小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

和尚さんの法話 『仏説無常経』

INDEX|2ページ/8ページ|

次のページ前のページ
 

輪廻しないということは、もう生まれないということ。
生まれないということは、死なないということです。

ですから今の仏教の説き方は、人間は生まれて来たらこの
世は一遍で終わりだと思ってるんですね。
もう生まれてこない、一遍で終いだと思ってるんですね。
あとにも先にもこの世は一遍だ、霊魂は無いんだと思って
るんです。
だから一般の坊さんでも、この一生を如何に大事に生きる
かというのが仏教ですよと、いうような説き方をしますけ
ど、それは違いますね。
この世は欲界じゃないですか。
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間。
その人間界を、絶対的な価値のあるように生きるかという
ようなことを言ってるわけですが、それは間違いですね。
まだその上に天上界というのがあるのですが、その天上界
というようなことも認めないですね。

天上界というのは、あの世でしょ、そのあの世の天上界と
いうのは人間界よりも上なんですね、然しながらそれも迷
いの世界です。
六道の一番上ですね。
天上界といっても一つじゃない、上中下とあるわけなんで
すよ。
そういう世界はお経に説いてあるから出てくるんです。
ところがそれを信じないんですね。
こういうと僭越ですが、今の坊さん方もとくに仏教学者の
方々。これはとんでもない間違いですね。

生死解脱という言葉がございますね。
生死というのは、これは無常ですね。
生まれて死に、生まれて死にと、無常ですね。
解脱というのは、そこから超える、抜け出るということ
ですから、寂滅為楽と、これと順ずるものなんですね。
それが本当の仏教なんです。

この世だけが全てだと思って、死んであの世へ行ったら
大変なあて違いになりますね。
こんなはずではなかったと。
あの世は無いと思ってたのに、こんなところがあるのか
と。
ところがあの世の用意をせずに死んだものですから、あ
の世へ行ったらえらいびっくりして、えらいこっちゃと
いうので慌てて修行をし直さないといけない。
それであの世で修行をすればそれで済むのかというと、
そうではない。
またこの世へ生まれ変わってこないとならない。
それを繰り返すわけです。
「この身今生に向って度せずんば更に何れの生に向って
かこの身を度せん」というのはそこなんです。

さきほどの「諸行無常 是生滅法」「生滅々已 寂滅為
楽」の句。これを歌にしたのが、「いろはにほへとちり
ぬるを わがよたれそつねならむ うゐのおくやまけふ
こえて あさきゆめみしゑひもせす」
こうなってるわけです。

そういうことで、仏教の第一課は無常であるということ
なんです。

この無常経というお経は、学者はいろいろ申しますけれ
ども、既にお釈迦様の時代にあって、そして在家の信者
の家に不幸が出たときに、やっぱり頼みに来たんですね。

あの時代は、坊さんは死者の前でお経なんか読んでいな
いという学者が多いのですけれども、やっぱり読んでい
たんじゃないかと思いますね。
死んだ人がでたときに、帰依している坊さんが居ったら
来て下さいと、人情としてそういう気持ちになるはずで
すよ。
お釈迦様に来て頂くのはとてもじゃないけど、あまりに
も尊過ぎて勿体ない。それでお弟子方に来て頂きたい。
それで行ったら、無常経だと。和尚さんがおっしゃるに
は、華厳経でしたか何処かにそういう文言があったそう
です。


生まるる者は皆死に帰し     容顔尽く変衰す
強力なるも病に侵され       能く斯れを免るる者無し
仮令妙高山と雖も         劫尽くれば皆壊散し
大海深くして底無きも       亦復皆枯渇す
大地及び日月も          時来たれば皆尽に帰す
未だ曽て一事として        無常に呑まれざるは有らず
上は非想処に至り         下は転輪王に至る
七宝とこしなえに身に随い    千子常に囲繞せんも
如し夫れ寿命尽くれば       須臾も暫くも停らず
還た死海の中に漂いて      縁に従いて衆苦を受けなん
三界の中に循環すること     猶し汲井輪の如し
亦蚕のまゆを作るが如し     糸吐きて還って自からを纏う
無上の諸世尊           独覚声聞衆も
尚無上身を捨つ          何に況や凡夫に於ておや
父母及び妻子            兄弟並びに眷属に
目に生死の隔つるを見ては    如何が愁嘆せざらん
常に諸の欲境を求め       善き事を行わず
如何が形命を保ち         死の来たり侵すを見ざらん
命根気尽きなんと欲し       支節悉く分離す
衆苦死と倶に有り          此の時徒らに嘆き恨まんも
両目倶に上に飜えり         死力業に随いて下る
意、想並びに樟惶し        能く相救済するなし
長喘胸に連なりて急に       噯気喉中に乾く
死王司命を催し           親族徒に相守る
諸識皆昏迷して           行きて検城の中に入る
新知皆棄捨し            彼の縄の牽くに任せて去る
將に焔魔の庁に至り        業に随いて報いを受く
勝因は善道に生じ         悪業は泥梨に堕す
病に怨家も過ぎず         大怖死に過ぐるはなし
生有れば皆必ず死し        罪を造れば苦、身にせまる
当さに勤めて三業に策ち     恒に福智を修すべし
眷属皆捨てて去り         財貨は他の取るに任す
但だ自らの善根を持ちて     険道の資糧に充つ
譬えば路傍の木の如し      暫し息えども久しく停らず
車馬及び妻児            久からずして皆是の如し
譬えば群宿する鳥の如し     夕に集まりて旦に隨いて飛ぶ
死して親知に去別し        乖離すること亦是の如し
唯、仏、菩薩有り          是れ真の帰杖の所なり
是の故に諸人に勤む       真実の法を諦聴し
共に無常の処を捨て        当さに不死の門に入るべし
仏法は甘露の如く         熱を除きて清涼を得しむ
一心に応さに善聴し        能く諸の煩悩を滅すべし

『一切有為法 如夢幻泡影 如露亦如電 應作如是観』
『今年花落顔色更改 明年花開復誰在 已見松柏摧為 薪更聞桑田変成海』
『白髪三千丈 縁愁女是長 不知明鏡裏 如何得秋露』
『寄言金盛紅顔子 應燐半死頭翁 此翁白頭真可燐 伊昔紅顔美少年』
『少年易老學難成 一寸光陰不可軽 未學池塘春草夢 皆前梧葉已秋声』
『今年花以去年好 去年人至今年老 年々歳々花相以 歳々年々人不同』
『アシタノ露ハ草ノ葉ニ 日影ヲ持タデ梢ニアリ 夕べノ雲ハ山ノ端ニ 
風ノ誘エバ跡モ無シ 電光朝露ノ時ノ間ハ 夢マボロシノ世リケリ 
ナスコト無クテ徒ラニ 老イト成ルコソ悲シケレ』

此の国は心優きさかいにて候へば、極楽浄土とて目出度き所へ具し
参らせ候うぞ」と、泣く泣く申し候いしかば ―― 西に向わせ給い
て御念仏ありしかば二位殿やがて抱き奉りて「波の底にも都の候うぞ」