小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
亨利(ヘンリー)
亨利(ヘンリー)
novelistID. 60014
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

男女平等(続・おしゃべりさんのひとり言178)

INDEX|1ページ/1ページ|

 

男女平等



『雪男』と『雪女』って似て非なり、全く別ものですよね。
別に男女で意味をそろえる必要なんかないですもんね。

昨今、『男女平等』って言葉に違和感がない。
でもそんな言葉があるってことは、それが当り前じゃなかったからできた言葉だって、容易に想像がつく。
主に社会的立場について話されることが多いと思うけど、日本は世界的に見ても、この男女間の差別が “特にひどい国” らしい。
僕の個人的意見だけを言うと、女性からは「理解がない」とか、「差別だ」とか言われそう。
でも真剣に考えてるから、ひとり言を聞いて下さい。

うちは妻も毎日仕事に行ってる。夫婦共稼ぎが当たり前の時代だもの。
でも、毎日お弁当は妻が作ってくれている。←これ不平等ですね。
夫婦とも車通勤してるから、車は2台所有する必要がある。
でも妻の安全を考えて、より頑丈な高級車を妻に乗ってもらい、僕は軽で出勤してる。←これ不平等ですね。
会社でも賃金規定に男女間の差別はないけど、有給休暇の数に差がある。つまり女性にだけ、生理の日の特別休が月に2日も認められてる。←これ不平等ですね。

男女で分けて考えればいくらでも不平等なことがあって、その差を埋めようとすると、すべて女性側の立場に立って物事を考える必要があるんです。
だからうちの女性社員には、出産・育児休暇も安心して取得できるように、復帰時に元通りの立場を保障する体制に僕がしました。もちろん給与も国の助成金使って補助してあげれる。
すると途端に、女性だけじゃなく男性も挙って育児休暇取得するようになりました。夫婦揃って1年間休業してるんですよ。
年子の場合は、2年連続!(それ以上はまだないですけど)
5年くらい前から急にこんな休業取得する社員が増えだしたんですが、戻って来ても3ヵ月で退職して行かれるってこともあります。企業としては只々痛手になるだけですね。
一方、欧米では女性が出産した翌日から出勤されることも普通だそうです。
キャリアを守るために必要なことらしいけど、女性自身がどこに重きを置くかですよね。
無理してなきゃいいけど、これで日本より男女平等って理解がされてるのには、深い意味がありそうです。
欧米じゃ当たり前の、結婚後の男女別姓問題も、日本じゃなかなか結論出ませんね。
僕は苗字なんか夫婦で違っても何も問題ないと思うけど、伝統を重んじて法律を変えたくない人も多いみたいですね。
理由は、「既存の各種手続きが煩雑になる」からとか、「子供の姓はどうするの?」とか、いろいろあるみたいですけど、同性同士の結婚問題と絡めて先送りする動きまである(それらは別問題でしょ)

そして気を付けて言わないといけないのが、今後の女系天皇のこと。
「女系天皇を認めるべきだ」という意見は男女平等として正論のように思えます。
それが法律で認められていないのにはちゃんとした理由があるのでしょう。
それを知らないと、軽口では語れるはずがないのですが、その根本理由が、「神武天皇以来続く男系の皇統が途絶える恐れがあるから」というもの。
僕には理解できていない難しい問題もあるんでしょうけど、こういう言い方をすれば、炎上間違いなしなのは、
「126代続いた伝統を重んじるか? 最近の男女平等の風潮を重んじるか?」
これは両方を注意深く話さないといけないのが解ります。

男女の差って簡単には埋められないものなのかもしれませんが、別に気にしなくても問題ないくらいになっちゃえばいいんですよ。
例えば、風呂やトイレは男女別々が当たり前。「一緒にしろ」って言う人なんかいます?←納得してるでしょ。
女性専用車両があって当然。男性専用車両なんか要りません。←納得できるでしょ。
うちの会社の事業で取引先の工場で作業してる社員も多いんだけど、作業場に入るために作業着を着るんですが、上着を着替えるだけだからその更衣室は男女共用なんです。←別に問題なさそうでしょ。
ところが、「制服のポケットに入れておいたマスクが盗まれた」って報告が相次いで、かわいい娘は何度も盗まれます。
結果、取引先にお願いして、うちの社員は別の部屋を利用させてもらえることになりました。
・・・これらって、男性の“悪”の部分に対する『住み分け』ですよね。
そのうち女性専用プールとか専用ビーチとかも、盗撮対策としてできたりするのかも。
反対に女子校や男子校が、男女共学になるってことが増えました。
これは男女平等が目的というより、少子化による生徒数確保の為と捉えることができるかもしれませんが。

昨今の男女平等の動きは、平等というより、女性の待遇改善が目的なのは明白です。
うちの会社じゃ、むしろ優遇になってしまっているケースも目立ちます。
異様なほど超フェミニストを気取る男性もいますが、大概普段活躍しない社員で、物事を深く考えるのが下手な人。反対する男性社員とケンカのもとになったりしてます。
反対する人は人で、給料が同じなのに、女性との能力の差、責任感の差、出勤日数の差が納得できないようです。
女性を守ってあげることを重要視して、その待遇を女性が享受できるのが当たり前になればいいと思うのですが、女性ばかりを優遇して反対する男性を増やしてしまうのも厄介です。
そんな日本が世界から非難されてるんだったら、男女平等の先進国をもっともっと見習って、たとえその習慣が日本人にとって異様と思えるようなことがあっても、無理にでもそれらを受け入れていくしか道はありません。
僕の意見としては、日本を評価しているのがそういった国々だから、それに準ずるのが得策かと。
そして何もかも同じにしてしまうのではなく、『男女平等』と『女性の為の住み分け』を同時並行で進めるべきなんじゃないかと。
男女平等を実現した国々でさえ、レディファーストは当たり前のものでしょ。


     つづく