小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

異常性癖の「噛み合わない事件」

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年4月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。

                 古き良き時代に思う

 時代が進んでも、昔から言われる、
「閑静な住宅街」
 と呼ばれるところは、夜になれば、しっかりと夜のとばりが降りで、犬の遠吠えが聞こえてくるような気がする。
 小高い丘になったようなところに建っている新興住宅というのは、昭和の頃からあったが、山を切り開いての街というのは、結構大変なことであっただろう。
 山を切り開くというのも、そんなに楽なことではない。元々何もない、
「森林である山を、いかに住宅地に作り替えるのか?」
 ということを考えただけで、それが、
「途方もない計画だ」
 ということは、その建設に携わった人でなければ分からないだろう。
 もっといえば、
「事務所でただ、資金繰りに奔走している人などは、その忙しさは仕方がないといえるであろうが、現場に一度も足を踏み入れることはない」
 ということを考えれば、
「どうしても、現場第一の人間が、すべてを作っている」
 と思えて、逆に、
「裏方として、表に出てこない」
 という人は、ある意味、損をしているといっても、無理もないことであろう。
 山を切り開く場合は、何も、
「新興住宅地を作る」
 という場合だけではない、
 もちろん、住宅地を作るというのは、人口増加にともなって、仕方のないことであったが、それ以上に重要だったのは、
「道路の整備であったり、拡張という、
「インフラの整備」
 というものであった。
 特に、オリンピック前後には、
「高速道路で、主要都市を結ぶ」
 ということが至上命令とでもいうような時代だったので、高速道路の建設や、鉄道網の拡張ということでは、国交省も大変だったことだろう。
 ただ、
「インフラの整備」
 であったり、
「住宅地に対しての土地の買収」
 というのは、政治家にとっては、一種のドル箱だったという時代があった。
「うまくやれば金が儲かり、しかも、地域住民の得票が得られる」
 という、一石二鳥を狙った人もかなりいただろう。
 実際に、
「選挙公約」
 というものに、
「土地の有効利用」
「地元に、高速道路を通す」
 などと言った、
「地元の人が、儲かり、さらに、仕事である産業が発展する」
 ということで、失業問題を解決するというようなものを掲げれば、それだけで、固定票がかなり集まるというものであった。
 特に、高度成長期という時代になると、
「地元に力を」
 ということで、首相に就任した人が、その力をいかんなく発揮し、
「地元はもちろん、日本の過疎地と呼ばれていたところを、活性化させた」
 ということで、
「地元が活性化しないと、中央との差が激しければ激しいほど、摩擦が起きる」
 といっていたが、まさにその通りだったのだ。
 特に、昭和40年代後半から、50年代にかけての発展は目覚ましかった。
「一家に一台」
 と、電化製品が普及し始め、
「国としての事業」
 ということで、
「ほとんどの道路の舗装」
 あるいは、
「水洗便所というものの普及」
 などと、
「生活水準の格差をなくす」
 ということと、
「生活最低水準の底上げ」
 というものが叶うことで、社会生活が充実していき、
「国家が、先進国へと歩んでいく」
 ということになるのだ。
 戦後の30年の間に、ここまで発展したというのは、
「奇跡」
 とも言われたが、それだけに、昭和の末期、平成初期に、
「バブルの崩壊」
 というものに見舞われ、
「それがいまだに尾を引いている」
 ということで、
「失われた30年」
 と言われた今の時代を考えると、
「時代が悪いのか、それとも政府が悪いのか?」
 と言われても仕方がないだろう。
 それが、日本の悪いところでもあり、ひいき目に見れば、
「いい面だ」
 といってもいいのかも知れない。
 そんな、
「インフラ整備」
 であったり、
「公共事業の拡張」
 などという時代から、ちょうど、半世紀が経とうとしている。
 このくらいの時代になると、何が問題になるのかというと、
「老朽化」
 という問題なのではないだろうか?
 ニュースなどを見ていると、
「老朽化した建物や、施設が崩壊する」
 などということが言われていたりする。
 もちろん、
「形あるものは、必ず滅びる」
 という、
「諸行無常」
 であったり、
「盛者必衰」
 と言われるような、
「平家物語の冒頭の文章」
 のような発想が出てくるというものであった。
 鉄道などでも、毎日のように、いろいろなところで。
「車両点検で引っかかった」
 というような、整備不良があることで、電車がいつも遅れが出ているということになっている。
 それこそ、
「同じ時期に大量に作ったものが、同じ設計で作られたのだから、同じ時期に寿命を迎えるのは当たり前」
 ということである。
 だから、
「鉄道会社たるもの、車両の寿命についてくらいは当たり前のように意識しなければいけない」
 ということになるのに、それを怠っていて、しかも、
「同じ時期に寿命を迎える」
 ということがどれほど大変なことなのかということを、まったく意識していないということになるのだろう。
 特に鉄道会社というのは、毎日のように、いろいろある。
「車両点検による不備が見つかる」
 ということ。
「人身事故」
「踏切内への侵入」
 一歩下がって、仕方がないこととしてでいえば、
「急病人救護」
 などがそうであろう。
 これを鉄道会社が、
「すべて仕方がないこと」
 などと考えているとすれば、それはとんでもないことである。
 まず、
「人身事故」
 というものであるが、これは、そもそも、ほとんどが自殺だと言われている。
 鉄道への飛び込み自殺というのは、自殺というものの中でも、
「一番割が合わない」
 といってもいいだろう。
 というのは、
「残された人間が、損をするから」
 ということになるのだ。
 それは、
「電車を止めた」
 ということで、事後、鉄道会社から、相当金額の賠償金が課せられるからである。
 その金額は、数百万とも、数千万ともいわれていて、しかも、自殺者が死んだ場合には、「その家族にその累が及ぶ」
 ということになるのだ。
 それは、実際には理不尽であり、それこそ、やり口は、