馬鹿じゃできない利口じゃやらない(掌編集~今月のイラスト~)
幸恵がこの門の前で写真を撮られるのは三回目だ。
前の二回は入学式の日と卒業式の日、ファインダーを覗いていたのはいずれも父だったが、今回はプロのカメラマン。
『この門』とは東京大学の赤門、幸恵は東大出身の女流噺家でつい最近真打に昇進したばかり、撮影は雑誌の取材なのだ。
十一年前、東大を卒業しながら今昔亭燕朝に入門した幸恵にはいくつもの取材の申し入れがあり、赤門をバックに写真を撮らせて欲しいという注文もあったのだが、幸恵はやんわりとそれを断った。
本来なら取材も断りたい位だったが、これから芸人を志す身としてはそうも行かない、その代わり、幸恵は慎重に言葉を選んで応対した。
なぜなら、『東大出身』であり『女流』であること、そのどちらも強調して欲しくなかったから……男だろうと女だろうと、また学歴がどうあろうと入門したからには誰もが前座見習い、スタートラインは同じなのだ、自分だけを特別視して欲しくなかったのだ。
幸恵は大学三年の時に学生名人に輝いている。
その後、他の学生同様に就職活動を始めたのだが、どうにも噺家への思いを断ち切る事は出来なかった、一度しかない人生、『東大卒』と言う最強の学歴を無駄にすることにはなっても、本当にやりたい道へ進むことが幸せなのだと思い直し、卒業と同時に現在の師匠の門を叩いたのだ。
燕朝師匠は平成の名人と謳われた人気、実力ともに当代随一の噺家、しかもその門下には燕馬、燕太郎、燕五郎と言った、人気と実力を兼ね備えた噺家も多い、弟子の育成にも定評がある師匠なのだ。
学生時代から燕朝とその一門のファンでもあった幸恵は燕朝の門を叩くことにためらいはなかった。
「うん……さすがに学生名人だ、やっぱり別物だな」
落語の稽古は師匠からの口伝、幸恵の見習い期間が終わると、燕朝が最初に教えたのは『たらちね』だった。
しかし、幸恵は既に五十にも及ぶレパートリーを持っている、女性が活躍する噺である『たらちね』も当然熟知していて淀みなく演じることが出来るし、人物の描き分けも充分に研究している。
「ひょっとすると燕太郎より上手いかもしれんな」
師匠はそう言って笑う。
「とんでもありません」
そう言いながらも悪い気はしない。
人気者の兄弟子に肩を並べられるとまで自惚れてはいないが、そう遠くない内に追い越せる自信はある。
「名前はどうする? 今までに女流の弟子はいなかったから良くわからんな……」
「もし頂けるのであれば燕吉を」
燕吉は師匠が二つ目まで名乗っていた名前、一門でその名前を貰うと言う事は、とりもなおさず出世候補ナンバーワンだと言うことだ、幸恵はそれを自ら希望した。
「うむ……いかにも男の名前だが、それでも良いのか?」
「はい」
きっと見据えるような幸恵の目線に、師匠はその気持ちを汲み取った。
「なるほど、深川芸者の心意気に倣うってことだな?」
深川の芸者は『芸は売っても色は売らない』が身上、男物の羽織を羽織って○吉、○奴など、男名を名乗ったのだ。
「はい、女である事を武器にしたくはありませんし、女だからと弱みを見せることもそこに甘えることもしたくありませんから」
「良いだろう……俺が使っていた名前をやるよ」
こうして女流噺家、と言ってもまだ前座だが……今昔亭燕吉が誕生した。
燕吉の実力は抜きん出ていた。
前座の身ではまだ人情噺まではやらせてもらえないが、その高座を聴けば既に二つ目の実力が備わっている事は誰にでもわかる、その人情噺を聴いてみたいと思うのは寄席の客ばかりではない、並み居る師匠たちの誰もがそう思った。
前座を二年で通過して二つ目に。
寄席での香盤はまだまだ下っ端だが、一門会や二つ目の研究会などではそこそこの持ち時間も与えられ、10分足らずの前座噺では示しきれなかった実力が更に明らかになる。
燕吉は何を演らせても破綻がない。
滑稽噺ではテンポ良くたたみかけるし、人情噺となれば笑いを取るべき部分、しんみりとさせる部分を明確に分けて演じる。
女性が重要な登場人物となる噺は勿論、子供を演じる時も女流ならではのアドバンテージがあるが、女性が全く登場しない噺でも苦にしない。
仕草は一通り身につけているし、声の調子で明確に人物を描き分けてみせる。
そして、まだ二十代前半の女性だ、聡明さがにじみ出る整った顔立ちでスタイルも良い、歩き方やお辞儀の仕方などを日本舞踊の師匠について勉強し、日本女性としての所作の美しさも身につけている、燕吉が出るとなれば、それまで落語に興味のなかった若い男性ファンが詰め掛けるほどだ。
そして、八年が過ぎた。
前座時代の二年と併せて十年、二つ目に上がった頃のフィーバーこそ収まったが、燕吉の芸は更に磨かれて、名だたる師匠たちから見ても文句のつけようがないレベルにまで達していた。
「どうだい? そろそろ燕吉に真を打たせても良いんじゃないか?」
そんな声も上がるようになった。
そして燕吉自身も自分にはそれだけの実力が備わっていると思っていた。
が、師匠が首を縦に振ってくれない。
「まぁ、焦る事はねぇよ、普通は入門から十五年やそこらはかかるもんだ、お前ぇはまだ十年じゃねぇか」
……燕吉は不満だった。
落語界は実力社会のはずではないのか?
歌舞伎などとは違って、噺家は世襲制ではない、中には親も噺家と言う人もいるが、高座に上がるのは一人きり、共演者に助けられて名優に育って行くなどと言う事はない、噺そのものは江戸時代から伝わるものであっても、表現は自分で工夫しなければならない、映画などと違って監督や脚本に助けられることもないのだ。
幸恵が落語界に身を投じた理由の一つがそこにある、東大卒ならば何処に就職しても学閥の助けを得られるが、むしろそれを良しとしない気持ちがあるからこそ、実力だけが物を言う世界に身を投じたつもりだったのに……。
燕吉はそれまでは付き合いに嗜む程度だった酒に走るようになった。
深酒をすれば当然稽古は疎かになる、勿論それまで蓄積して来たものがあるから高座をしくじるようなことはないが、時折自分では拙かったと思う高座もある。
しかも、更に燕吉を混乱させたのは、自分では完璧でなかったと思える高座の方が受けが良いことだ。
台詞は夢の中でも間違えなく言える位に稽古しているから淀みなく出てくる、しかし、時折、その台詞を吐く人物の心情に迷いが出るのだ、その結果、少し言い淀んでしまったり、酷い時にはつっかえてしまったりする、そしてそんな時にお客はむしろ喜んだりするのだ。
その晩も研究会の高座の後、ひとりで飲んでいた。
店は飾り気のないバー、服装は洋服。
高座以外はほとんど洋装だ、一時は『落語界のアイドル』などともてはやされた身、和服で出歩いていると目立ってしまうが、洋装ならば、時折『あれ?』と言うような顔をされる事はあってもサインや握手を求められる事は滅多にないからだ。
そして、その男が隣に座った時、幸恵は既にかなり酔っていた。
普段ならば幸恵は酔っていても愚痴っぽくはならない、それは見苦しいことだと考えているからだが、その日はちょっと違っていた。
作品名:馬鹿じゃできない利口じゃやらない(掌編集~今月のイラスト~) 作家名:ST