私を火星につれてって
火星につれてって
佐藤は内心穏やかではなかった。
いつも通りの時間に起きバス停へと進む彼の表情は冷静そのものだったが、足取はいつもよりも荒く、俊敏だった。
無論早くバス停に着いてもバスが早く来るわけはない。
それでも足は、歩速は上昇した。いつも見る木、いつも見る池、いつも見る電柱、その全ては佐藤の脳を一瞬たりとも通らなかった。それほどまでに考え込んでいた。
そこにはどうにもならないことを、どうにかしようとして、どうにもできない青年がいた。
バス停にいつもよりも三分ほど早く到着すると佐藤は雨除け屋根がついた小屋のベンチに腰掛けた。
右には同じ大学生だろうか。小柄な女が音楽プレイヤーを握りながらスッと空を見つめていた。
女は真白いブラウスに黒のジーンズ姿だった。今風、という感じだろう。目鼻立ちが整っていて、昔よくテレビに出ていたアイドルに似ていた。名前は思い出せないが。
それ以外に人は見当たらない。
これもよくあることである。佐藤はどうでもいいと自分のスマートフォンを取り出そうとして、やめた。佐藤はたった今自らの諸悪の根源であるものを取り出そうとした自分を恥じた。
佐藤もスッと空を見つめた。右の女を真似したわけではない。なんとなくだった。
ふと、右の女が小屋の薄汚れた木の壁を見つめた。
佐藤もつられて見た。真似をしたわけではない。反射的反応だった。
木の壁が、まるで池に丸い石を落としたかのようにユラユラと波紋を描いていた。
しかし佐藤が驚いたのはそれよりも右の女の反応だった。
イヤホンを外しただけ、なのである。
普通は、現実離れした光景に口が開いたり、隣の男に話しかけたりしてもいいはずである。
彼女はまるで当然の事かのように冷静に、未だに壁を見つめている。
するとミルクコーヒーのように茶色い木目から、白い腕が生えてきた。
佐藤は声にもならない悲鳴をあげた。意味が分からなかった。
白い腕の先についている白い手の、手の平には熟れたイチゴのように真っ赤な口がついていた。歯は無い。舌はある。
「いいだろう。」
その手が呟いた。意外にも普通の男の声だった。
しかし、状況は異常である。
何がいいのだろうか。佐藤はゆっくりと震えることしかできない。右の女は少しも動かない。
役目を終えたのか、手はゆっくりと壁の中に戻った。
依然として木の壁の波紋は消えない。
「行きましょうか。」
突然右の女が言った。イキマショウカ。イキマショウカ。行きましょうか。その日まだ一度も言語という言語を発しなかった佐藤は頭の中で意味を考える。が、分からなかった。
佐藤の両親は日本人である。そして十九年間日本で暮らしてきた佐藤がたかが『行きましょうか』の意味が分からないという事は無い。が、分からなかった。
「行くって・・・」
佐藤はその日初めて声を発した。声は裏返った。
「あなたもしたんでしょう。乱数調整。」
乱数調整。乱数。乱数とはサイコロの目のように次に何が出るか分からない所謂、ランダムな数である。しかし、ゲームなどのプログラムは乱数を導き出すことはできない。なぜなら、それらは『ランダムな数を出す』とプログラミングされているため、『ランダムな数を出す』式、条件が存在するからだ。その条件とはプレイヤーが想定できないであろう、時間経過、キャラクターの歩数などである。それらを駆使することによりゲーム内でのランダムなはず、乱数のはずの入手アイテムなどを意図的に獲得できるのだ。これが、乱数調整と言われる。
はた目から見れば意味のない動きを乱数調整と揶揄することもある。
「いつもよりも二分四十七秒早く最寄りのバス停に着いた後、二分十二秒後に空を見つめる。」
右の女が続ける。どうやら佐藤は知らず知らずのうちに乱数調整のようなことをいてしまっていた。
「そうすればこの扉に出会えるのよ。」
そう言うと女は木目の、波紋の中へと歩みを進めた。
「ちょっと待ってくれ。」
女は止まって、何?と振り返る。
当然の言葉である。この状況で質問すべきことは山ほどあった。『俺も行かなければならないのか』とか、『行ったらどうなる』とか、しかし、
「君、名前は。」
佐藤の口から発せられた言葉は意外なものだった。
佐藤の脳内では行くとか、行かないとかではなく、『行かなければならない』という予感が、直感が渦巻いていた。
行かなければならない。行くことはもう決めていた。ならば同伴者の名前は知っておきたかった。
「Ⅹ大学経済学科一年、塩見、真里。」
「Ⅹ大学経済学科二年、佐藤和弥。」
佐藤は聞かれてもいないのに言った。自己紹介なんてものは二つでワンセットだろう。
「じゃあ佐藤、行きましょうか。」
佐藤には何が『じゃあ』なのかは分からなかった。ただ、後輩の塩見真里に呼び捨てにされてもなぜか違和感は無かった。
