小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
かいごさぶらい
かいごさぶらい
novelistID. 16488
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

かい<上>ただひたすら母にさぶらう

INDEX|5ページ/9ページ|

次のページ前のページ
 

「にいちゃん、スキや!」と母が、ニッコリする。今日も元気だ。文字通り叩き起こされた私だが、痛さを感じたことはない。




   「いったても、ええよ~!」

2005/3/28(月) 午後 0:44
某月某日 先日、区役所の介護保険係りから、母の平成00年度介護認定の結果による、新しい保険証が届いた。結果は昨年と同様「要介護度5」であった。

「にいちゃん、それ、なんや?!」母は、私の一挙手一投足を見ている。母と私は一心同体なのか?。

「うん、これか?お袋ちゃんの通信簿やで~」

「なんてかいてあんのん?」

「お袋ちゃん、毎日な~休まんと学校行ってるやろ~」

「その、成績が書いてあんねんで~、良かったな、お袋ちゃん、去年、一日も休まんと学校行ったからな、先生やヘルパーさんが、誉めてくれてな~、今年も学校に来てもええよっ、て書いてあるんやで~」

「ふ~ん、そんなことかいたあんの、ほんだら、ことしもがっこういかなあかんのか?」

「そらそ~やろ、せっかく、来て下さい、て言うたはんねんから」

「がっこうで、なにすんのん?」

「お袋ちゃんの、したいこと、したらええんやで~」

「なにもしたないっ!」

「毎日行ってるやんか~」

「う~ん、いったことない、しらん!」

「お袋ちゃん、この唄、知ってるやろっ」

「どんなウタや~」

「♪カーラース、なぜ泣くの、カラスは、や~ま~にぃ~」

「あーっ、それしってるぅ~」

「そうやろう、学校行ったら、お袋ちゃんの知ってる好きな歌、唄わしてくれるねんでぇ」

「そうかいな、それやったら、いったても、ええわ!」と、母は嬉しそうにニッコリ笑った。いい笑顔だ。その後母は「にいちゃんも、いっしょかー?」と何度も聞くのだ。「当たり前や、僕も一緒に行くで~」と私も何度も同じ返事をするのだ。





   「オムツやてぇ!、わたしをバカにしてんのんかっ!」

2005/3/29(火) 午後 2:48
某月某日 今朝、母が、ちょっと、おトイレで粗相をした。

「あっーお袋ちゃん、ちょっと待って、汚れたからオムツ替えよ、なっ!」

「オムツゥ!」母が、キィッ、と私を睨んだ。

「そうや、ほら、ここ汚れたやろう~!」私は、失言に気づかず。

「だれがオムツなんかすんの!、わたしは、あかちゃん、ちゃうでー!!」母は本気で怒っておりました。ここでようやく、私は、母が私を睨んだ訳が。

「オムツやてぇー!、わたしをバカにしてんのんかっー!」

「ご免、ごめん、パンツや~」私は頭をさげて謝った。

「あたりまえやっ!、わたしはオムツなんかしてへんでっー!」(はい、お袋ちゃん、分かった、ご免)言葉一つ、難しいのだ。配慮に欠けた。





             《2005年4月》


   「あんたのみっ!」

2005/4/1(金) 午前 10:00
某月某日 10年以上前、母は心臓の疾患で何度か入院した。このため、朝と夜の二回、薬を飲まなければならない。最近は、どう言うわけか判然としないが、素直に薬を飲んでくれない。今日も今日とて、、、朝食がおわり。

「さあ~お袋ちゃん、薬飲もうか?」

「う~ん、クスリ~」と、まるで、気のないお返事だ。

「飲んどかんと、心臓や咳が治れへんで、風邪の予防もあるしな」と、私はゆっくり説得にかかる。

「カゼひーてないっ!」と母。

「そやけど、咳するやろ~?」と私。母は喉に持病がある。このため、毎日、カラ咳をしているのだ。

「セキィ、とめんのんか~?」

「そうやっ、昨日の晩も、お袋ちゃん、咳しとったやろ~」

「してへんわー!」

「したらあかんから、飲むねんでぇ」お湯をコップに淹れ、錠剤が五つ入った薬を母の目の前に出し。

「ほ~ら、0000さん、て書いてあるやろ~」と、母の名前が書かれた薬袋を見せる。

「病院の00先生が、お袋ちゃんの為に、ちゃ~んと、こうして、作ってくれてはんねんで~」五つの錠剤が入った薬袋を見た母は。

「こんなよ~けのむのん?」と、うんざりした表情。そして一言。

「こんな、よーけいらんっ!」と、キッパリ。

「これ飲んだらな~、風邪も治るし、咳もとまるんやで~」猫なで声で。

「な~、これなんか、小さいやろ~、よ~効くねんで」と私は必死で、錠剤をつまんで、母の口元へ持っていく。母は、口を閉じて、いやいや、をする。そして、キレるのだ。

「あんたのみぃーっ!」思わず「はい!」と返事をさせられるような迫力だが。私も、この侭で引き下がる訳にはいかないのだ。時間を掛けて、五つの錠剤を飲ませたころに、デイケアの送迎車が来る。私は、これで朝の一仕事を終えるのだ。





    「あれ、だれ?、ここどこや~?」

2005/4/4(月) 午後 1:23
某月某日 週に2回くらい、夕食後の母と私は、このような会話をしている。
母は、夕食のおかずを少し残したとき、必ず、ティシュを広げ、残ったおかずをその上に載せていくのだ。もくもくと小一時間ほどかけて、移し、それを綺麗に折り畳んで、幾重にもティシュでくるみ、必ず私に、こう言う。

「にいちゃん、できたけどな~、なんかむすぶヒモないかな~」

「うん、それ、どうするん?」と、私は何時も聞く。

「おくるねんやんか~、そんなこともしらんのかいな~」

「誰に、送るんや?」

「みんなに、おくらなあかんやんか~」

「そうかあ~」やっぱり、と私。私は、あえて「皆んな!」が誰なのかは、問わない。

「輪ゴムやったらあるから、それで括ったらどうやっ!」

「ワゴムでくくれるかな~?」

「ほ~ら、こうして、二重にして括ったらええやんかあ~」と、一つつまんでやって見せる。

「ふ~ん、ちゃんと、おくってや~」母はそれを見て、納得する。この辺りから、話は少し横道にそれる。母がテレビの画面に反応するのだ。

「このひと、どこのひとや?」と、母がテレビの画面を指さす。

「東京の人ちゃうか?」

「ここどこや?」

「東京やろ~」

「わたしみて、わろてるわ~」

「そうや、えらい年いったお婆ちゃんが見てるな~!思う~て笑ろたはんねんで~」

「ほんまや、はっはははーっ!」何の屈託もなく笑う母。

「あれ、だれや?」テレビの画面は、母の言葉に追いつかずに、ドンドン変わっていく。

「コマーシャルやから、分かれへんわ」

「どこやのんここ?」母が、眠くなるまで、母がテレビの画面を見続けている限り、この会話は終わらないのだ。そんな日は(今日は機嫌良~寝てくれるやろ~)と私は思うのだ。





   「だれが、おったんっ!」

2005/4/7(木) 午前 10:20
某月某日 ようやく春らしくなり、母の夜中の徘徊も少し鈍ってきたような気がする。この日はおトイレに2~3回。誰かが、追いかけてきたと言うことで、2回ほど。私は連日剣術の猛稽古で少々疲れていた。最後に起こされたのが、午前4時過ぎ。その直後に、母が四つん這いでゴソゴソと私の寝床へやって来る気配。私は爆睡状態で記憶がない。