小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

慈雨と甘雨 3

INDEX|1ページ/2ページ|

次のページ
 
朝食を食べたあと、部屋に戻った次男蟻はツヒの追求をもう一度考えた。ツヒは長男蟻がどこに行ったのかを知りたがっていた。それ自体には特に不自然なところはなく、誰かの失踪を不安に思うのも至極当然で、ヒュウが慌てて次男蟻のもとを訪ねたのも当然だろう。
彼らの行動から次男蟻以外はまだ彼の行方をしらないことがわかる。今頃家のあらゆるところを彼がいると信じて、探し回っているのだろう。その中に、ツヒの姿もきっとある。
しかしツヒは懸命に探すフリをしながら、彼の姿ではなく彼のかくしごとを探している。その一番の近道が次男蟻だともすでにわかっている。ツヒに外の世界について教えていいものか。本能的に外について、彼との会話について黙りこんだ今になってツヒの追求に押し負け、真実を話せばどうなるか。次男蟻は外から聞こえる冬迎祭の準備の音を枕で塞がった耳とは反対の耳で聞きながらツヒが入り込んだ仮定の話を妄想し続けた。

一通り考えたあと、彼と最後に会った図書館に向かった。うみが書かれた本を周りに見つからないように小さな鞄に入れて、螺旋階段を降り、さらに上に繋がる別の階段を上がった。食堂の端と端に設置された螺旋階段と普通の階段。階段までの食堂には何匹かの子供蟻がカードを広げていた。
 その何匹かの子供蟻を見て、ツヒが他の子供蟻とは違うということかひしひしと伝わってきた。見かけは変わらない。次男蟻もツヒも長男蟻のように変わった部位を持っていない。
 しかしツヒから滲み出るオーラとでも言おうか、そういうものが確実に他の子供蟻との差異を表していた。食堂での会話も他の子供蟻とは成立しそうにない。
 図書館についた次男蟻は大きな窓の前で持ってきた薄い本を、窓の風景の一部となるように自分に向けて開いた。青い、うみが晴天の風景に溶け込むことなく不自然に浮いている。この家の周りに存在しないうみを強引に当てはめることはできなかった。
 同時に彼が外に行った理由とはまったく違う理由が次男蟻の中にもひっそりと出来上がった。このうみが綺麗にはまる風景が確実に外にはある。見たことのない風景に違いないが、このうみが当てはまるということだけは確実であり、うみから連想される事例が次々と空想を埋めていく。赤い花がこの風景の果てだとすれば、このうみはきっと世界の果てにあるのだろう。赤と対になる色はうみの色なのだろう。
彼はおそらく、まったく別の何かへの興味から外へ向かった。それを想像することは次男蟻にはできないが、自身の理由ができあがったあとにはそもそもそんなものを求める心もなかった。
昨晩、ここには彼がたしかにいた。あの彼が幽霊だとか、そういう実態のないものだったとは、彼と交わした会話が証明している。四季についての本はたしかに台においてある。
彼の真似をして外に興味がでたという訳ではないと自分の理由をくりかえし声に出し、その度にうみを見てみたいと強く思ったのだった。

その日の夜、冬迎祭はもう二日後で、食堂には宴が造り出した興奮が、用意され始めた食事などによって掻き立てられていた。大人蟻たちはみな夜通し飾り付けや踊りのための服などの準備をしている。順調だといっていたヒュウの言葉がこの様子をうまく表しているようには見えないが、一昨年の食堂にまだなにも用意されていなかった光景をぼんやりと思い出して、ヒュウの言葉はすんなりと次男蟻の頭にも入っていった。
大人蟻の大半は食堂にいるため、普段より子供蟻への関心が薄れていた。そのためもあってか長男蟻の失踪はその日の天候程度にしか関心が払われず、そこまで大きくは扱われていなかった。     
次男蟻はその薄くなったガードを都合よく思った。この家をでるには絶好な要素が集まっていた。食料は大量にあるので、すこしばかり頂戴してもバレはしない。外に持っていくものなど特になく、荷物はすぐにまとまった。荷物の塊を見つめ、少し掃除した部屋を眺めた。なぜか突然ここからいなくなることになった。当たり前だったこの布団ともしばらくか、一生別れることになる。
布団との別れを惜しんでいる自分の姿を他人が見ればかなりおかしな行為に見えただろう。ベッドに向かってぶつぶつ呟き、果てにはぎゅっと抱き締めたのだ。
同時にこの家の蟻たちに対してはそういう感情が出てこないことに気がついた。同じ時間を過ごした事からくる故郷的な感情から、ある程度の悲しみや寂しさが表れてもおかしくはない。しかもそういう感情の元栓は布団への行為からもわかるとおり、ちゃんと開いている。それなのにどこかでそういう感情が漏れ出ているのか、蟻たちに対しては乾ききったスポンジのように一切出てこない。

太陽がすべて沈み、月が空を支配し始めた。月明かりは心許ない程度しか照らしてはくれないが、それでもその微かな光がこの先の薄い希望を表しているように見えて、その光景に少し酔っていた。これから外に出ていく。
荷物を葉っぱでできた鞄に入れ、いつも部屋をでるように、自然に部屋を出た。取ってを長く握りしめるということはしなかった。
うみをみにいく。たったこれだけのために外に行きたいのだと当初は思っていたが、荷物を整理し、鞄に本を何冊か詰め込んだときにそれだけではないと思った。たしかにうみは見てみたい。しかし、それは観光目的、興味といったものはほんの微かで、一番大きい割合を占めていたのはうみを自分で定義したいというものだった。これまでの知識は誰かが先に見つけ、研究し、本にまとめたもので、次男蟻が見つけたものはまったくといっていいほどない。そういう訳で、次男蟻には博識というラベルが薄っぺらいものに思えたのだ。誰かの復唱をしているだけの蟻を敬うのは、知恵のない、一部の蟻だけだ。何か、一つかけがえのないものを持っているものから見たら、次男蟻の博識などまったくの虚構でしかないのだ。
うみは本にたしかに書かれている。いや、描かれている。だが、そこには絵とわずかな言葉のみで、詳しいことは何もない。おそらくこの世界にはそういう未知のものが多く存在している。それに気づかず、飯を食べ、本を読み、散歩をする。そしてその未知は誰にもわからないため、恐れられ、あるいは長男蟻が空を飛びたいといったことに対する兄弟蟻の言葉のように思考を非難され、その存在を隠すように世界は動く。少なくともこの家では。
彼が仮に外の世界から何か、得たいの知れないものを引き摺って帰って来たのなら、おそらくこの家のものはその得たいの知れないものがどんなに有用なものでも、恐怖から焼いたり、埋めたりと、存在を目の前から消すだろう。
 赤い花などその筆頭だろう。たしかにあの花には毒があるようだが、(彼が芋虫を殺したように)あの花に毒があるという誰かの言伝てを完全に信じ、あの花に近づいてはいけないと信じ込んでいる。しかし、あの花の近くにはおいしい、巨大な木の実がある。あれがあれば冬など容易に越えられる。

作品名:慈雨と甘雨 3 作家名:晴(ハル)