小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

化け猫地蔵堂 2巻 1話 仇討ち新之助

INDEX|1ページ/5ページ|

次のページ
 
化け猫地蔵堂 2巻 1話 仇討ち新之助   

仇討ち新之助

1 
 木立のなかに石畳の路が伸びている。
 小さな庭である。
石畳を踏み、絣の着物に前掛け姿のおかみさんがやってくる。
 地蔵堂に人影はなかった。

 おかみさんは左右の下駄の先をあわせ、地蔵堂のまえに立った。
「お助け地猫蔵さま、うちの長屋に住んでる新之助さんのことなんです。新之助さんは仇相手をさがしています。でも、なかなか見つからないんです。一日もはやく相手がでてきて無事に仇が討てますよう。どうか、よろしくお願いいたします」
 二つ手を拍ち、頭をさげた。

 そのあと、胸高に帯をしめた女の子の二人連れが姿を見せた。
「お助け猫地蔵さま、お願いします。新之助さんとおっ母さんのお雪さんとお千ちゃんの仇が、きっとあらわれますように」
「仇相手が見つかったときは、すごく強い助っ人が駆けつけてくれ、またもとのお殿さまにお召しかかえになれますように」

「どうか、よろしくお願いいたします」
 二人で手を合わせ、そろって頭をさげた。
 願をかけるときはお地蔵様に聞こえるよう、他人には聞かれないように語らなければならない。言い伝えだ。

 お地蔵様は長い年月を経、顔形もはっきりしていない。
 赤い涎掛(よだれかけ)をつけ、お堂の中で胸を反らしている。
 地蔵堂の間口は百八十メートルほど、左右の柱の高さは三メートルほどだ。
 屋根は厚みのある茅葺きである。

 そのお堂のすぐ横には、一本の椎の木が太い幹をかしがせている。
 地蔵堂は古くて小さかったが、がっしりした造りだった。
 そしてその天井裏の格子窓から、緑色の目の二匹の猫が庭をのぞいていた。
 二人の女の子が去ってしばらくすると、向こう鉢巻の棒手(ぼて)売りがきた。

 棒手売りは、商品を天秤棒で担いで町の家々に売りあるく小売商(こあきない)だ。
「いざというときは八五郎も留も助太刀をするっていってやす。おいらもそのときは、その覚悟でおりやす。はやく相手がでてきますよう、よろしくお願いいたします」

 浪人風情の男もやってくる。
頭のてっぺんの月代(さかやき)が、ぞろりとのびていた。
「梶原(かじわら)殿がみごとに仇を討てますよう。拙者も助太刀をいたす所存でございます。拙者の大活躍におどろいたお雪さんが心強く思ってくれ、うまいぐあいに夫婦になれて、仕官の道がひらけたりするなんて……ちと虫がよすぎるかな」

 浪人は、ほろ苦そうな笑顔を浮かべた。
 蒲鉾(かまぼこ)型の眠たそうな目だった。
 頭を掻くと雲脂(ふけ)がこぼれた。
 ここのところ、同じ長屋の住民とおぼしき人たちが何人も願をかけにきた。
 長屋はすぐ近くにあり、仇討が話題になっているようだった。

 話によれば、梶原新之助とやらは十四、五歳。
 妹のお千は十歳くらい。
 母親のお雪はかなりの美人らしいが病弱である。
 一家は父の仇討ちのため、江戸にでてきたばかりだ。

《仇討ちだってさ》
 牝のブチ猫が白い鼻先を隣のトラ猫にむける。
《遺恨があるようだな》
 雄のトラ猫が、短い髭のある顎を左右にふり、眉をよせた。
 ブチ猫も頬の毛をふくらませ、首をすくめる。

《仇討ちの手助けなんて、できないよな》
《相手と戦って、どっちかが死ぬんだからね》
《仇討ちなんてやめな》
《せっかく出てきたんだから、お江戸で新しい人生をはじめなよ》

