小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

夢を見る意義~一期一会と孤独~

INDEX|1ページ/24ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年十月時点のものです。それ以降は未来のお話です。ちなみに、放送禁止用語なるものも書いているかも知れませんが、注意を払っておりますので、法的に問題がないということと、素人の作品ということを考慮して、大目に見ていただけると幸いです。

              夢と意識

 坂崎平蔵が、箱庭の夢を見たのは、いつのことだっただろう? 少年時代だったのは間違いないのだが、それが小学何年生の頃だったのかまでは覚えていない。
 今は二十五歳になっていたが、時々、いや、頻繁にと言ってもいいくらい、小学生の頃のことを思い出すのだった
 それも、何かの夢を見たというような思い出し方であり、印象深い夢だったという記憶はあるが、なぜ、そんな夢を思い出したのかということは、目が覚めてしまうと分からなくなっていたのだ。
 箱庭というと、心理学の療法としてよく使用されている、
「箱庭療法」
 というのを思い出す。
 基本的には子供相手の療法で、箱庭の中に自由に創造できるという発想から来ているようである。
 ただ、それが何の療法になるのかは、セラピストにしか分からないのではないだろうか?
 坂崎少年は、別に箱庭が好きだったり、心理学に興味があったわけでもない。何しろ小学生であり、箱庭療法などということを知っていたわけではないので、どうして箱庭の夢などを見たのか分からないが、初めて箱庭療法というのがあると聞いた時、
「前にも聞いたことがあったような気がするな」
 と感じたのは、間違いではなかったようだ。
 少年時代に限らず、夢を見た内容を覚えていることはまれであり、しかも、どんな夢をいつ見たのかなど、覚えているわけもない。数年以上経ってしまうと、まったく分からないというのが実情で、せめて、子供の頃か、大人になってからなのかということくらいが分かることもあるという程度だ。
 したがって、子供の頃という概念も、大人との境目が曖昧なために、正直分かっていない。
「小学校を卒業したから」
 というハッキリとした区別のできるところではないはずだ。
 ハッキリしていれば、苦労もない。しかも、人によってそれぞれ違っているので、本人の感覚からも違いが分からないだろう。
 ただ一つ考えられることとしては、子供から大人に切り替わる兆候として存在するのが、
「思春期」
 と呼ばれる期間である。
 この期間も人によってバラバラで、突入する時期、抜ける時期もまったく別で、早い人もいれば遅い人もいる。思春期の期間としても、長い人もいれば、短い人もいる。
 そもそも、思春期という概念も曖昧で、
「いつから突入し、いつで抜けたというのか分からない」
 というのが真実である。
 何を持って突入したというのが曖昧なため、本人の自覚しか思春期を図ることはできない。ただ、女性の場合は、身体に明らかな変調があるため、それに伴った精神状態の発育が、思春期を分かりやすくしているのかも知れない。
「初潮であったり、胸が膨らんできたりした場合など、男にはないものだ」
 と言われるが、実際には男にも大人になった変調が、生殖器に訪れるものだ。
 ただ、それをなぜか公然と言えない。なぜなのかは分からないが、女性の初潮とどう違うというのだろう? 思春期を迎えた生徒を預かる先生も、大変であることは手に取るように分かるというものだ。
 今の時代では、
「男女雇用均等」
 という概念から、女性特有の呼称すら廃止される世の中になってきているのに、なぜ男子の思春期における変調を隠そうとするのか、分からないと思っている人は、本当に少ないのだろうか?
 そもそも、呼称が変わったと言っても、使ってはいけないものなのか分からない気がする。
「スチュア―デスは、キャビンアテンダント」
「婦警は、女性警察官」
「看護婦は看護師」
 などが代表例であり、他にもいくつかあるだろう。
 呼称が違うという意味では、本来は使用してもいいはずなのに、使用しないもの、あるいは、使用してはいけないという確固たる理由があるわけではないが、自粛の意味から使用しないというものなどがある、
 前者の本来は使用してもいいはずなのに、使用しないものとしては、
「戦争の呼称」
 などがそうではないか。
 かの戦争である、第二次世界大戦内部の、
「太平洋戦争」
 と呼ばれるもの。
 これは、従来は、
「大東亜戦争」
 と呼ばれていた。
 大日本帝国が、英米蘭に対して宣戦負奥をした際に、閣議決定されたものだったのだ。
 しかも、この戦争の定義として、
「欧米列強から支配されている東アジアの国々(東亜)を欧米列強から解放し、東亜における新秩序である大東亜共栄圏を建設する」
 という大義名分があった。
 それまで東アジアの国々は、欧米列強による植民地競争によって、支配されていた。それを日本が解放するというスローガンである。
 しかし、日本は戦争に敗北し、戦勝国による戦争犯罪裁判が行われた。その際に、この「大東亜共栄圏」
 という考えは邪魔だったのだ。
 だから、戦争の呼称も、
「大東亜戦争」
 という言葉は使用できないように、占領機関中は呼称を変えなければいけなかった。
 そこでつけられた名前が、
「太平洋戦争」
 だったのだ。
 しかし、この呼称には、誤りがある。大東亜戦争は、中国との全面戦闘状態から続く、シナ事変を含むもので、少なくとも、中国本土を中心に、マレー、シンガポール、ビルマからインドに至るまでが戦場だったはずで、本来であれば、
「アジア太平洋戦争」
 という呼称が正しいのであろう。
 しかも、この太平洋戦争という呼称は、十九世紀に起こった中米での戦争にある。だから、本来なら、別名にしなければいけないものをなぜ、太平洋戦争という言葉にこだわったのか、理解に苦しむというものだ。
 そして、日本が占領時代を超えて、サンフランシスコ平和条約への調印において、やっと占領を脱し、独立を達成することができた。
 その時の条約として、太平洋戦争という呼称は、使用しなければならないという制限から解放されたはずであった。
 晴れて、
「大東亜戦争」
 という言葉をしようしてもいいはずなのに、実際にしようすることはなかった。
 一体なぜなのであろうか?
 その後、日米地位協定や、日米安保などの闘争を経て、日本は、アメリカによる保護を受けることになった。
 新憲法である、日本国憲法の第九条にm戦争放棄の条文がある。