小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

舞うが如く 第六章 10~12

INDEX|4ページ/6ページ|

次のページ前のページ
 


 ところが、第2次酒田県は、
政府が石代納を認めたにもかかわらず、
これを領土内には一切、普及徹底をさせません。
相変わらず年貢時代のように、米での納入を継続させました。
さらに雑税も強制したまま、旧庄内藩の支配層と一部の旧藩士たちによって
米の独占的な流通機構づくりまでをも企てました。



 第2次酒田県は、こうした企てを通じて
地主や農民たちによる米の商品化の道を断ったばかりか、
物納された米の価格と地租との差額分を、その懐に入れてしまいます。
こうした不公正や不正が、県の役人たちのすべてに
およぶようにもなりました。
高すぎる地租への不満が、

地主や農民たちの間で時間と共に鬱積をします。



暴動は、1873(明治6年)の、11月にはじまりました。
まず田川郡・淀川村の佐藤八郎兵衛、同郡・片貝村の
鈴木弥右衛門を代表とする
「石代納願」が戸長(こちょう:旧大庄屋)へ提出をされました。
こうして始まった「石代納」を求める運動が、
一気に田川郡内の各村を席巻して、
それは飽海郡にまでも広がりをみせました。



 さらに、要求はこれだけにとどまらず、
県官の不正追求という方向にへも、農民の運動が展開をしました。
翌年に入ると、1月には、櫛引・山浜通りの村々の農民も
石代納を戸長に願い出ました。
県はこうした運動の進展を抑えるために、2月には、
こうした運動の先頭に立つ、
佐藤八郎兵衛ら指導者数名を検挙してしまいます。



 しかし勢いは、一向にとどまりません。
上清水村(現鶴岡市上清水)や、高坂村(現鶴岡市高坂)の農民達は、
3月と4月の二度にわたって、代表を上京させました。
警察・地方行政・土木などを統括する役所である、内務省にたいして、
「石代上納嘆願書」を提出すると共に、
己(おのれ)の士族的特権を守るために、
政府の打ち出す施策を隠し続けている第2次酒田県政の
悪政を訴えて出ました。




 その結果、同年の7月16日に、
内務省の小丞松平正直(後の宮城県令)が來県して、
詳しい調査をはじめました。
佐藤八郎兵衛らを出獄させるとともに1874(明治7)年からの
石代納の実施と、一部雑税の廃止を県に命じます。




 この命令をもとに、田川郡・上清水村の白幡五右衛門が、
酒田の酒造業者・森藤右衛門と提携して、7月中に農民の利益となる
石代会社設立を計画しました。
会社は、農民から集荷した米を大阪などへ独自の販路で販売して、
政府に金納した残金を、農民に返金するという仕組みになっていました。
しかしこの計画は、またもや酒田県によって拒否をされてしまいます。



 それでも、農民たちの運動はひるみません。
続いて農民達は、旧藩以来の雑税の廃止を運動の前面に掲げました。
その取立てに当たる村役人(区長・戸長・村長など)に帳簿の公開を求めます。
8月に入ると、運動は旧黒川組(現鶴岡市櫛引)や、旧青竜寺組(現三川町)・
旧淀川村を中心に、横に大きく広がりを見せはじめ、打ち壊しも発生するなど、
次第に暴動化をして、その動きは、やがて最高潮へと達します。