小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
タカーシャン
タカーシャン
novelistID. 70952
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

人材の城造り、思い通りにならないからこそ深い組織論

INDEX|1ページ/1ページ|

 
人材の城造り、思い通りにならないからこそ深い組織論

「組織人事」と聞くと、多くの人が計画的で論理的なものを想像するかもしれません。しかし、現実はどうでしょうか。「思い通りにならない」「二転三転する」といった言葉が、しばしば組織を動かす人々の嘆きとして聞かれます。

まるで、「人材の城」を築くことに似ています。

私たちは、理想の資材(優秀な人材)を集め、完璧な設計図(組織図)に基づき、堅牢な城を造ろうとします。ところが、いざ築き始めると、様々な予期せぬ事態に直面します。

城壁の素材は感情を持つ
城造りの資材である「人」は、感情、意志、「様々な考え」を持っています。石垣の石一つ一つが、時には笑い、時には反発し、時には急に位置を変えたいと言い出すようなものです。

「あの部署への異動は気が進まない」「このリーダーのやり方は理解できない」——。彼らの貢献意欲は、給料や肩書きといった物理的な報酬だけでなく、コミュニケーションや、リーダーの掲げる共通の目的に強く左右されます。これが、組織の父と呼ばれるバーナードが提唱した、組織成立の3要素の核です。

だからこそ、人の配置や計画(人事)は、しばしば二転三転します。外部の風(市場環境)が吹けば、急いで防衛体制を変えなければならない。城内の住人(社員)のモチベーションが下がれば、快適な居住区(職場環境)を整え直さなければならない。

組織論は「城の柔軟な哲学」
このような混沌とした、そして人間味あふれる城造りの現実を、理論的に分析し、より良い方向へ導こうとするのが組織論です。

組織論は、単なる「効率的な仕組み」を作るためのマニュアルではありません。それは、この複雑な人間の集団が、いかにして一つの目標に向かって力を合わせるかを探求する「城の柔軟な哲学」と言えます。
• 城壁をどう配置するか(構造)
• 城内の住人がなぜ協力し合うのか(行動)
• 住人の心の中に浸透しているルールは何か(文化)

これらの問いに答えることで、組織論は、城主(経営者)が「思い通りにならない」現実を理解し、その中で最善を尽くすための羅針盤となります。

人事の計画が崩れたとき、それは失敗ではなく、組織が「生き物」として適応しようとしているサインかもしれません。組織論とは、そのサインを読み解き、城を壊すことなく、しなやかに建て直し続けるための知恵なのです。

結局のところ、最高の城とは、完璧に設計された城ではなく、住人が自発的に協力し、変化に強く、生き生きと活動できる城なのです。