ハーモニカ
(四)
[ 一九四三年 二月 ]
面接場所に指定された所番地に来てみて、信乃夫は「これはやばいかも知れない」と思った。
その界隈は男色の連れ込み宿が集まる場所であった。戦前に比べ軒数は減ったとは言え、残った店はひっそりと営業を続けている。
信乃夫が入ろうとしている店は、一見、瀟洒な料亭風だったが、先ほど門をくぐった二人組の男客はどこか退廃的で、ただ食事をしに来たとは思えない風情だった。構えからすると他の店よりかなり格が上だと見受けられたが、醸し出す雰囲気が警告する――この仕事は受けるべきではないと。
その警告に従って信乃夫が踵を返すと、黒塗りの車が行く手を阻むように停まった。
車から下りてきたのは、この面談をお膳立てしてくれた田内と、面接の相手と思しき年配の男だった。
「どうしたね、池辺さん? 面談場所はその店だよ?」
田内は紳士然とした笑顔を浮かべて言った。笑顔ではあったが、目は帰ることは許さないと威圧している。
田内の隣に立った男は初老の域に入っていたが、上質な紬の上からでも想像出来る偉丈夫ぶりだ。目深に被った中折れ帽の下から値踏みするかの視線が、信乃夫の身体を上下したのがわかった。
「こちらが先日話した中川様だよ。立ち話もなんだ。中に入ろうじゃないか」
先に行けと促されて、信乃夫は仕方なく店へと足を戻す。
もしかしたら、本当に仕事の面接なのかも知れない。不穏な気配を感じたら、何とか理由をつけて席を外し、そのまま逃げればいい。
玄関の上り框で靴を脱ぐ時、田内と目が合った。彼の笑わないあの目が信乃夫の胸の内を読み取っているように思え、背筋を冷たい汗が伝う。「蛇に睨まれた蛙」の喩が頭を過った。田内はこんな印象を持つ男だったろうか。信乃夫が働くカフェーの常連だが、それほど親しく話したことはなかった。銀行員だとわかっていたので今回の話に乗ったのだが、軽率だったと信乃夫は後悔する。
それは松の内が開けて学校が始まったひと月ほど前に遡る。その頃、信乃夫は眉間に皺を寄せることが多くなっていた。本人にも自覚があり、努めて消すようにはしているが、気を抜くとすぐに皴は刻まれた。学年末が迫り、信乃夫にとって頭の痛い、切実な問題に直面していたからである。
音楽学校は、趣味や習い事の域を超えた一廉の技能を持った者だけが入学を許される場所である。そのためには幼い頃から習い続けることが必要だが、ピアノやヴァイオリンは高価で、経済的余裕がなければ難しい。音楽学校にその条件を満たした人間、つまり裕福な家庭に生まれ育った人間が集まるのは自然な成り行きである。入学したらしたで学費や、場合によっては特別レッスンの費用も必要だった。弦や弓などは消耗品であるし、輸入楽譜も決して安い代物ではない。もちろん苦学して入学した庶民層の学生もいるが絶対数は少なく、信乃夫はその絶対的に少ない学生の一人だった。
信乃夫の父親はかつて、無声映画の活動弁士をしていた。信乃夫はピアノをちゃんとした師匠について習ったのではなく、映画館付き楽団の楽士達に子守がてら教えてもらったのだが、トーキー映画の出現で父は失職し、楽団も解散して付き合いはなくなった。
父は知り合いの伝で会社勤めを始めた。会社と言っても個人商店に毛が生えた程度のところなので、親子五人慎ましく生活するには不自由しないものの、子供に高価な道具が必要な習い事をさせる余裕はなかった。信乃夫は学校や教会などの鍵盤楽器を借りたり、あるいはピアノのあるカフェーやバーに小遣い稼ぎと称して雇ってもらい、楽士達が残してくれた楽譜を頼りに独学、ついには音楽学校を受験する。しかし両親も本人もよもや合格するとは思っていなかった。
「申し訳ないが、こらえてくれ」
そう言われることを覚悟していた信乃夫だったが、両親は音楽学校行きを許してくれた。理由は高等教育の学生が二十六才まで兵役が免除されているからだ。
兄二人は召集された。長兄は南方で戦死、次兄は大陸で戦っているが、無事で戻れるかどうかはわからない。そして昨今の戦況を鑑みるに、一人残った『跡取り』とは言え、信乃夫にもいつ赤紙が来るか知れなかった。「せめてこの子だけは」の気持ちが働いたのだろう。
但し入学金は都合するが、その後の学費は自分で何とかしろと言われた。それで信乃夫は学校が引けてから数件の仕事を掛け持ちする身となったのだが。
「洋灯(ランプ)亭、とうとう閉めたんだって?」
次の出番までカウンターの中で食器の片づけをする信乃夫に、常連客の田内がカウンターのいつもの席から声をかける。信乃夫は苦笑いして「ええ」と答えた。これが眉間の皴の原因である。
長引く戦争、悪化する戦況が、日本国内をすっかり変貌させた。「欲しがりません、勝つまでは」が合言葉となり、娯楽に関することは縮小の一途をたどる。この年の一月にはアメリカ発祥のジャズを筆頭に、西洋音楽は敵性音楽とされ、同盟国のドイツやイタリア、中立国以外の音楽は、演奏することを禁止された。
信乃夫は二軒のカフェーと、料亭で働きながら学費を賄っていた。カフェーではピアノの生演奏と合間にバーテンダーの真似事を、料亭では男手を要する雑用をこなす。後者はカフェーの仕事の前後や休みの日に勤めるので、収入の主力は実質二軒のカフェーの稼ぎだったが、その一軒がつい先日閉店した。これはかなりの痛手である。
このご時世、音楽に関係する仕事は少なくなっていた。手に負担のかかる力仕事は極力避けてきた信乃夫だが、贅沢は言っていられない。料亭に頼み込んで空いた時間も雇ってもらうべきだろう。
「それじゃあ、池辺さん、困るだろう? 学校の学費もあるし」
田内が心配げに信乃夫を見る。
「僕、学費の話、しましたっけ?」
田内は確かに常連だが、言葉を交わすのはほとんど初めてに近かった。
「ここのおかみから聞いているよ。学費以外にも色々と物入りなんじゃないのかい?」
「ええ、まあ。でもアテがないわけではないので」
「もしかして力仕事とか何かを考えているのじゃないかい? 手に怪我でもしたら大事(おおごと)だろう」
田内は胸ポケットから名刺を取り出し、信乃夫に渡した。名刺は彼のもので、大手の銀行に勤めているらしい。
「私は職業柄、こう言った店もよく知っていてね。実は顧客の店のピアニストに赤紙が来て、新しく求人しているんだが、なかなかお眼鏡に叶う人が来なくて困っているんだ。選り好みしているご時世じゃないと思うのだがねぇ」
「まだ決まっていないんですか?」
「おそらくねぇ。どうだろう、池辺さん、そこの面接を受けてみるかい? その気があるなら口利きしてあげるよ?」 断る理由がどこにあるだろう? 「ぜひお願いします」とその場で頭を下げた。 その五日後に来店した田内から、求人している店の主人との面談を取り付けたと紙片を渡された。
「急で申し訳ないんだが、先方は明日、会えないかと言うことなんだよ。忙しい人でね」
紙片には場所の所番地が書かれていた。
「明日…ですか?」