漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品
19―2 【春】
【春】の元の字は、『艸』と『屯』と『日』を合体させたもの。つまり【春】は、これらを縦にぎゅっと圧縮し、一文字にした漢字。
そして、この中の「屯」、冬の間草の根が閉じ込められた形だとか。これに日があたり、今にも草の芽をふき出そうとしている。
そんな意味から【春】となったそうな。
枕草子の中で、清少納言は綴った。
【春】はあけぼの。
やうやうしろくなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
要は、【春】は日の出はまだだが、ほのぼのと明けてきた頃、あけぼのの時間帯が趣がある……ということだ。
確かにと思うが、眠いのでめったに眺めることはない。
そして、こんなメロディ、誰しも一度は聴いたことがあるだろう。
♪ ちゃんちゃんちゃちゃーああ ♪
♪ 「いて」、ちゃんちゃんちゃちゃーあん ♪
うん? これではわからないか。
で、答えは……微かに「いて」が入るヴァイオリン協奏曲『四季』の【春】だ。
それは三つの楽章から構成され、アレグロ(陽気に)→ラルゴ(ゆるやかに)→アレグロ(陽気に)、と春らしく続く。
そしてソネット(Sonnet)、それには十四行詩のが添えられてある。
だが、不思議なことだが、この詩が多く和訳されているが、元の十四行になっていない。どこかにいくつかの行が飛んで行ってしまってるのだ。
ならばということで、今回、原文と他の日本語訳を参考に、意訳してみた。
一 春がやってきた、陽気に
二 小鳥たちがチッチと歌ってる、春よ、ようこそと
三 小川はさらさらと、そよかぜに
四 せせらぎを優しく揺らしてる、そしてそのうちに
五 空は真っ黒な雲に覆われつくし、雷鳴がどどどーんと轟く
六 それは春の訪れの告知
七 やがてやっと嵐は去り、小鳥たちがふたたび
八 チッチと楽しく歌う
九 花が乱れる牧場では
一〇 葉のざわめきがララバイに
一一 羊飼いが犬を枕に、まどろんでる
一二 妖精たちも牧童も
一三 キラキラと、春の光りを満身に
一四 バグパイプの音色に、思わず踊り出す
これがヴァイオリン協奏曲『四季』の【春】のイメージだ。
うーん確かにと、数えてみたら……十四行だよ〜ん。
そして、【春】、それはアレグロ(陽気に) → ラルゴ(ゆるやかに) → アレグロ(陽気に)の繰り返し。
そのため、心地よいということになるのだ。
作品名:漢字一文字の旅 紫式部市民文化特別賞受賞作品 作家名:鮎風 遊