小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

2002年10 月、コンピュータにもライバルが…

INDEX|1ページ/2ページ|

次のページ
 
《2003年・10月》
存在感が大きくなったコンピュータソフトに、早くもライバルが出てきた頃です。

=================================

◆10月5日/マイクロソフト VS TRON

数日前、坂村健氏が執筆した「痛快、コンピュータ学」と言う本を読みました。発行が1999年なので、かれこれ4~5年程前の本。最近のITの発展ぶりから考えても、何だか1昔前の内容かとも感じられたのですが、逆にコンピュータに関しての近未来予想の雰囲気があって、約120ページを一気に読んでしまいました。

過去のコンピュータ創生期の頃の話から、関わった人の写真、ビルの1室のフロア半分を大型コンピュータが占めていた頃の写真など…デジタルの数式の説明などはなかなか興味深く、文科系で理数系に弱い私にも面白かったですね。
何しろ“0と1の2桁だけの2進法”ですべての文字、数、画像、音などを表わすのだから恐れ入ります。

我々の常識としている10進法だとあまりに複雑すぎて(組み合わせが膨大すぎて)、機械が判断するのは不可能ですが、2つの数字だけの組み合わせだとその連複なので、超スピードでも機械は判断出来るらしいのです。

真空管からトランジスタへ、さらにマイクロチップ・半導体への移り変わりが、たった30年程でコンピュータの存在を大きく変えました。しかし、元々のコンピュータに関する発想自体は昔も今でも同じ。

そして、インターネットは軍事用から発展したいきさつなど、インターネットをやっている人にとっては面白い本だと思います。

ところで、あるラジオ番組で東大教授の月尾嘉男氏が、坂村氏が主宰する「TRONプロジェクト」について話していたのをたまたま聞きました。

それによると、「現在は世界のパソコンのOSはマイクロソフトが90%独占している。我々はコンピュータと言えば、パソコン(PC)そのものを思いがちだが、それは計算機やデータ処理、情報通信用のコンピュータであり、見た目での一部です。」

なるほど、よく考えれば自動車の制御装置や家電品のタイマー、銀行のATMやマンションのセキュリティー装置など、目には見えなくても現代の生活はあらゆる所に《コンピュータ》が活躍しています。

今や電気とコンピュータがなければ文化生活は成り立たちません。そんな生活用品に広く使われているOSが、実はTRONだという事です。

更に携帯電話というとんでもなく大きな情報ツールが爆発的に頒布してきており、PCの存在が一気にしぼむ可能性もあるようです。

その携帯電話の出現で、マイクロソフトと言う怪物がかつてのIBMの二の舞になる可能性も出て来ているのが2004年以降の情勢らしいのです。15年ほど前に排斥したはずのTRONの逆襲に、マイクロソフトが慌てています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆10月16日/議員にも定年制を?

先日の衆院解散で、総選挙が11月9日に決まりました。人気だけは相変わらずの小泉首相。選挙戦のためと思われるような幹事長の採用など、党内の反対勢力さえもその人気に取り込んでの対策が見え隠れするようです。

そんな中、面白そうなのが「73歳定年制」の適用です。何しろ老害ではないかと思われる2人が比例代表の候補者に名乗りをあげようとしているのです。2人は過去における自民党の総裁(総理)経験者で、少なからず党への貢献者とも言えでしょう。

その2人の名前を候補者に入れるとなれば、上位に入れざるを得ないでしょう。まあ、党規を無視した横暴さはありますが、それよりも逆に党としての自浄作用を見せてもらいたいものです。

85歳と84歳と言うと、世間常識からでは考えられない年齢でも、本人達の弁ではまだまだ意欲おう盛なのだそうです。一般会社でそんな事はあり得るのでしょうか。本人達の意欲と能力はともかく、その見た目で言えば明らかに「お呼びでない…」と言う事でしょう。

首相は、引退願うと言ってはいるようですが、果たして成り行きはどうなるか。本当に首相が自民党内での実力があるかどうかが判定出来そうな問題のようです。

 ところが、90歳を過ぎても現役バリバリで、その内容たるや第一線で堂々たる活躍をされている方がいます。その考え方や行動力、リーダーシップに至るまで正に先頭に立っているのは、言わずと知れた「日野原重明」氏、その人です。まだまだ向上心さえ感じさせるそのエネルギーは、私たちのような50歳代はヒヨッコにも感じます。

その著書『生きかた上手』を読んでも、その秀でた思索・信念は尊敬に値します。医は算術と表現したり、患者を患者扱いしない医学社会の考え方への糾弾など、立場を越えた書き方にも共感が持てます。

ぜひとも万人の方に読んで貰いたい著書の一つですね。今でも移動中の車中で執筆するらしく、その資料などはどれほどのものなのでしょうか。

そんなスーパーマンの日野原氏と、政治家2人を比較することはナンセンスかも知れませんが、年齢こそ政治家2人が下なのに、社会一般に与えるイメージが違い過ぎます。その政治家2人は、今更何をするんだろう…と思わせるのですが…。

11月の総選挙に2人の出馬があるかどうか、変な意味での注目ですね。現首相よ、リーダーシップを取ってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆10月20日/ビールを飲むと、本当に太るのか。

飲ん兵衛にとって、季節的にはそろそろビールから他の種類のお酒へ気が移る頃。まあ、夏の暑い時期ではなくても、やはりビールは不可欠。「まずビール」も相変わらずでしょう。

ところで、ビール腹…などと疎んじられますが、果たしてビールを飲むと本当に太るのかと言う疑問がどこか消えません。ならば、調べなければ話しが進まないので少しだけチェックです。
 
まずカロリー。日本酒やワインのような高いカロリーは無い(50%ほど)。ビタミンもないし、栄養分と言えばタンパク質と糖分。しかも、それもかなり少ないらしい。勿論、アルコール分は5%程度で特に高くはない。う~ん、それなら何故に太るようなイメージを持たれているのでしょうか。

それは、ビールに含まれるホップと、ナイアシンと言う物質が関与しているとの事。まず「ホップ」は、その苦味が消化液の分泌を促し、他の食べ物の消化を助けるのが一つ。そしてもう一つの「ナイアシン」は、他の栄養素の燃焼を助け吸収をよくしているらしいのです。

つまり2つの物質が協力して食物の栄養を無駄なく消化している事になります。
ビール自体には太る要素は少ないが、一緒にいただく食事やオツマミの栄養分をかなりの確立で吸収しているので、結果的に太る事になっているようです。

そう言われれば、ビールだけ飲むのは一杯だけで、やはり何か食べながら飲むのは皆さんも当然でしょう。食べ物の魅力が無ければビールだってそんなに多くは飲めるものじゃありません。