小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

私の読む「源氏物語」ー87-夢の浮橋 源氏物語終巻

INDEX|3ページ/5ページ|

次のページ前のページ
 

 と注意する。小野はよく繁った青葉の山に向かって気が紛れることもなく、遣り水に飛ぶ蛍が宇治のことを思出させるのを慰めにして浮舟が眺めていると、軒ばからずっと遠くまで、見ることが出来る、例の谷あいから、前駆の人達が先を用心して払って、沢山ともした松明の火の、山を下るので前後左右上下に動くのを見ると言うので、妹尼達が浮舟と共にのき端に出ていた。
「誰が下山しているのであろうか、先駆けなど供の方が多いように見受けられます。妹尼が今日、昼、僧都に海藻を乾燥させた曳干をさしあげられた返事に、薫大将殿が横川に御越しなされて、御饗応の事を、急にするから良いときであったと、書いてありましたものねえ」
「薫大将とはどなた」
「帝の女二宮の婿殿ではありませんか」
 などと言うのも、薫の名も知らない程全く世間離れがし、自分は田舎臭くなってしまって居る事であろうと浮舟は、本当にあの光は薫の一行であろうか、宇治にいた頃このような山道をお越しになったときに、薫が来られたと、大層はっきり耳についた随身の声も、今聞こえてくる外の声の中に、ちょつとまじって聞かれる。その時以来、月日の過ぎて行くに従って、当然忘れるはずの宇治の昔の事を、このように忘れていないのも、出家した今はどうにもなることではない、と心が重くなってきたので阿弥陀仏を念ずる事で、気を紛らして、無口の常よりも一段と無口になっていた。横川に行く人帰る人だけがこの小野のへんでは、親近感を与える縁故者なのであった。
 薫は、この小君を、道の途中から、そのまま直ぐに、小野の尼庵に遣わそうと思ったけれども、供達の目が多くて機会がなく、京に一旦帰ってから、次の日に小君を小野へ使いに出した。
平素、薫が、心安く思っている家来で、身分の軽い者を二、三人、小君に付けてやった、その外に昔宇治に何時も使者として遣わしていた家来を一人も付けてやった。薫は人に聞かれないようにこっそりと小君を呼んで、
「お前は、亡くなった姉のことを憶えているか。もうこの世には居ない人と、私も思込んでしまっていたけれども、ところが確かに生きていたのだ。親しくない他人には、浮舟の存命のことを知らせたくないと、私は思うから、だから、お前は小野に行って尋ねてみよ、母には、真実か否か、まだはっきりとしない間は言うなよ。中途半端に告げると、却って驚き騒ぐかも知れない、その間に、知ってはならない人も知ることになろう。親が驚き騒ぐかも知れない御愁傷の、気の毒さを考えた末に横川に行ったり、お前を使に出したりして、本当かどうかを調べているのだ」
 と、まだ小野にも行かない中に、早速、口止めなされるけれども、小君は子供心にも、兄弟は自分には沢山いるが、浮舟の容貌は、外には、これに並ぶ者はいないと、心にしみ込んで、いたのであるが、亡くなってしまったと聞いて、大変悲しかったことを、年来思って過ごしていたけれども、薫がこのように浮舟存命を仰せなされるから、口止めはなされるけれども嬉しくて、涙がこぼれそうになるのを、恥ずかしいと小君はぐっと我慢して、「はいはい」と、泣いているのを紛わすために、大きな声で返答を申していた。
 小野の尼庵には早朝に僧都から、
「昨夜は薫大将の使いで、小君が参上なされましたか。そちらの姫君の事情を、薫から昨日承った為に、授戒を早まって、つまらなく、また、受戒なされるのは善い功徳なのであるけれども、却って拙僧は気が咎めております。と姫君にお伝え下さい。拙僧自身から、姫君に申しあげなければならない事も沢山あるけれども、今日明日を過ごして後に、小野に伺う予定です」
 と書いてあった。僧都の文にある小君は来ず、その文面が了解しかねるので妹尼は、これはどうした事か意味が分らないと、急いで浮舟の許に行って、僧都の文を見せたら、浮舟は顔を赤くして、私に関して、何かの噂が世間にあるのであろうかと、つらく、また、身分素姓を秘密に、私がしているのであったと、妹尼に恨まれるのを考えると、どう答えていいか分からずにいた。妹尼は、
「隠さずに、やっぱり、御身の上を私に仰せなされよ。私を信用なさらないのであろう」
 浮舟を恨んで僧都の文面の事情を知らないから、俄の事に驚いていると、
小君が、
「山より僧都の文を届けに来た者です」
 案内を請う者が居た。今日早朝、山から使者が来たのに、またも山からの使者とはどうした事かと、不審であるけれども、妹尼は、
「この消息文こそは、早朝の消息文は文意がよく分らなかったから確実な事情のわかる御消息なのであろう」
 と言って、此方へ入ってくるようにと取り次ぎに言わせたので、やがて取り次ぎの者と共に、綺麗で、落ちついてしとやかな童で、何とも言いようのない美しい装束を着けた者が、入ってきた。簾内から、敷物の藁の円座をさし出した所が、童は簾のそばに近く、簀子に畏まって坐っていて、
「このように隔てて、簾の外によそよそしく扱われはしないであろうと僧都は言われたのですが」
 と言うと、妹尼は、応対して返答する。文を取って見ると、「入道の姫君のお方に、山より」と宛書きがあって、僧都の名が記されていた。「これは私への文ではあるまい」などと、浮舟が言うことが出来るものではない。浮舟は自分の身の上が知られるようになると、きまり悪くおもうので、ますます奥の方に入ってしまい誰にも顔を合わさないようにした。妹尼は、
「いつも貴方はほがらかな晴々しさがなくい人柄であるけれども、そんな引込み隠れる態度は、私はいやであります、私は情ないと方だと思っています」 と言って僧都の文を見ると、
「今朝此処の薫大将殿がお見えになって、貴女が浮舟と言われ様子を尋ねられましたが、宇治院の時から、拙僧は、詳細に薫に申しあげてしまいました。薫の御情愛深い御夫婦仲なのに、その夫婦仲を背きなされて、貴女は見苦しい山里住まいの者達の中で、よくも生活なされた事である。薫の情愛に背いての尼生活は、出家の功徳どころか、却って人情にも背き仏の責めをも、当然加わることであるが、薫の話を承ってから、拙僧は驚いております。今となってはどうしましょうか。どうにもなりません。こう薫にも知られたからには、以前の夫婦の縁を間違いなさらなくて還俗して、もとの夫婦となり、 過ちを犯さないで薫の御身に対する愛着の罪障を除きしなされ、そうして、只の一日だけ出家した功徳でも、無量無辺な物である。還俗して薫と夫婦になっても、出家の功徳は消えるものではないから、還俗してもやっぱり、出家の功徳を力になされよ、と私は思っています。詳細な事は、拙僧自身、小野に伺候して、申します。何かと御身に、この小君が、きっと申しあげましょう」
 と書き記されてあった。僧都の文には、当然間違いなく、浮舟が薫の思う人である趣を、明らかに書いてあったが、この文を見ても、浮舟以外の人にはその意味はわからない。妹尼は、
「この使いの童は誰であろう。私は、やっぱり大層情ない、今になってもまだ、このように強情を張って、私に隠しておられますのは」