 二匹は、ぼさぼさの赤茶毛におおわれたからだを寄せ、緑色の丸い目をまばたかせた。トラ猫は赤茶の毛に薄い縦縞の黒い毛がまじり、ブチ猫も赤茶の毛でおおわれているが鼻先から口、喉、そして腹が一面に白い。
 実は、トラ猫とブチ猫の二匹は化け猫だった。だが、人間に恨みをもっている訳ではない。おどろおどろしく人にとりつく訳でもない。
 たまたま二匹の親の血を受け継ぎ、この世に生をさずかっただけである。

 二匹は旅の途中、人で賑わう地方の城下でめぐりあった。
 たがいに相手の存在を全身で感じ、瞬間にすべてを悟った。
 猫はもともと単独で行動する生き物である。
 だが、同種の仲間は貴重だった。

 孤独だった二匹は、身を一つにするように寄り添い、旅をつづけた。
 江戸に着くと、神田駿河台下の地蔵堂に住みついた。
しばらくそこで落ち着くつもりだった。
 お堂に祭られた古いお地蔵は『お助け地蔵』と呼ばれ、地元の人たちに親しまれていた。
 困ったとき、願い出れば助けてくれると言い伝えられていたのだ。

 二匹はそんな謂れも知らず、偶然そこに住みついた。
 二匹は、天井裏で人々の願いごとを聞いているうち、なにがあったのだろう、どうしたのだろうと、つい引き込まれた。
 願をかけにきた人の後をつけたりもした。

《新之助って、十四、五で、まだ子供のようじゃないか》
 二匹とも、仇の相手探しなどに手を貸したくはなかった。
とは云え、気になった。
《どんな子なのか、ちょっとだけようすを見にいってみようよ。毎日、日本橋にでているっていうしさ》
 牝の猫が、もう天井裏の板壁の隙間のほうにむかっていた。

2 
 二匹が化けられるのは、人間だけである。
鳥になり、空を飛び、一気に日本橋にいくような真似はできない。
 町を歩くときは、たいてい猫のままである。
 人を助けるときも、人間に化けるとは限らない。
 どう助けたらいいかと迷っているうち、機会を失うときだってある。

 二匹の猫が町の通りを歩くと、ぼさぼさの毛が江戸の風になびいた。
どこから見てもただの野良猫である。
 二匹は前後になりながら、日本橋の大通りにでた。
 通りの左右に、白木屋、越後屋、大丸屋、松坂屋、近江屋と、それぞれに大店の暖簾(のれん)がはためいている。

 町娘、職人、侍、旅人、物売り、髭の奴、小僧をしたがえた黒い羽織の番頭などが行き交う。
 犬がたたずんでいれば猫もいる。
 大店(おおだな)と大店の間の、木戸のむこうの路地をのぞけば、子供たちが声を上げて遊んでいる。

 人をよけながら、にぎやかな大通りを歩く。
 木組の橋が半円形状に盛り上がっている。
 人間たちが造った見事な造形だ。
 木の香りがぷーんと漂ってきそうだった。

《これが日本橋だよ》
《すごいね》
 トラとブチの赤茶猫が足をとめ、ならんで首をのばした。
 欄干のむこうに富士山がのぞいていた。
 人通りも一段と多くなった。

 橋のたもとに、人が集まっていた。
 例の少年を囲っているようだった。
 橋番がいたが、橋の中央に立ち、むこうから人垣をながめていた。
 二匹は人間たちの脚のあいだを、からだをくねらせ、まえにでた。

 少年が茣蓙(ござ)の上で膝をそろえていた。
 細面だった。色白で撫肩である。
 筒袖襦袢(つつそでじゅばん)に紺袴姿だ。
 わきには赤鞘(あかざや)の刀を置いている。
 新之助だった。

 となりには、澄んだ目の女の子が座っていた。
 前髪をたらし、瓜実顔だ。妹のお千である。
 トラもブチも、腕力のありそうないかつい顔つきの少年を想像していた。
 だが目の前の少年は、温和しそうで、いかにも弱々しそうだった。
 赤鞘の刀だけが異様である。