塩見はまた振り返って木目の方を向くと前進する。
佐藤もそれに続く。
木目に入る手前で塩見が最後に振り返った。
「塩見と、佐藤。なんだか調味料みたいね。」
微笑みながらそう言って、木目の中へ消えた。
佐藤も少し笑いながら木目の中へ足を進めた。
中は真っ暗だった。ただ、少し遠くに光が見える。二人はそれに向かっていた。
「塩見は、」
「塩見さんで、いいわよ。」
「何がいいんだ。」
「塩見は練習したのか?」
「何を。」
「その、いつもより二分なん秒早くバス停に着くみたいな。」
「ああ、したわ。したわよ。すごく難しいのよ。」
「そうだろうな。」
「佐藤は、」
「佐藤さんだろ。本当は。」
「佐藤はどうしてノコノコと着いてきたのかしら。逃げても良かったんじゃないの。」
「ああ、なんというか、なんとなく行った方が良いかなーってさ。別に暇だし。」
「でも、講義あったんじゃないの。」
「いや、経済数学は出席とらないからな。あとでプリントもらえばいいし。」
「ふうん、でも今日は小テストだったでしょう?」
佐藤は回れ右をした。
「帰る。」
「待ちなさい。」
「嫌だ。」
「別に私は帰るのを止める気はないけど、帰るってどこへ?」
「そんなの決まっているだろ。」
佐藤は辺りを見渡した。が、真っ暗でどこから来たのかさえ分からなかった。
「あきらめなさい。私だって我慢することはよくあるわ。」
「じゃあお前は今何か講義をサボっているのか?」
「私は今日、午後からしか講義は無いわ。」
「理不尽だ・・・」
「それより、着いたわよ。」
目の前に木でできた、ごく普通のドアがあった。
どうやらくだらない話をしている間に光源に着いたらしい。
ドアの隙間から光が漏れていた。
「欲しいものを手にする扉がある。」
ふいに塩見が呟いた。
「何だよ、それ。」
「昔好きだった曲の歌詞よ。ミスターエイジアー。」
塩見は扉を開くジェスチャーをしながら言った。
「それより、行きましょうか。」
「ああ。」
扉というのは普通、どこかの部屋ないし、室内に繋がっているものである。
しかし、扉を開けると赤褐色の大地が広がっていた。
二人が出た後、佐藤は気になり扉の後ろ側を見ようとしたが、その時には扉は消えていた。
扉があったはずの背景にもどこまでも赤い大地が広がっている。
「ここはどこだ。」
佐藤は満を持して塩見に言った。
佐藤は内心穏やかではなかった。
いつも通りの時間に起きバス停へと進む彼の表情は冷静そのものだったが、足取はいつもよりも荒く、俊敏だった。
無論早くバス停に着いてもバスが早く来るわけはない。
それでも足は、歩速は上昇した。いつも見る木、いつも見る池、いつも見る電柱、その全ては佐藤の脳を一瞬たりとも通らなかった。それほどまでに考え込んでいた。
そこにはどうにもならないことを、どうにかしようとして、どうにもできない青年がいた。
バス停にいつもよりも三分ほど早く到着すると佐藤は雨除け屋根がついた小屋のベンチに腰掛けた。
右には同じ大学生だろうか。小柄な女が音楽プレイヤーを握りながらスッと空を見つめていた。
女は真白いブラウスに黒のジーンズ姿だった。今風、という感じだろう。目鼻立ちが整っていて、昔よくテレビに出ていたアイドルに似ていた。名前は思い出せないが。
それ以外に人は見当たらない。
これもよくあることである。佐藤はどうでもいいと自分のスマートフォンを取り出そうとして、やめた。佐藤はたった今自らの諸悪の根源であるものを取り出そうとした自分を恥じた。
佐藤もスッと空を見つめた。右の女を真似したわけではない。なんとなくだった。
ふと、右の女が小屋の薄汚れた木の壁を見つめた。
佐藤もつられて見た。真似をしたわけではない。反射的反応だった。
木の壁が、まるで池に丸い石を落としたかのようにユラユラと波紋を描いていた。
しかし佐藤が驚いたのはそれよりも右の女の反応だった。
イヤホンを外しただけ、なのである。
普通は、現実離れした光景に口が開いたり、隣の男に話しかけたりしてもいいはずである。
彼女はまるで当然の事かのように冷静に、未だに壁を見つめている。
するとミルクコーヒーのように茶色い木目から、白い腕が生えてきた。
佐藤は声にもならない悲鳴をあげた。意味が分からなかった。
白い腕の先についている白い手の、手の平には熟れたイチゴのように真っ赤な口がついていた。歯は無い。舌はある。
「いいだろう。」
その手が呟いた。意外にも普通の男の声だった。
しかし、状況は異常である。
何がいいのだろうか。佐藤はゆっくりと震えることしかできない。右の女は少しも動かない。
役目を終えたのか、手はゆっくりと壁の中に戻った。
依然として木の壁の波紋は消えない。
「行きましょうか。」
