犯罪という生き物
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年2月時点のものです。時代背景と時代考証とは、必ずしも一致するわけではありませんので、ご了承ください。一種のパラレルワールドでしょうか?
成長期
男女の恋愛がもつれるというのは、古今東西どこにでもあるということであろう。恋愛感情というのは、その年齢によって、いろいろ感情も違うだろう。若い人たちの恋愛というと、
「燃えるような恋」
と言われるもので、猪突猛進型だということも多いだろう。
逆に、年齢を重ねてからの恋愛というと、
「結婚」
というものが前提にあり、実際に結婚をしても、実際には別れる可能性が高いと思えるのはどうしてだろうか?
特に中年くらいになって結婚する人は、自分のまわりにも何人かいたが、なぜか離婚していることが多いような気がする。
しかも、数か月で離婚したとか、気が付けば離婚していたとかいうようなことが日常茶飯事に起こっているように思えるのであった。
今年で50歳になる新藤豊という男は、奥さんを早くに亡くし、男で一つで娘のかすみを育てた。
奥さんが亡くなって15年、娘のかすみがまだ10歳の時だった。
仕事は自営業だったので、サラリーマンよりは、
「子育てに苦労はない」
と思われるかも知れないが、新藤は、職人だった。
工芸作家と呼ばれるもので、依頼を受けて製作をするというもので、
「子育てのために、製作がおろそかになった」
などというと、今度は生活をしていけなくなるということになる。
新藤の家は、表では、自分が製作した工芸を含めたところで、衣類であったり、カバンや、陶磁器などと言ったものを、昔ながらの店で、商いを行っていたのだ。
そもそも、新藤が住んでいる街は、昔ながらの職人の店が軒を連ねていて、今では珍しい町並みになっていた。
それでも、潰れずにやっていけているのは、近くに歴史的な文化遺産であったり、観光地が充実していることで、このあたりも、
「昔ながらの街並みが味わえる」
ということで、観光の目玉になっていたからだ。
特に、最近では、外人客が多いようで、外人には、文化遺産を観光するよりも、こちらの街並みを見てまわる方が楽しいという人も多かったのだ。
だから、自治体の方でも力を入れていて、観光課の人たちと、結構会議をしたりして、いろいろとイベントを考えているようだった。
最近では、スタンプラリーを計画したり、通行手形のようなものを作って、そこにスタンプを押していくというわけだ。
一時期は、神社仏閣、さらには、お城などに見られる。、
「朱印状」
のようなものを発行したりと、結構売れるようで、ほとんどの人が買っていくのだという。
やはり、朱印状のようなものは、
「一人が持っていると、皆が欲しがる」
というもので、
「観光客の気持ちをしっかりと握っている」
といってもいいだろう。
そういうところは、昔から、
「ご近所づきあい」
はしっかりしていて、
「助け合い精神」
もうまくできている。
だから、新藤の奥さんが亡くなった時も、まわりが支えてくれて、子供のかすみも寂しい思いをせずにすんでいた。
かすみは、他の店のご主人さんを、
「第二の父親」
と思って慕い、奥さん連中を、
「新しい母親」
というくらいの気持ちで、新藤が危惧していたような、
「寂しい思いをさせることになる」
という思いはなかったのだ。
ただ、中学、高校ともなると、小学生時代であれば、この街の子供ばかりだったが、特に高校に入学すると、今度は逆に、他の街の生徒がほとんどということになったので、かすみからすれば、
「変わった人たちが多い」
と思ったことだろうが、他の子から見れば、
「かすみって変わってるわね」
と思うことだろう。
しかし、むしろそっちの感覚の方が正解で、かすみの感覚がおかしいということに、本人はもちろん、気づくこともなかった。
だから、
「まわりが、自分をおかしい」
と思っているなどと感じてもいなかった。
この街で育ったことで、性格はおおらかで、人を疑うことのないという性格になっていたのだ。
