小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

山を翔けた青春

INDEX|8ページ/8ページ|

前のページ
 

 元旦の朝は高曇りで、気温は氷点下摂氏13度。
 男7人女6人は1つのパーティーとして行動し、前夜は中央稜のコルで雪洞を掘った。

 トップとセカンドは交替しながら、細いが強度のあるケプラーロープを固定していった。ユマールとカラビナで各自は登り、ラストがロープをからだに巻きつけて回収していった。

 稜線の雪庇が大きく張り出していた。
 雪庇に穴をあけるより右側に回り込むことに決め、登り出したその時、トップの頭上30メートルの所にあった雪庇が5〜6メートルにわたって崩れ、パーティーを直撃したのである。
 トップが最初に滑落、続いてセカンドが、そして上部の者から次々と雪壁から放り出され、固定ロープの支点はすべて飛ばされた。

 ロープに繋がったまま高度差700メートル、距離にして1200メートルを流された。
 止まった時、全員ロープでぐるぐる巻きの状態で、動けるものはナイフでロープを切断していった。

 4人は人工呼吸をしても息を吹き返さなかった。
 意識朦朧の状態の吉田恵子と、意識はあったが動けない山下富子をシュラフに入れ、ツェルトの中に入れた。
 山下は大きな声を発していたが、
「もうあかん」
と言って意識が薄れ
「おなかが いた い」
と息絶えた。
 救出してから30分後である。

 軽症の者ふたりが、伝令として部落に向かって走った。
 と同時に無線で呼びかけ、アマチュア無線家に傍受されると、警察とヘリコプターの出動を要請したのである。

 留守本部が報道関係の窓口となり、別の場所に遭難対策本部を設けた。また報道関係者が遺族に接触できないように対処した。

 長性院には、5つの棺が並んでいた。
 山本慎吾は、長性院から実家の山梨へ。
 保美登江は、伊丹空港から奄美へ。
 
 救援に駆け付けた仲間たちと、秋山浩二と寛子はテント撤収などにあたり、1日遅れて大阪に帰った。
 4日が告別式だった。
 井上富男、西浜なつ子、山下富子の葬儀には手分けして参列した。

 出棺の時、山下富子の母は走り出て柩にしがみついた。

「いややあ いやあ いやあ 行ったらあかん、行かんといてーー、とみこお〜〜、いやあ〜〜〜」
作品名:山を翔けた青春 作家名:健忘真実