小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

多元的二重人格の話

INDEX|1ページ/21ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年7月時点のものです。「ジキルとハイド」の話は実際に読んだわけではないので、実際の内容は詳細までは分からないので、架空の物語として書いてます、「ジキルとハイド」と書いてますが、あくまでもシチュエーションを同一にした、フィクションです。そう、それこそ、同一時間軸の別次元という意味で、パラレルワールドと似た関係だと言えるのではないだろうか?

                 超神経質人間

 岡本正人は、人によっては、
「いつもいい加減なことばかりしている、無神経なやつだ」
 と言われることもあれば、逆に、
「あいつは、バカがつくくらいに神経質で、ちょっとしたことでも、気を付けるやつなんだ」
 と言われることもある。
 どうやら、彼は相手によって態度を変えているようで、
「あいつは二重人格だ」
 という悪口をいう人がいるが、実はこれが一番、岡本という人物を表現するには、間違っていないだろう。
 ただし、冷静に人のことを見ることができる人間でなければそんなことはできるはずもない。 なぜなら、その相手に対して神経質になって、その相手にはいい加減でいいのかということは、岡本だけにしか分からない感覚のようであった。
 だから、冷静に見れる人でも、
「あいつが神経質な相手と、いい加減な態度の相手に共通性が見つからないんだよな」
 といっていた。
 それこそ、岡本という人物が、
「神出鬼没な人間だ」
 と言われる理由でもあった。
 しかし、神出鬼没というものと、二重人格な性格と、どこに接点があるのか考えてみたが、分かるものではなかった。
 ただ、分かる人には分かるようで、岡本のことを、
「あいつほど分かりやすいやつはいないじゃないか?」
 というので、
「えっ? あいつほど共通性が分からないやつはいないと思うんだけど」
 と答えるだろう。
 しかし、自称、
「彼のことをよく分かっている」
 というやつから言わせると、
「あいつに、共通性というものを求めるから分からなくなるのさ。あいつは自分の感性で生きているんだ。共通性というのは、後からついてくるもので、ついてこなかったとすれば、共通性の種類が、あいつと違うというだけのことなんじゃないかな?」
 というのだった。
「いや、ということは、それだけ協調性がないということだろう?」
 というと、
「いやいや、協調性って、何を基準にいうんだい? 協調性というのは、誰に対してのものか、それが大切なことなんじゃないのかな? 相手が違えば、違った態度を取るのが当たり前なんじゃないか?」
 というではないか。
 確かに、相手が違えば態度も違う。それは身に染みて分かっていることであるから、
「この人にはこういう態度」
 ということを分からない相手とは、基本的につき合っていくことはできないだろう。 そう思うから、態度に現れるのであって、
「付き合うことのできない相手だとこっちが思っていると、相手も分かるというもので、同じように、お互い毛嫌いするから、最初から接点はない」
 といってもいいのではないだろうか。
 そういえば、子供の頃から大人に、
「友達は選びなさい」
 と言われてきたが、いつの間にか、損得勘定が、そのまま、人との交わりに変わってしまっているのだった。
 そんな岡本は、小学生の頃から、物忘れが激しかった。特に小学三年生の頃くらいから激しかったのではないだろうか。本当はそれまでもあったのだが、
「まだ、小さかったから」
 ということで、目立たなかっただけだ。
 そんな彼が物忘れが激しくなった原因をして考えられるのが、
「考えすぎる」
 ということが一つではないだろうか。
 小学三年生の頃には、算数を中心にして、勉強が苦手だった。
 いや、苦手だったというよりも、やる気が出ないというか、もっと言えば、
「理解できない」
 と言った方が正解なのかも知れない。
 特に、算数などは、
「一足す一が二」
 ということがまず、理解できないのだ。
「そういう風になっているんだから、そういうものだと思えばいいのだろうが、いきなり理解できないことにぶつかると、先に進めない」
 と思っていたのだ。
 そして、こんなことを考えているのは自分だけだと思っていたようで、実際には他にも似たような人は結構多かったのだろうが、自分だけだと思い込むことも、岡本の悪い癖の一つだったと言えるだろう。
 確かに思い込みが激しいと、しょうがないところもあるのだろう。
 しかし、それにしても、算数の基本中の基本を、皆理屈もなしに、
「そんなものだ」
 といって受け入れることができるのだろうか。
 きっとできているのだる。だから、その後の授業にもついていけているのだ。自分は、それを受け入れることができないので、そこで止まってしまっている。
「受け入れれば、楽になれるのだろうか?」
 と考えた。
 しかし、ある程度のどこかで、受け入れられなければ、どんどんまわりとの差が激しくなるばかり、受け入れる姿勢はしまさなければいけないだろう。
 そう思っていると、三年生の途中で、急に理屈を理解したような気がした。
 言葉では言い表すことのできない何かが自分の中に出てきた気がして、それを、
「何かが降りてきた」
 といってもいいのだろうが、そんな言葉を小学三年生が分かるはずもなく、後から思い返して、
「そんなことを感じた時期が、確かに小学三年生の時にあったのだ」
 と思ったのだった。
 小学三年生から四年生になると、勉強が急に難しくなった気がした。
 しかし、そのおかげなのか、分からなかったことが、急に分かるようになった。そしてそれが、自分の中で、
「分からなかった理屈が理解できた瞬間だったのではないだろうか?」
 と感じた時だったような気がする。
 そんな時から、
「目からうろこが落ちた」
 とでもいうのだろうか、分からなかったことが分かってくるようになった。
「何が簡単で、何が難しいのか?」
 というようなことすら分かっていなかったことに、その時、いまさらながらに気づいたのだった。
 そのおかげで、みるみる成績は上がっていった。何しろそれまで理屈が分からないのだから、テストで、ほとんど惨敗だったのもしょうがない。
「覚えなければいけないこと」
 というのは、
「あれこれ考えるのではなく、暗記するもの」
 という理屈が分からなかった。
 算数だけでなく、他の教科が分からなかったのも、そのせいだったのだ。
作品名:多元的二重人格の話 作家名:森本晃次