小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

剣(つるぎ)の名を持つ男 -拝み屋 葵【外伝】-

INDEX|27ページ/59ページ|

次のページ前のページ
 

●6.the Witch (魔と交わりし者)≪3≫


 “Witch”と呼ばれる、魔と交わりし者たち。
 超自然の力を扱うがために、疎まれ、忌み嫌われ、恐れられてきた。その一方で、その人知を超えた力の恩恵を受けた者たちによって、崇められ、感謝され、重宝されていた。
 尊敬と侮蔑、感謝と恐怖。相反する二面性。
 “Witch”に対して向けられていたそれらの感情は、人が自然に対して向けるものと同質のものである。
 即ち、畏怖。
 しかし、強欲かつ傲慢なる人間は、畏怖の対象である自然をも支配せんとし始め、人が自然に対して畏怖を覚えていたのは、既に過去のこととなりつつあった。
 “Witch”が超自然の力を行使できるのは、支配によるものではない。
 自然の一部でしかない人間が支配できるものなどは、極々矮小なものでしかなく、無理に搾り出したとしても、反動や副作用が大きく、その効率は極めて低い質の悪いものとなる。
 “Witch”は、自らを完全に、あるいは限りなく自然に近しい状態にすることで、超自然の力を行使する。“気”や“地脈”のような、自然界に存在する“流れ”を無理に歪ませること無く、それに沿う形で自らも流れつつ、時に広げ、時に狭め、時に速め、時に緩める。
 故に、“Witch”の力は万能ではなく、自然界が持つルールの範囲でのみ力を行使でき、自然界の力を超えることはできない。
 言い換えるならば、それは自然との調和だ。
 そこに無いものを生み出すことはできず、そこに在るものを消滅させることもできない。

 “Witch”とは、人間は自然の支配者などではなく、自然の一部でしかないことを知る者たちのことであった。
 人間は、自分たちが支配できぬ自然の力を“超自然”と呼び、それはいつしか“魔”と呼ばれるようになったのだ。

 *  *  *

「ロンドンに紳士はいないみたいね」
 ソフィアは不満を隠すこともせず、疲れきった声を発した。
 保安部に身柄を拘束された二人が再会したのは、大英博物館での一件から六時間後、一日の就業を終えた人々が家路に着く時間帯となった頃のことだ。
 解放されたものの本部までは送ってもらえず、地下鉄に乗って移動しているところだ。
 ソフィアはシートに座り、佐佑はその正面に立っている。いわゆる“反対方向”に向かう車両であるため、帰宅ラッシュによる混雑はない。
「経験から言わせてもらえば、彼らが紳士なのは同じ英国人に対してだけだ」
 佐佑は皮肉たっぷりに言い放つ。
「あなたに言っているのよ」
「さすがに紅茶も冷めてしまったな」
 ソフィアが送る抗議の視線を、佐佑は顔ごと逸らしてやり過ごす。
 このまま抗議を続けても徒労に終わることを悟ったソフィアが、喉まで出ていた言葉を飲み込んで口を閉じたその刹那に、佐佑はソフィアに向き直った。
「ため息は幸せを逃がすぞ」
 それなら文句の一つも言わせて欲しい。そう思いながら、ソフィアはシートの背もたれに身体を預けた。
「もう手遅れよ」
「まったくだ」

 二人が乗る“the Tube”の車両が地上へと走り出ると、車両内は太陽光によって照らし出された。
 ロンドンの住民に微笑みを注ぐ太陽を見上げたソフィアは、すぐに落胆のため息を漏らして視線を落とす。
 佐佑は、ソフィアのその行動が無意識のものであることを察し、傍らで口を挟むことなく見守っていた。
 立ち振る舞いや言動がどんなに大人びていたとしても、ソフィアが十二歳の少女であることに変わりはなく、両親とも生まれた場所とも離れて過ごす日々において本人の知らぬ間に鬱積した思いが、無意識の行動を取らせていた。
 佐佑はそのすべてを見抜いていた。
 しかし、帰りたいと思う場所があることに嫉妬しているのか、不自由であることを哀れんでいるのか、ソフィアに対して抱いた感情の正体は掴み切れていなかった。
「何よ?」
 自身に向けられた佐佑の視線に気付いたソフィアが、視線の意図を解し切れずに抗議と困惑とが入り混じった声を発したのだが、佐佑自身もその意図を把握できていなかったため、苦笑を浮かべて場を濁すことしかできなかった。
 そうして佐佑は、先ほどソフィアが見上げていた太陽に視線を逃がすのだった。

 佐佑が半年間ずっと訴え続けてきた日本への帰還が受理されたのは、つい昨日のことだ。
 日本へ帰りたいわけではないし、英国が嫌なわけでもない。
 英国人の父と日本人の母を持つ佐佑には、どちらも故郷。たとえ記憶がなかろうとも、風を感じる肌が、身体を流れる血が、脈打つ鼓動が、それを伝えてくる。
 佐佑は忘れて去ってしまいたいのだ。何もかもを。そのために、自らを省みる暇もないほどに没頭できる目的を求めている。
 ここ英国には、ロンドンには、CMUには、何の目的も残されていない。あるのは現実。再び家族を手に入れられるかもしれないという希望と理想。
 自分を守るために天涯孤独となることを選択した弱さを恥じ、それを恥じることができるまでに強くなれたことを誇り、切り捨ててしまった家族に詫びる。しかし、新たな家族を作ることには未だ躊躇し続けている。自ら切り捨ててしまったものを取り戻せるかもしれないという誘惑は、人の身で感知できる限界を遥かに超えた甘さがある。
 佐佑は、家族を取り戻せるのならば、日常に埋没しても構わないと考えるようになった。だが裏を返せば、日常に埋没できないのならば、家族を取り戻すことには躊躇いがあるということを示している。
 誘惑に負けてしまったわけではない。負けたのは、自分に、だ。

「それにしても」
 ソフィアの呟きが佐佑を現実に引き戻した。
「まさか“Gladius”が日本人だなんて思いしもしなかった」
「イエローモンキーには似合わないな」
「日本人を見下しているわけじゃないのよ」
「残念なことに、事実は想像の斜め下にあるものだ」
「僻んでるの?」
「そう見えるか?」
「いいえ」
 佐佑は返事をする代わりに笑って見せた。
「生まれた場所の違いなど、実に些細なことだ」
 駅に着いて停車した車両の扉が開くと、ゆったりとした動きで数人の乗客が入れ替わった。程なく扉が閉まり、車両は再び走り出す。
「血脈や土地の誇りとは、自身を律するためにあるものだ」
 心の弱い者は、強い“括り”に属することで強くなった気分に浸ってしまう。弱いことは罪ではないが、虚栄は悪と呼んでも過言ではない。ましてや、他人を見下し攻撃するための手段として使われてしまうのであれば尚更だ。
 穏やかでありながらも力強い佐佑の言葉に、ソフィアは佐佑の裏の一面を見出した。そして、己の弱さを知った上で強くあろうとしている佐佑に、少なからぬ好感を抱いた。
「説教臭くなっちまったな」
「構わないわ」
「次で降りる」
 ソフィアは差し出された佐佑の手を取って立ち上がった。