本当は、これが子供としての性格なのだろうが、まわりが、世の中の流動に巻き込まれる形で、少年少女というのも、時代とともに変わっていったのである。
かすみは、まわりの子から見れば、
「ふた昔くらい前の人間ではないか?」
と思われていた。
確かに先に進んでいる性格であったが、
「ふた昔前など、生まれてもいない」
ということで、知るわけもないので、その感覚も、勘でしかなかったといってもいいだろう。
だから、
「かすみと自分たちの間は、とにかくおかしい」
と思えるといってもいいだろう。
それでも、高校生になったかすみは、次第に、まわりになじんでいくようになった。
それは、元々の、
「おおらかな性格」
というのが幸いしているのかも知れない。
性格がおおらかということで、吸収しやすい性格なのだろう。
特に、
「まわりの人を疑うことを知らない」
というのは、かすみのことを疑念の目で見ている人には、
「新鮮に見える」
ということなのだろう。
ただ、皆が皆、受け入れてくれるわけではなく、かすみのことを毛嫌いしている人もいた。
その人は性格的に、
「どうも、猜疑心が強い人が多いのかも知れない」
ということで、その多くは、かすみに対して、
「嫉妬心」
を抱いているようだった。
かすみは、おおらかな性格であるくせに、成績もいいのだ。
猜疑心の強い人は、皆が皆そうだとは言わないが、少なくとも、かすみの学校では、
「成績がいい人は、性格が若干歪んでいる」
と思われていたようで、逆に、
「性格が歪んでいない人は、成績が悪いものだ」
という、偏見めいた考えがあった。
その理由としては、
「天は二物を与えず」
ということわざを信じているからであった。
というのも、彼女たちは、自分がそうだからということであった。
もっといえば、
「自分の性格を押し付けて、それに合っていない人は自分と合わないのはもちろん、誰とも合わない」
と決めつけてしまうということであった。
それをかすみの学校では、
「猜疑心が強い」
と言われる人たちだけではなく、それ以外の人も若干名、同じような気持ちでいるようだった。
実際に、猜疑心の強い人は、学校には結構いるようで、最初は、
「一部にそういう人がいるだけだ」
成長期
男女の恋愛がもつれるというのは、古今東西どこにでもあるということであろう。恋愛感情というのは、その年齢によって、いろいろ感情も違うだろう。若い人たちの恋愛というと、
「燃えるような恋」
と言われるもので、猪突猛進型だということも多いだろう。
逆に、年齢を重ねてからの恋愛というと、
「結婚」
というものが前提にあり、実際に結婚をしても、実際には別れる可能性が高いと思えるのはどうしてだろうか?
特に中年くらいになって結婚する人は、自分のまわりにも何人かいたが、なぜか離婚していることが多いような気がする。
しかも、数か月で離婚したとか、気が付けば離婚していたとかいうようなことが日常茶飯事に起こっているように思えるのであった。
今年で50歳になる新藤豊という男は、奥さんを早くに亡くし、男で一つで娘のかすみを育てた。
奥さんが亡くなって15年、娘のかすみがまだ10歳の時だった。
仕事は自営業だったので、サラリーマンよりは、
「子育てに苦労はない」
と思われるかも知れないが、新藤は、職人だった。
工芸作家と呼ばれるもので、依頼を受けて製作をするというもので、
「子育てのために、製作がおろそかになった」
などというと、今度は生活をしていけなくなるということになる。
新藤の家は、表では、自分が製作した工芸を含めたところで、衣類であったり、カバンや、陶磁器などと言ったものを、昔ながらの店で、商いを行っていたのだ。
そもそも、新藤が住んでいる街は、昔ながらの職人の店が軒を連ねていて、今では珍しい町並みになっていた。
それでも、潰れずにやっていけているのは、近くに歴史的な文化遺産であったり、観光地が充実していることで、このあたりも、
「昔ながらの街並みが味わえる」
ということで、観光の目玉になっていたからだ。
特に、最近では、外人客が多いようで、外人には、文化遺産を観光するよりも、こちらの街並みを見てまわる方が楽しいという人も多かったのだ。
