小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

舞うが如く 第六章 7~9

INDEX|5ページ/7ページ|

次のページ前のページ
 



 大泉藩はこうして生き残った旧支配体制を維持しながら、
外国船を購入したり、交易や外国商人との生糸貿易など活発化させ、
独自の経済政策をとり続けます。
また新政府には反発と抵抗を続けながらも、薩摩の西郷隆盛には、
急速に接近するようにもなりました。


 そののちに大泉藩は、
1871(明治4)年7月14日の「廃藩置県」によって「大泉県」と変わり、
藩知事の酒井忠宝が免ぜらたために、
ようやく藩体制は消滅することになりました。



 しかし同年の11月2日になると、政府の直轄地であった
「第1次酒田県」・「大泉県」・「松嶺県」の3県が合併をして
庄内の全体を県域とする「第二次酒田県」が誕生をします。
ここへ再び、松平親懐が大参事、菅實秀が権参事として就任をしたのをはじめ、
県官吏のほとんどへ、旧大泉藩士幹部たちが返り咲いてしまいました。
こうして再び、旧庄内藩がその職域を独占することになります。



 開墾が進んだ「松が丘」では、
その2年後となった明治7年の春になると、約五五〇〇〇〇本の桑の木が
一斉に新芽を葺き始めるようになりました。
また養蚕技術の実習のために、上州・島村の養蚕農家へ
17名が派遣をされます。



 70日間の実習ののち、6月の末に一団が帰郷をすると、
ただちに、蚕室の建設が始まりました。
島村にあった2階建ての構造を摸した蚕室、4棟があいついで完成をします。
内部の通気と換気のために、屋根の上に通気口の櫓をもつこの建物の瓦には、
取り壊しが決まった鶴ヶ岡城の瓦が再利用をされました。



 新政府による、廃藩置県が進む中、
山形県の内部では、旧庄内藩主・酒井家がさらに巧妙に、
生き残りのための策をめぐらします。
武装解除はしたものの、旧庄内の武士集団を存続させるために、
松が丘開墾場の開拓民に姿を変えさせて、
それらの兵力の温存を計りました。


 やがてこの武士集団が、
その威力を発揮するときがやって来ます。
大凶作に端を発した農民たちの騒動が、庄内一帯を覆い尽くす時が
まもなくやってきました。
明治時代における、自由民権運動のはしりとも言われる、
「ワッパ騒動」の始まりです。