小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

錯視の盲点

INDEX|1ページ/29ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。ご了承願います。また、実名作家も出てきますが、この小説は少し現実世界とは違うパラレルワールドを呈しているかも知れません、あしからずです。

                 児玉恭介

 今年で五十歳になる児玉恭介という作曲家は他の人とは一線を画していた。テレビドラマや映画の音楽を手掛けられればいいと思って始めた作曲活動だったが、最近では?シネマなどインディーズのような作品や、自主製作映画の音楽を手掛けていたりした。
 本当はテレビのアニメの音楽やテレビドラマの音楽を手掛けられればいいのだが、どうもミーハーな音楽になりそうで嫌だった。ただ、ホラー用の音楽に関しては作曲をしていて楽しいと思ったし、実際に大学時代に文芸サークルの自主製作映画の音楽を担当したりもした時期があったが、実際に作曲をしてみると、
「お前の音楽は暗すぎる」
 と言われたものだった。
 考えてみれば映像が怖いのだから、音楽が暗すぎると、救いようがないように思えてくる。
 本当は恐怖を煽るのであるから、暗いくらいの方がいいのだろうが、暗すぎるのにも賛否郎論があるようで、この時の主催者側にはウケなかったようだ。
 結局その一度きり依頼があっただけで、それ以降は依頼されることはなかった。
 他のミュージシャンのように、自分で楽器を演奏したり、歌を歌ったりしたいとは思わなかった。そんな時間があるなら、作曲に時間を費やして、よりたくさんの曲を作る方がいいと考えたのだ。
 自分で表に出るよりも、作曲することで、自分の意志を音楽という形で表現するといういわゆる「創造」を望んでいるのだった。
 芸術には表現というものが形となる。何もないところから新しく作るという発想が創造であるが、その創造も感じ方ひとつでまったく違ってしまうであろう。
 音楽に凝ったのは小学生の頃だった。その頃は昔のアイドルの曲であったり、海外の音楽でもユーロビートであったり、ソウル系の音楽であったりと、ジャンルも様々に流行ったものだ、
 ディスコ系の音楽も流行ったことで、いわゆる、
「お立ち台ブーム」
 の先駆けだったと言ってもいい。
 だが、彼は他のジャンルに目を向けることはなかった。クラシック一本鎗で、小学生の頃、学校の休み時間などを知らせるのに、チャイムを使うのではなく、クラシックのレコードをかけていたことで、恭介はクラシックに嵌る原因になったのだ。
 クラシックのほとんどが組曲であるということも、彼がクラシックを好む要因となったのだ。
 クラシックというと、レコードジャケットも魅力亭だった。西洋建築の建物であったり、西洋風のお城であったりと、ルネッサンスであったり、ドイツから東欧にかけての湖畔などが印象に浮かんできて、それが綺麗だったりする。
 交響曲と呼ばれる音楽であったりバレー組曲のようなもの、さらには宗教的な意味合いを感じさせる音楽としてクラシックは分類される。世界史が好きだった恭介としては、クラシックの奏でる音楽は捨てがたいものであった。
 それに比べて、世間一般に出回っている音楽は、どこか軽薄で、軽い気がして仕方がなかった。歌が乗らないと、音楽だけでは表現できない世界のように思えて、それが嫌だったのだ。
 音楽を奏でることに、本当は大げさな楽器はいらないというのも一つの考え方として尊重できると思っていたが、歌と一緒に表現する音楽は、どうにも自分の中で許せる世界ではなかったのだ。
 クラシックの奏でる音楽を聴いていると、まわりを静かにさせる雰囲気を兼ね備えている。雨だれのような音は、規則正しさを醸し出しているし、それを思えば自然の音は、すべてクラシックに通じるというイメージがあるのも大げさではないかも知れない。
 いろいろなクラシックをレコードで聴いていたが、実際にコンサートに行ったことはほとんどなかった。
 高校生の頃、学校からクラシックコンサートを見に行くというイベントがあったが、実際に行ってみると、うるさいばかりで、全然落ち着けなかったのだ。
「ずっと、レコードばかりを聞いていたからなのかも知れないな:
 と思った、
 レコードの音は自分でセーブできるが、コンサートの音はそうもいかない、想像していたものとの違いに驚愕し、結局、それ以降クラシックコンサートに行ったことはなかった。大学生の時に頼まれて作った音楽も、作曲の方法に関しては、完全に我流だった。
 大きな本屋にいけば、映画音楽などの楽譜も売っていた。さすがにいくらクラシックが好きでも、オーケストラを必要とする多人数の楽譜を作ることなどできるはずもないと自分で思っていたので、
「せめて映画音楽くらいならできるのではないか」
 という思いがあったからである。
 そんなところに映画音楽を作れる人を募集していたことで参加させてもらったのだが、映画の内容を見ることもなく、ただ、イメージを聞いただけで、作曲したのだ。作曲家にはいろいろなパターンの人がいて、同じようにイメージだけで作る人もいれば、映像が伴わないと作れないという人もいるだろう。恭介は案外といい加減なところがあり、イメージだけでも作れてしまう方だった。
 もっとも、学園祭の上映までに時間が押していたこともあって、映像が完成してから音楽を考えたのでは、間に合うはずもなかった。
 すでにクランクアップも上映までギリギリというところで、そこから編集するだけでも大変だっただろう。編集っする人の苦労が目に見えるくらいだったので、大いにその人に対して同情したものだった。
 それでも上映は何とか間に合ったのだが、次回作を練っている時、編集の人から、
「彼の作品はちょっと暗すぎて、イメージに合っていなかった」
 という話が出ているということを耳にして、さすがに恭介もその話にはショックで、これ以上彼らと関わることを嫌ったのであった。
 だが、音楽を作ることに関して、意欲がなくなったなどということはまったくなく、さらに新たな作品を作ることに邁進していた。確かに編集の人間の暗いと言われたことにはショックだったが、それよりも、自分の作品を完成させて、映画と一緒に発表できたということに満足していた。
 あくまでも趣味の世界でのことだったので、大学を卒業すれば、普通の会社に就職した。なるべく音楽業界からは離れたいと思っていた。趣味として携わろうと思っていることを仕事に密着した形にしたくはなかったのである。
 仕事にしてしまうと、自分の思い通りのことができなくなってしまうことが嫌だった。もし自分が認められるような作曲ができるようになり、プロになったとしても、自分の作りたいものではないことをさせられるのは、実に嫌だと思っていた。
 自分の好きなことができれば、それでいい。いずれはCDなどを出せるようになれればそれに越したことはない。
作品名:錯視の盲点 作家名:森本晃次