突然右の女が言った。イキマショウカ。イキマショウカ。行きましょうか。その日まだ一度も言語という言語を発しなかった佐藤は頭の中で意味を考える。が、分からなかった。
佐藤の両親は日本人である。そして十九年間日本で暮らしてきた佐藤がたかが『行きましょうか』の意味が分からないという事は無い。が、分からなかった。
「行くって・・・」
佐藤はその日初めて声を発した。声は裏返った。
「あなたもしたんでしょう。乱数調整。」
乱数調整。乱数。乱数とはサイコロの目のように次に何が出るか分からない所謂、ランダムな数である。しかし、ゲームなどのプログラムは乱数を導き出すことはできない。なぜなら、それらは『ランダムな数を出す』とプログラミングされているため、『ランダムな数を出す』式、条件が存在するからだ。その条件とはプレイヤーが想定できないであろう、時間経過、キャラクターの歩数などである。それらを駆使することによりゲーム内でのランダムなはず、乱数のはずの入手アイテムなどを意図的に獲得できるのだ。これが、乱数調整と言われる。
はた目から見れば意味のない動きを乱数調整と揶揄することもある。
「いつもよりも二分四十七秒早く最寄りのバス停に着いた後、二分十二秒後に空を見つめる。」
右の女が続ける。どうやら佐藤は知らず知らずのうちに乱数調整のようなことをいてしまっていた。
「そうすればこの扉に出会えるのよ。」
そう言うと女は木目の、波紋の中へと歩みを進めた。
「ちょっと待ってくれ。」
女は止まって、何?と振り返る。
当然の言葉である。この状況で質問すべきことは山ほどあった。『俺も行かなければならないのか』とか、『行ったらどうなる』とか、しかし、
「君、名前は。」
佐藤の口から発せられた言葉は意外なものだった。
佐藤の脳内では行くとか、行かないとかではなく、『行かなければならない』という予感が、直感が渦巻いていた。
行かなければならない。行くことはもう決めていた。ならば同伴者の名前は知っておきたかった。
「Ⅹ大学経済学科一年、塩見、真里。」
「Ⅹ大学経済学科二年、佐藤和弥。」
佐藤は聞かれてもいないのに言った。自己紹介なんてものは二つでワンセットだろう。
「じゃあ佐藤、行きましょうか。」
佐藤には何が『じゃあ』なのかは分からなかった。ただ、後輩の塩見真里に呼び捨てにされてもなぜか違和感は無かった。
塩見はまた振り返って木目の方を向くと前進する。
佐藤もそれに続く。
木目に入る手前で塩見が最後に振り返った。
「塩見と、佐藤。なんだか調味料みたいね。」
微笑みながらそう言って、木目の中へ消えた。
佐藤も少し笑いながら木目の中へ足を進めた。
中は真っ暗だった。ただ、少し遠くに光が見える。二人はそれに向かっていた。
「塩見は、」
「塩見さんで、いいわよ。」
「何がいいんだ。」
「塩見は練習したのか?」
「何を。」
「その、いつもより二分なん秒早くバス停に着くみたいな。」
「ああ、したわ。したわよ。すごく難しいのよ。」
「そうだろうな。」
「佐藤は、」
「佐藤さんだろ。本当は。」
「佐藤はどうしてノコノコと着いてきたのかしら。逃げても良かったんじゃないの。」
「ああ、なんというか、なんとなく行った方が良いかなーってさ。別に暇だし。」
「でも、講義あったんじゃないの。」
「いや、経済数学は出席とらないからな。あとでプリントもらえばいいし。」
「ふうん、でも今日は小テストだったでしょう?」
佐藤は回れ右をした。
「帰る。」
「待ちなさい。」
「嫌だ。」
「別に私は帰るのを止める気はないけど、帰るってどこへ?」
「そんなの決まっているだろ。」
佐藤は辺りを見渡した。が、真っ暗でどこから来たのかさえ分からなかった。
「あきらめなさい。私だって我慢することはよくあるわ。」
「じゃあお前は今何か講義をサボっているのか?」
「私は今日、午後からしか講義は無いわ。」
「理不尽だ・・・」
「それより、着いたわよ。」
目の前に木でできた、ごく普通のドアがあった。
どうやらくだらない話をしている間に光源に着いたらしい。
ドアの隙間から光が漏れていた。
「欲しいものを手にする扉がある。」
ふいに塩見が呟いた。
「何だよ、それ。」
「昔好きだった曲の歌詞よ。ミスターエイジアー。」
塩見は扉を開くジェスチャーをしながら言った。
「それより、行きましょうか。」
「ああ。」
扉というのは普通、どこかの部屋ないし、室内に繋がっているものである。
しかし、扉を開けると赤褐色の大地が広がっていた。
二人が出た後、佐藤は気になり扉の後ろ側を見ようとしたが、その時には扉は消えていた。
扉があったはずの背景にもどこまでも赤い大地が広がっている。
「ここはどこだ。」
佐藤は満を持して塩見に言った。
作品名:私を火星につれてって 作家名:優しさに感染した男