小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
積 緋露雪
積 緋露雪
novelistID. 70534
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

夢幻空花(むげんくうげ)

INDEX|12ページ/17ページ|

次のページ前のページ
 

 闇尾超は生前、デカルトは嫌ひだといってゐたが、吾思ふに不安を見、そこに思考の堂堂巡りのどうしやうもない渦動を見、さうして思考が不意に飛躍するその不思議な経験を而してCogitoが吾を超える様を結論として導いてゐたか。確かに思考するとはどうあっても堂堂巡りの土壺に嵌まらずしては二進も三進もゆかぬ性質をしてゐて、どん詰まりのどん詰まりで閃くものには違ひない。闇尾超のいふ通り思考は絶えず吾を超えやうと藻掻き苦しみ、苦悶の果てにやうやっと閃くものであるが、それをして闇尾超はデカルトに一杯食はせて見せたか。しかし、闇尾超がCogito, sic Im 'sollicitus. Et superabit.といふ結論へと至るには何度血反吐を吐いたことだらう。それは想像に難くない。闇尾超のCogito, sic Im 'sollicitus. Et superabit.といふ結語にはある覚悟が感じられる。それは死しても尚、魂魄は命脈を保ち、搏動してゐるとこの闇尾超のNoteが饒舌に語ってゐることからも解る通り、デカルトに一杯食はせたときの闇尾超は、既に死を覚悟してゐたのだらう。死を覚悟したからこそ、闇尾超はNoteを書き出し、私にそれを残したのだ。さうして私は闇尾超の苦悶の思考に引き回され、かうして闇尾超のNoteを読みながら沈思黙考を迫られる。さうせずば、闇尾超が今にも化け出て私を呪ひ殺すに違ひない。Cogito, sic Im 'sollicitus. Et superabit.か。森羅万象が変化して已まぬ此の世界において、絶えず己を超えやうと何ものも藻掻き苦悶するとは、闇尾超の口癖だったが、多分、闇尾超は森羅万象が沈思黙考をしてゐて、思考のどん詰まりの渦動の中に溺れかけながら、やっとのことで己の存在を保ってゐると考へてゐたのかもしれぬ。さうであれば、闇尾超の到達した境地はいづれのものも皆、Cogito, sic Im 'sollicitus. Et superabit.の様態にあり、さうして時が流れるとの考へにまで至ってゐると考へられなくもない。仮にさうならば、思考とは正(まさ)しく時間の別名で、時間が流れるところ全て遍く何ものも皆、思考してゐるといふ結論に闇尾超は至ったのではなからうか。森羅万象は思考する。これが闇尾超の思ひ至ったことなのだらう。然し乍ら、そもそも森羅万象が思考するとは何のことだらうか。路傍の石を取り上げてみるが、その石もまた思考してゐると看做せる覚悟が私にはあるのだらうか。確かに万物流転す。世界は一度時間が流れ出したならば、未来永劫に亙って已むことを知らぬが如くに変化して倦むことを知らず。存在はその世界に翻弄され、世界の現象に、ある時は丸呑みされながら、存在自体が変化せざるを得ぬ状況へと投企されるが、外的であらうが内発的であらうが、存在は千変万化し、或ひは最期は無へと突き進んでゐるやもしれぬ。闇尾超はそれは全て遍く思考の為せる業だと看做したに違ひない。もの皆、つまり、存在とは何ものであらうとも思考するものであると。すると、時間もまた、去来現が滅茶苦茶な筈で、時間が数直線のやうに表せるのはそれは時間のほんの一面しか捉へてをらず、時間もまた、思考のやうに過去と現在、過去と未来、未来と現在などを往還してゐて、とはいへ、「在る」と現在看做せてしまふのは、存在は現在に常に拘束されてゐると看做せなくもない。つまり、潜水艦の潜望鏡のやうに存在はちょこっと存在のほんのほんのほんの一部だけは現在といふ事象に顔を覗かせてゐるが、その内実は去来現を自在に飛び交ふ思考=時間がそのどでかい図体を潜水艦本体のやうに去来現に隠してゐるのではないか。ここで物理学のストークスの定理を持ち出せば、円運動をしてゐると、その法線上の運動に変換可能なことから、思考=時間が堂堂巡りに代表される円運動をしてゐると、図らずもその法線上に線上の、つまり、潜水艦の潜望鏡のやうな事象が現はれ、それが海面上を、つまり、現在に軌跡を残しながら航行するが如くに思考=時間は現在に在る存在とは直角を為す不可視の運動体として大渦を巻いてゐると看做せるのではなからうか。そして、闇尾超はその大渦をして杳体と名指してゐたのではなからうか。闇尾超の目には何を見ても其処に次元事象の違ふ大渦の渦動が見えてゐたのではないのではないだらうか。さうならば、全てにおいて合点が行く。だから、Cogito, ergo sum.ではなく、Cogito, sic Im 'sollicitus. Et superabit.なのか。

 私は其処で、闇尾超のNoteから目を離し、天井を見上げた。闇尾超にはこの天井にも大渦を巻いた渦動が見えていたのか。闇尾超よ、それは物自体へ限りなく漸近したといふことではないのか。闇尾超がいってゐた杳体の正体とはカントの物自体に限りなく近しいものだったのかもしれぬ。闇尾超がもうこの世にゐないのが口惜しい限りだ。もっと彼と議論を重ねておけばよかった。後悔先に立たずとは将にこのことで、私は恥ずかしながら、涙を流してゐたのである。

光に対して希望を条件反射的に見てしまふといふ思考は誤謬である