一縷の望(秦氏遣唐使物語)
ところで、その当時の権力者の一人に長屋親王様と云う方がいらっしゃいました。その方は儒教をその政治思想の元に置く潔癖な方だっだのですが、その経済政策にことごとく反していましたのが、今話した行基法師様達私度僧の存在なので御座いました。私度僧とは、公の許しなく勝手に僧を私称している者のことで、僧になることによって税金を逃れようとしている不届き者もいることから、長屋親王様は何度も私度僧禁止の法令を出し、直接的に行基法師様に処罰を与えたことさえあったのでした。それは養老元(西暦七一七)年の四月二三日、朝廷によって次の様な勅命が出されたのですが、それをここに箇条書き致します。
一、この頃人民が法律に違反し、欲しいままに自分の気分次第で、髪を切ったり鬢を剃って、容易く道服を着たりする。見掛けは僧侶の様であるが、心に邪(よこしま)な盗人の気持ちを秘めている。
二、僧尼令によって托鉢をする者があれば、役目の僧達が届け出、午前十一時から午後
一時までに托鉢をせよ。今つまらない僧の行基とその弟子達は、道路に散らばって徒党を組んで良くないことを構え、(中略)家々を巡っていい加減なことを説き、食物以外のものを乞い、偽って聖道である等と称して、人民を惑わしている。(後略)
三、(前略)現在、僧尼は容易く病人の家へ行き、偽って怪しげな心を唆し祈り、法に背いて呪いの術を用い、掟を無視して吉凶を占い、老人や幼い者をおどしおびやかし、報酬を求める様なことになっている。このままでは僧侶と俗人の区別が無く、ついに良くない乱れが起こることになろう。
(前略)今後はその様なことが有ってはならない。このことを村里に布告し、努めてこれ
を禁止せよ。
先にも申しました通り、これは長屋親王様の発案で出されたもので御座います。極めて異例なことに、この発令では個人の名、つまり行基法師様を名指しで非難されているので御座いました。
また、こんなこともありました。元興寺で法会が行われた時に御座います。長屋親王様は、集まった大勢の僧達に食事を振る舞う係の長官でした。この時私度僧と思われる僧が、炊事場に押し掛けて食事をしようとしたので、親王様は象牙の笏(しゃく)でその僧の頭を血の出る程叩いたのです。その僧は、恨めしそうに泣きながらその場を去り、二度と姿を現さなかったのでした。法会に集まった僧や人々は、何か不吉なことがあるに違いない、と囁き合ったそうです。元興寺は前述しました様に、我らの束ねをする義淵僧正様がおられるお寺なのでした。この様に親王様は、憚りながら我ら秦一族の一味である僧に取りまして、誠に許し難い存在だったのです。
さて一方秦氏の十人の僧に見守られて法澄様(後の泰(たい)澄(ちょう)大和尚(だいおしょう))は養老三(西暦七一九)年七月三日、託宣によって千日の間に白山の開山もし、さらに千日行の続きを終えられてからお二人のお弟子と共に里へ下りられたので御座います。その後、人々に「修験道」なるものの存在を広められておられたのですが、養老五(七二二)年、時の陛下(元正天皇)が先の陛下であらせられた母上様(元明天皇)の崩御による気鬱の病に倒れられたの
でした。多くの名のある行者が病気平癒の祈祷をしたのですが、二カ月間病は癒えず、たまりかねた陛下が私(秦朝元)に誰か霊験新たかな者に心当たりは無いか、尋ねられたのです。私は即座にこう答えたのでした。
「越後・富山・美濃の三国のちょうど国境に当たる白山に、法澄様と言われる偉い行者様がいらっしゃる僧に御座います。霊験新たかなことで都にまでその噂が伝わり、先々代の陛下(文武天皇)に鎮護国家の法師に任命された程の方で御座います。この行者様なら、きっと陛下の病をいやして下さるでしょう。」
それを聞いた陛下は、病の床で目を輝かされてこう仰ったのでした。
「それ程優れているとそちが申すなら、すくにでも連れて参れ。」
そこで私が使者となって陛下の勅を伝え、陛下の病を祈祷により晴らして欲しいとの依頼をしたのです。それを承知した法澄様は今回は臥行者様を留守居にして、老猿の面を付けた浄定行者様一人を伴って、私には手に負えぬ病を平癒する為に、はるばる平城の都へといらっしゃったのでした。宮中においでになった法澄様に、何も知らぬ宮中の采女が偶々出くわすと、
「さ、猿田彦尊様(猿田彦尊は現在の天狗のモデルと言われる程、その容貌が酷似している)。」
と叫んで腰を抜かしてしまったりされたのですが、考えてみれば陛下を救いに来た法澄様が、朝廷を守護する猿田彦尊様に譬えられるとはまことに似つかわしきことかと思われます。
法澄様が宮殿に着いてから申の刻(午後四時頃)になって、突然お付きの浄定行者様にこう仰ったのでした。
「浄定、法具の三鈷はお前が持って来たのであったな。」
「いえ、御師様が持ったのだと思い、私は持ってきておりません。」
「しまった。勘違いしてしまった。あれが無いと祈祷が出来ぬ。」
「それでは私が白山まで取りに行って参りましょうか。」
「御苦労だが、よろしく頼む。」
この会話を傍らで聞いていた私は、驚いてこう言ったのです。
「せっかくここ(奈良)まで参りましたのに、わざわざ北陸道の白山まで法具を取りに戻られるので御座いますか。陛下はすぐにでも祈祷を始めて頂きたがっておりますのに、それはまずいのではありませんか。」
すると、法澄様は笑ってこう答えたのでした。
「心配ありません。浄定はすぐに戻ります。」
「しかし…。」
なおも私が不服そうな顔をしていると、浄定行事様が割って入って、こう仰ったのです。
「大丈夫、すぐに戻ります。」
そう言って、臥行者から借りて来た鉄鉢をずた袋の中から取り出すと、それを宙に投げたのでした。驚く宮中の人達を尻目に、かの行者はひらりと鉢の上に飛び乗り、そのまま白山の方へと飛んでいってしまわれたのです。それから浄定行者様が心配する我らの元に帰って来たのは戌(いぬ)の刻(午後八時頃)でした。わずが二刻(約四時間)のことです。遠目にかの行者が飛んでくるのを私が見付けると、宮中の者はやんやの拍手喝采で御座いまし
た。この時から、浄定行者様は宮中の人気者となられたのです。
法具が無事届いた法澄様は、まず一晩ゆっくり宮中にお泊りになって身体を休められました。そして未明に起床され、禊をしてから陛下の臥せっている所へ行き、浄定行者様の叩く太鼓の音に合わせて手を智拳印(金剛界大日如来の印相)に結び、
「阿毘羅吽欠(あびらうんけん)。」
と三回誦しながら、
「諸々(もろもろ)の罪穢(つみけが)れ禊祓(みそぎはら)いて清々(すがすが)し。」
とかの三鈷を持って祈祷をお始めになり、そして最後に
「天晴(あわ)れ、あな面(おも)白(しろ)、あな手伸(たの)し、あなさやけおけ。」
と唱えて太鼓を打ち止めたので御座います。しかし、その老猿の面と太鼓が面白可笑しく、見物していた私がつい笑ってしまうと、浄定行者様はひどく怒り始めたでした。私が、
「すっ、すまぬ。」
作品名:一縷の望(秦氏遣唐使物語) 作家名:斎藤豊