だから、自治体の方でも力を入れていて、観光課の人たちと、結構会議をしたりして、いろいろとイベントを考えているようだった。
最近では、スタンプラリーを計画したり、通行手形のようなものを作って、そこにスタンプを押していくというわけだ。
一時期は、神社仏閣、さらには、お城などに見られる。、
「朱印状」
のようなものを発行したりと、結構売れるようで、ほとんどの人が買っていくのだという。
やはり、朱印状のようなものは、
「一人が持っていると、皆が欲しがる」
というもので、
「観光客の気持ちをしっかりと握っている」
といってもいいだろう。
そういうところは、昔から、
「ご近所づきあい」
はしっかりしていて、
「助け合い精神」
もうまくできている。
だから、新藤の奥さんが亡くなった時も、まわりが支えてくれて、子供のかすみも寂しい思いをせずにすんでいた。
かすみは、他の店のご主人さんを、
「第二の父親」
と思って慕い、奥さん連中を、
「新しい母親」
というくらいの気持ちで、新藤が危惧していたような、
「寂しい思いをさせることになる」
という思いはなかったのだ。
ただ、中学、高校ともなると、小学生時代であれば、この街の子供ばかりだったが、特に高校に入学すると、今度は逆に、他の街の生徒がほとんどということになったので、かすみからすれば、
「変わった人たちが多い」
と思ったことだろうが、他の子から見れば、
「かすみって変わってるわね」
と思うことだろう。
しかし、むしろそっちの感覚の方が正解で、かすみの感覚がおかしいということに、本人はもちろん、気づくこともなかった。
だから、
「まわりが、自分をおかしい」
と思っているなどと感じてもいなかった。
この街で育ったことで、性格はおおらかで、人を疑うことのないという性格になっていたのだ。
本当は、これが子供としての性格なのだろうが、まわりが、世の中の流動に巻き込まれる形で、少年少女というのも、時代とともに変わっていったのである。
かすみは、まわりの子から見れば、
「ふた昔くらい前の人間ではないか?」
と思われていた。
確かに先に進んでいる性格であったが、
「ふた昔前など、生まれてもいない」
ということで、知るわけもないので、その感覚も、勘でしかなかったといってもいいだろう。
だから、
「かすみと自分たちの間は、とにかくおかしい」
と思えるといってもいいだろう。
それでも、高校生になったかすみは、次第に、まわりになじんでいくようになった。
それは、元々の、
「おおらかな性格」
というのが幸いしているのかも知れない。
性格がおおらかということで、吸収しやすい性格なのだろう。
特に、
「まわりの人を疑うことを知らない」
というのは、かすみのことを疑念の目で見ている人には、
「新鮮に見える」
ということなのだろう。
ただ、皆が皆、受け入れてくれるわけではなく、かすみのことを毛嫌いしている人もいた。
その人は性格的に、
「どうも、猜疑心が強い人が多いのかも知れない」
ということで、その多くは、かすみに対して、
「嫉妬心」
を抱いているようだった。
かすみは、おおらかな性格であるくせに、成績もいいのだ。
猜疑心の強い人は、皆が皆そうだとは言わないが、少なくとも、かすみの学校では、
「成績がいい人は、性格が若干歪んでいる」
と思われていたようで、逆に、
「性格が歪んでいない人は、成績が悪いものだ」
という、偏見めいた考えがあった。
その理由としては、
「天は二物を与えず」
ということわざを信じているからであった。
というのも、彼女たちは、自分がそうだからということであった。
もっといえば、
「自分の性格を押し付けて、それに合っていない人は自分と合わないのはもちろん、誰とも合わない」
と決めつけてしまうということであった。
それをかすみの学校では、
「猜疑心が強い」
と言われる人たちだけではなく、それ以外の人も若干名、同じような気持ちでいるようだった。
実際に、猜疑心の強い人は、学校には結構いるようで、最初は、
「一部にそういう人がいるだけだ」