怪談噺「見返り柳」
「ああ、面白かったなぁ、吉原ってのはどうしてこうも面白ぇかね、ひやかしだけでも面白ぇからな……もっとも登楼(あが)れりゃもっと良いに決まってるけどよ、また雨の降る晩ってなぁ人出が少ねぇからな、あっちの見世、こっちの見世から声がかかって煙管の雨が降るようだったね、一回り良い男になったような気分がしたぜ、あんまり良い気分なんで子の刻(ねのこく、概ね夜中の十二時)過ぎちまったよ、早く帰ぇって寝ねぇと明日の仕事が辛ぇな、こりゃ…………おや? 見返り柳の下に女がいるね……あんまり女が来るような所じゃねぇんだけどな、とりわけこんな遅くにはな……ここまで来ると流石の吉原の灯りもぼうっとしちまって白い顔が浮かんで見えて……ふふ、堪んないねどうも……もっとも、傘に隠れて下半分しか見えねぇけどよ…………声かけてみようかしら、何か訳ありみてぇにも見えるしな……そうしよう…………もし、こんなに遅く、それも雨の降る晩だ、体に障りやすよ、第一、女ひとりじゃ物騒でいけねぇや……もし、こんな夜更けに女のひとり歩きは物騒だ、なんならあっしが……」
女が傘をすっと上げますと、顔の真ん中にまん丸の一つ目、途端に口も裂けて長くて赤い舌がべろ~ん。
「ででで……でた~!!!」
男がさしていた傘を放り出して駆け出しますと、女の姿はすっと消えて、後に残るは二本の傘ばかり……。
次の晩も江戸はシトシトと雨でございます。
「兄貴、面白かったなぁ」
「な、言ったろ? 吉原の冷やかしは雨の晩に限るってな」
「だな、袂を引っ張られすぎてちぎれるかと思っ……おや? 兄貴、見返り柳の下に女が二人……」
「本当だ……へへ、夜目遠目傘の内って言うじゃねぇか」
「兄貴、そのかさは違うよ、被る笠だよ」
「どっちにしてもちょっと良い景色には違ぇねぇや……もし、そこのお二人さん、こんな夜ふけに女だけは……あわわわ……」
「どうしたんだ? 兄貴……あわわわ……」
ぎょろり、べろ~ん。
「「で、でた~!!!」」
二人とも傘を放り出して一目散でございます。
それからも雨の晩となりますと、見返り柳の下に遠い吉原の灯りにぼうっと浮かび上がる女の姿、ぎょろり、べろ~んでみんな傘を放り出して逃げ出すもんですから、傘は増える一方、女も増える一方、雨がそのあと三日も降り続きましたもので、夜中ともなりますと見返り柳を先頭に女がずらりと並ぶようになってしまいます。
こうなると物見高いのが江戸の男連中でございます。
「おい、聞いたか?」
「何を?」
「見返り柳よぉ」
「ああ! 聞いた聞いた、なんでも良い女だと思って声を掛けると一つ目って話だろう?」
「目だけじゃねぇや、口も裂けて長ぇ舌をべろ~んと出すんだって言うぜ」
「薄気味悪ぃな、けどよ……」
「面白そうだよな、丁度今日は雨だ……行こうか?」
「行こう、行こう」
なんて調子でお化け見物に出かける奴が出て参ります。
さあ、そうなってしばらく経ちますってぇと、『なんでぇ! 見返り柳の下のお化け、まだ見てねぇの? そいつぁ江戸っ子の名折れだ』ってなことになりまして、見返り柳の前は押すな押すなの大繁盛、ひと月も経ちますってぇと女のお化けはお歯黒どぶ(吉原の一角を取り囲んでいた堀)をぐるりとひと周りしてまた見返り柳に戻って来るほどに増えちまいます。
初めのうちは夜鳴き蕎麦屋が儲かった位のものでしたが、そのうちに天ぷら屋が出るわ、すし屋が出るわ、四文屋が出るわ、上燗屋が出るわの大賑わいでございます。
お上の方でもこれは抛って置けないと役人を遣わしますが、捉まえようとすると消えちまいますんでどうにもならない、ならば、ってんで坊さんをかき集めて吉原を取り囲んでお経を上げさせますが、これもてんで効き目がありません。
喜んだのは吉原の周りで商売するものばかりじゃございやせん。
何しろわざわざ雨の晩に吉原まで足を運ぼうってんですから、『おう、ついでに吉原(なか)を冷やかして行こうじゃねぇか』となるのは目に見えてますな、冷やかしが増えればそん中には登楼る奴だって出て来る、抜群の経済効果でございます。
この騒ぎは直に武蔵野まで伝わって行きまして。
『へぇ、江戸の街中じゃそんなことになってるだかね、おらもちょっくら見物して来んべぇ』
と出かけて参りましたのが耕作と言う百姓。
実はこの男、今でこそ百姓をしておりますが、またの名を『安倍晴耕雨読』と申します、れっきとした陰陽師。
もっとも、あの安倍清明から見ますと、息子の甥の孫のまた従兄の息子の孫の従兄に当たるという……蚊に刺されると清明の血筋が吸い取られちゃうんじゃないかと言うほどの遠縁ではございますが、その名の示しますとおり、晴れれば野良に出、降れば陰陽道の習得に励む、という勤勉な男でございましたから陰陽道には良く通じております。
「なるほど、こりゃ賑やかだ……ちょっくらごめんなさいよ、へえ、すまねぇけどちょっくら前へ出さしておくんなさいよ……へへぇ! なるほど、こりゃ見ものだ」
あちらでは傘に隠れた良い女、こちらでは一つ目の化け物、またそちらではすっと消えようという……見物の方でも大げさに怖がってさしている傘を抛り投げるというのがお決まりになっておりまして、あちらこちらで「ぎゃ~」「うわ~」「でた~」の棒読み、その脇ではさし替えの傘を売る出店が大繁盛と言った具合でございます。
「ははぁ……そういうことけぇ……」
しばらく眺めていて、お化けの正体を見破りました晴耕雨読、世もふけて人波が去るのを待って、一人の女に近寄ります。
「ちょっくらごめんなさいよ……ああ無駄だ無駄だ、一つ目を出しても舌ぁ出しても驚かねぇだ、お前ぇだな? この騒ぎの元は、いやいや、隠してもおらには見えてるだ、お前さんの他はみんなお前さんが見せてる幻影みてぇなもんだんべ?」
「そう言うおまえさんは……?」
「おらは安倍晴耕雨読っちゅう陰陽師の端くれだ」
「え? 陰陽師の……」
観念いたしましたのか、女はボンと音を立てて一本足の正体を現します。
「やっぱりだ、お前ぇ、唐傘お化けだんべ」
「へぇ、実はそうなんで」
「何だ、吉原で使われてた傘が化けたもんか?」
「へぇ」
「そんで吉原に恩返しってぇわけけぇ?」
「その逆なんで……まあ、吉原ってとこは蛇の目みたいに粋な傘は大事にされますがね、おいらみてぇな番傘の扱いは悪いんで……濡れても乾かそうとしないんで破けちまったり、客に貸したまま行方知れずにされちまったり、酷いときにゃ喧嘩の道具にされたり、そりