小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夢幻圓喬三七日

INDEX|22ページ/84ページ|

次のページ前のページ
 

四日目:平成24年11月25日 日曜日



 
 寝室から出ると師匠の声が聞こえてくる。
「青山にあったのは鈴木主水(もんど)、指輪にはダイヤモンド」
 今時の小学生でも言わない駄洒落だ。いや小学生では鈴木主水は知らないか。声を掛けてリビングに入るといきなり師匠に訊ねられた。
「今の左楽(さらく)は何代目だい?」
 駄洒落といい、質問といい、朝一番には辛い内容だ。携帯で調べて師匠に伝える
「六代目ですね。鰍沢と関係するんですか?」
「マクラだね」
 圓朝師匠や柳亭左楽が鰍沢のマクラにどのように関係するのだろう。楽しみが増えた。

 支度を済ませて定食屋に向かう。管理人さんの出勤は明日からだ。挨拶するのが待ち遠しい。
 すっかり定番となった朝食を終えると、師匠とコンビニへ寄ることになった。僕は断ったのだが、どうしても両親への手土産を買いたいらしい。
「これのご両親への手土産なんだが」
 師匠は店長に話しかけている。会話に違和感を覚えなくなったのは気のせいかな。
「浅草海苔あるかい」
「置いてないんですよ。すいません」
 店長は申し訳なさそうにしているが、なくて当然です。気にしないで下さい。
「そうか、じゃあちょいと良さそうな海苔を貰おうかな」
「うちは申し訳程度に置いているだけですから、とてもお口に合いませんよ」
 店長正直すぎるでしょう。
「困ったな。そうだ、いつもの酒にしよう」
 二回買っただけで、いつものになっている。店長はお酒の棚に飛んでいった
「熨斗はおつけしますか」
「つけて貰おうか」
「熨斗書きはいかがしましょうか」
「そうだな、御礼にしてもらおうか」
 店長が差し出した熨斗紙には『御礼』と印刷されてあった。
「印刷なのか、有難みがないな。無地のはあるかい」
「あります。こちらでいかがでしょうか」
「おお、この方がいいや。筆あるかい」
「筆ペンでよかったらありますよ」
「筆ペンってなんだい。西洋の筆かい」
「こちらです」
 店長はごく普通の筆ペンを師匠に差し出した。僕はあわてて筆ペンを横取りする
「僕が書きましょうか」
「いいよ、俺が書くよ。字ぐらい書けるよ」
 店長は冗談だと思って笑っていたが、学校を出てないって聞いていた僕は心配だった。師匠は人生初の筆ペンでよどみなく『御礼 立花家蛇足』と筆を走らせた。学歴と筆跡は無関係だ。僕の心配を嘲笑(あざわら)うかのような達筆だった。店長も驚いている。きっとバイトの女の子が来たら、我が事のように自慢すると思う。

 マンションに戻ると、お隣の家族が揃って外出するところだった。早々に師匠が声を掛ける。
「いってらっしゃい。お天気でようございます」
 ご夫婦は揃って挨拶を返してくれた。今日も良い一日になりそうだ。
 師匠は僕の実家に持って行くお酒を丁寧に風呂敷で包んでいる。酒瓶の肩に持ち手がくるよう、それは見事な包み方だ。中身がランクアップしたように見える。
 師匠は習慣になった朝湯をつかう。バスルームから師匠の気持ちよさそうな歌声が聞こえる。僕には何の歌かはわからないが、師匠の時代の銭湯が思い浮かんだ。奴湯かな? 桜風呂かな? おっと、銭湯じゃなくて東京では湯屋だった。
 昨日買い求めた扇子と手ぬぐい、それに湯呑みも持って行くことにした。もちろん僕も師匠から貰った湯呑みを持って行く。

