小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
タカーシャン
タカーシャン
novelistID. 70952
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

更新日時:2025-11-07 06:05:24
投稿日時:2025-11-07 06:05:24

農家は苦しく、JAは豊か ― 土と資本のねじれた関係

作者: タカーシャン

カテゴリー :随筆・エッセイ
総ページ数:1ページ [完結]
公開設定:公開  

読者数:0/day 3/month 3/total

ブックマーク数: -
いい作品!評価数:0 users

Twitter Facebook LINE
 

著者の作品紹介

日本の農村を歩くと、農家の収入は年々減少し、後継者不足が深刻化している。
一方で、地方都市の中心部にはJAの立派な支店ビルが立ち並ぶ。
同じ「農業」の旗のもとにあるはずの両者の姿は、あまりに対照的だ。

なぜこうした矛盾が生まれるのか。
根底にあるのは、「農業」と「農協」の目的のズレ」である。

農家の目的は「作物を育て、生活を支えること」。
一方、JAの目的は「組織としての経営の安定と拡大」である。
JAは金融・保険・不動産など多角的な事業を展開し、農業収入よりも金融収益に依存する構造になっている。
つまり、JAはもはや「農業組合」ではなく、「農業を母体とする地方金融グループ」に近い。

農家が高齢化し、収入が減っても、JAは貯金・保険・ローンの手数料で利益を上げ続ける。
その結果、農民の貧困の上に組織が肥大化するという皮肉な構図が生まれる。

本来、協同組合は「組合員のため」に存在するはずだった。
だが現実には、組合員である農家が苦しみ、協同組合が立派なビルを建てている。
この矛盾を解かない限り、農業の再生はありえない。

今こそ問うべきだ。
「誰のためのJAなのか?」
農業の未来を支えるのは、ビルの高さではなく、土に生きる人の誇りである。

感想コメント (0)

この作品に対する情報提供