小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

小説アメリア・イヤハート事件

INDEX|1ページ/4ページ|

次のページ
 
ようこそ、私の〈珍刊書評〉へ。世に数多(あまた)ある本の中から、「なんじゃこりゃあっ!」と叫びたくなる奇書をわざわざ貴方に教えるレビューのページ。今回紹介するのはこれだ!



   『消えたアメリア 女リンドバーグ遭難事件戦慄の真相』
   ブルース・トンデモン著 縞蛇伸行(しまだのぶゆき)訳 冗談社



待望久しかったB・トンデモンの『MISSING AMELIA』がついに翻訳された……と言っても、多くの読者には耳慣れない書名であろう。この本は1980年代にアメリカで出版されて以来、珍書マニアや架空戦記ファンの間で名のみ噂されていたものである。その内容が一部で取り沙汰されていたが、まさか日本語に訳されるとは誰も思っていなかった。そんないわくつきの作品だ。

〈アメリア・イヤハート事件〉というのをご存知だろうか。1937年7月、南太平洋で一機の飛行機が消息を絶った。乗っていたのが女流飛行家として名高いアメリア・イヤハート。ちゃんと実在した人物である。女性として初めて単独で大西洋を横断した他、数々の記録を打ち立てて、〈女リンドバーグ〉と呼ばれた空のヒロイン。彼女はこの時、航路を切り開くための世界一周の途中だった。

大規模な捜索が行われたが、何も発見できずに終わる。それだけならば海に消えた女として、劇的な最後と言えるかもしれない。

が、問題は太平洋が、かのマゼランが名付けたような〈太平〉な海ではなかったことだ。思えばそのマゼランも、世界一周航海の途中にこの海で死んでいる。南の島の先住民に戦争を仕掛け、その挙句に殺されたのだと歴史の書に記されている。

太平洋は血に染まる戦争の海だったのである。

イヤハートの場合、その当時に太平洋の広い範囲を日本が統治下に治めていて、欧米人の立ち入りを禁じていた問題があった。いかなる船舶も立ち入り禁止。飛行機? そんな、とんでもない。太平洋の航路開拓? そんなの絶対許さんからな。

そういう情勢だったのだ。かくて女流飛行家の遭難について、米国内で穏やかでない憶測が飛ぶことになる。彼女は凶悪な日本軍に捕まって、処刑されたに違いないというわけだ。

この考えを主張する者は、自説を補強するためにイヤハートがときの大統領、F・ルーズベルトと個人的な親交があったことを持ち出してくる。彼女は大統領じきじきの密命を帯びたスパイであり、日本の基地を偵察して殺された。日本軍は機密保持のため事実を隠蔽しているし、ルーズベルトも口をつぐんでいる──。

なんでやねん、と言ってはいけない。時は太平洋戦争前夜。数年後に真珠湾攻撃で戦争が始まるという時代の出来事なのである。盧溝橋事件によって日中戦争が始まるのもちょうどこの年のこの月なのだ。

イヤハート遭難の数日後に戦争勃発。日本があらぬ疑いをかけられても無理のないことなのであった。

が、それから何十年も経った今でも、アメリカには本気で信じている者がまだ大勢いるという。未だに本が出版され、テレビなどで取り上げられる。

ここに紹介する『消えたアメリア』も、そのテの本の一冊だ。日本語版としておかしな副題がつけられており、研究書まがいの憶測本のように見えるが、一応は仮説に基づくフィクションであり、英雄的主人公が日本軍と戦う冒険小説の体裁である。

主人公は流れ者のパイロット。複葉の水上機で世界を飛びまわっている。彼はイヤハート遭難のニュースを、ニューギニア島ポートモレスビーの港で聞いた。

別に彼には関係のない話である。パイロットと言ったって彼女とは知り合いでもなんでもないし、それよりもっと重大な問題を抱えていたのだ。経済的に逼迫した状況にあり、ガソリンが買えず飛ぶこともできない。

なけなしのカネを酒に変え、バーで飲んでいるところに、軍の情報部員を名乗る男が近づいてくる。話を聞いて彼は驚く。この島のラエを飛び立ち東へ行って消えたとされるイヤハートだが、実は大統領の命を受け、日本軍の要塞群島を偵察に北へ向かっていたと言うのだ。そして彼女は消息を絶った──ジャップどもに捕らえられたに違いない!

「アメリアがスパイだった? 待ってください。それがマジなら、大統領の命令で今やっているっていう捜索はなんなんです」

「無論、日本との戦争に備えてのことさ。一歩間違えば、今度のことで太平洋は戦場になる」

「だから艦隊を繰り出したと言うんですか」

「そうとも、考えてもみたまえ。ジャップが押し寄せてきたら、軍艦なしでどうやって防ぐと言うんだ?」

――と、ここで説明しておこう。米海軍が当時行った捜索は、戦艦・空母を初めとする数十隻の軍艦と、百機以上の航空機を投入した空前絶後のものだった。たった一機の民間機の捜索としては、これはあまりにおおげさだ。実は捜索に名を借りた、日本の占領海域を調査する作戦だったのではないか──そうした疑惑が、内外でささやかれたと言われている。歴史の謎とされる部分だが、作者B・トンデモンはこれに独自の解釈をつけてしまったようだ。

さて男の目的は、主人公にイヤハートの救出を依頼することだった。米艦隊が捜索している海域には彼女はいない。だから、見つかるはずがない。日本の基地に、正規軍が直接手を出すわけにはいかない。そこで個人としての君に、彼女を救け出しに行ってもらいたい──。

かなり無理のある発端である。イヤハートの救出を、主人公たったひとりでやれと言うのだ。しかしまたこの主人公が、アッサリと受けてしまうのだから恐れ入る。かくして彼は、幾万とも知れぬ敵の待ち受けるマリアナ諸島へ単身飛び立っていくのであった──弓矢と刃渡り1フィートもある大型のナイフを携えて。

弓矢とナイフ。このふたつのアイテムから、あなたは何を連想しますか。この小説、原著が出版されたのは1986年。と言えば、スタローンの『ランボー』人気華やかなりし頃である。80年代後半と言えば、貿易摩擦によるジャパン・バッシングがピークに達した時期でもあった。〈ココム違反〉とやらで日本製の電気製品が斧で叩き割られたりしたし、映画を見れば必ずと言っていいほどに珍妙な日本人が登場した。あの狂乱の80年代!