 停留所から実家までの道すがら、心地好い挨拶が交わされる。先日の落語会に来てくれただろう人からは、「今日も楽しみにしているよ」との声もかかる。師匠も「一生懸命に努めさせていただきます」と声をかえしている。実家まではあっという間だった。
 仏壇への挨拶のあと四人での昼食となった。
「この間の三味線栗毛を聴いて作ってみたの」
 いたずらっぽく言った母親の煮物には、はんぺんと蒟蒻(こんにゃく)、それに蓮根が入って、小松菜があしらってあった。三味線栗毛の煮物は角太郎が、ちと臭かったと云ってたけど、母のそれは旨かった。他に卵焼と香の物、味噌汁。僕にとってはお袋の味というよりは家庭の味かな。師匠にも満足してもらったみたいだ。旨そうに白湯を飲んでいる。父親が師匠に話しかけた。
「お着物は二階に置いてありますが、洗濯したものなど一度確認して下さい」
 二階に上がっていく二人を見送ると、すかさず母が僕に話しかけてきた。
「ねえねえ、柴田さんてどんな人?」
 いきなりの直球だ。
「どんな人って、落語の上手い普通の人だよ。なんでそんなこと聞くの?」
「それが、足袋を洗おうとしたら小鉤(こはぜ)が象牙なの。怖いから手洗いしたわよ。それに紋付きは日向紋の染め抜きだし、袴は仙台平でしかもきちんと出世だたみで畳んであるのよ。びっくりしちゃった」
 母は興奮気味に話してくれたが、僕には『小鉤が象牙』しかわからない
「そんなにすごいの?」
「すごいなんてもんじゃないわよ。家紋が入った小鉤なんて見たのは生まれて初めてよ」
 とぼけて誤魔化すしかない。
「せっかくうちで落語会をするから、箪笥(たんす)の奥の一番良い奴を持ってきたんじゃないのかな」

***************
* 長兵衛さん、おまえさんも
* 箪笥の奥の良い奴を着てきた
* 方がよかったんじゃないのかい

* 落語 文七元結
* (古今亭志ん朝)より
***************

「なに呑気(のんき)なこと言ってるの。それに、いただいた日本酒の熨斗も柴田さんが書いたんでしょ。あの達筆見たでしょ。ひょっとして、凄いおうちの方なんじゃないの?」
 まずい、まずい、師匠のことをあまりに詮索されたら僕一人では誤魔化しきれない。
「僕も二階へ行って着物を見てくるね」
 待ちなさいと言う母の声を無視して二階へ上がっていくと、師匠と父の話し声が聞こえてきた。母から聞いて父も興味を示したのだろうか。
「では、お着物がお好きなんですね」
「ええ、家では着物でいることが多いですね」
 父が色々聞き出そうとしているみたいだ。急がなくては、
「入ります」
 僕を見て師匠は少しほっとしたようだ。好奇心の旺盛な夫婦で御免なさい。早々に師匠を連れ出さねば。
「一昨日(おととい)はこの辺の案内が出来なかったから、今から一緒に一回り案内してくるね」
 師匠を伴って家を出る。とりあえず近所をぶらつきながら話をする。
「凄い着物だって母が言ってましたよ」
「普通だよ。そりゃ普段着じゃないが、あの時代ではみんなあんなもんだよ。中にはもっと良いナリをしていた奴もいたよ。下手に限って良い物を着たがるんだよ」
 それから師匠と、プロフィールの摺り合わせをして、家に戻るとちょうど良い時間になっていた。
 風呂敷で包むときに袴を見たが、僕には一生かかっても出来そうにないくらい複雑なたたみ方に見えた。後から来るという両親を残し、師匠と二人で今日の会場である蕎麦屋へと向かう。

 大将が満面の笑みで出迎えてくれる。女将さんはそんな大将に少し呆れて、師匠を二階へと案内する。僕は大将に小声でたずねた
「今日は女性の方はどれくらいいらっしゃるんですか?」
「一昨日の落語会に行った人ばかりだよ。どうしたんだい?」
 よし! 鰍沢だ。大将にアドバイスしてあげよう。蕎麦屋で一番身体が暖まるものといえば……、
作品名:夢幻圓喬三七日 作家名:立花 詢