小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

アイラブ桐生・第三部 32~33

INDEX|8ページ/9ページ|

次のページ前のページ
 



 旗頭(はたがしら)が、大空に向かって大きく振られました。
商店街の左右に待機していたエイサー達が、太鼓を打ち鳴らしながら
勢いよく登場をしました。
エイサーの全員の鉢巻が、揃いの真紅です。


 コザ市で1956年からはじまった、全島エイサーコンクール
(現・全島エイサー祭り)に参加をするためにやってきた
青年団の仲間たちです。
「30分間のみに限ってならば、許可をする。」それが、たび重なる交渉で
警察が苦渋の末に譲歩した、道路使用許可の時間帯です。



 青年団員たちが粘りぬいた末に、勝ち取った結果でした。
わずか30分間とはいえ、起死回生の末の道路使用許可です。
そして今日、レッドカード作戦の呼びかけに答え、
近隣の青年団員たちのエイサーが、宜野湾の商店街に
大挙して集結をしました。




 ※エイサーは、 
 沖縄県でお盆の時期に踊られる伝統芸能です。
 この時期に現世に戻ってくる祖先たちの霊を送迎するために、
 若者たちが、歌と囃子に合わせて、地元の地域をねり歩きます。
 近年は太鼓を持つスタイルなども増えてきました。


  エイサーは旧暦の盆の送りの夜におこなわれます
 (近年は、盆の迎えから数夜連続で行われることも多くなりました)
 旗頭を先頭にした一団は、地域の各戸を回り、それぞれの家の祖先の霊が
 無事に後生(あの世の意味)に戻れることを祈願することを述べ、
 エイサーを踊ります。

  踊りが一段落すると、一団は酒や金を受け取って次の家に向かい、
 そこでまた、祈願と踊りを繰り返します。
 エイサーは、地域の集落単位で若者たちを中心にして、
 その一団を結成します。
 そのため地区の境界では、複数のエイサーがかち会うことも度々あります。
 この時には双方が一段と声を高くして、踊りに熱を入れて競い合います。
 これをエイサーオ―レセ―、またはエイサーガ―エーと呼んでいます。
 3~4mの旗頭は、自らの一団を誇示するために、
 ことさら高く旗を掲げたり、相手の旗とぶつけ合ったりもします。


  太鼓踊りの装束は、頭巾を被って、
 一団で統一された打掛、羽織を着用します。
 白いズボンに黒白ストライプの脚絆をつけ、足袋を履くのが一般的です。