーンダイのポンポコナのポンポコピーの長久命の長助」
 これはお馴染みの落語の人物名。

 しかし、こんな長い名前は他にないだろうと思うが、世界にはあるのだ。
「パブロ、ディエーゴ、ホセー、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード」

 仰天することなかれ、これはピカソの名前。
 長すぎたため本人は「パブロ・ルイス・ピカソ」と名乗っていた。それでも邪魔くさくなったのだろうか、最後は「パブロ・ピカソ」と自己紹介していたそうな。
 省略し過ぎの感はあるが、こちらの方がわかりやすい。

 いずれにしても【名】は、単に「夕」と「口」の組み合わせたもの。だからだろうか、名前はシンプルが一番だ。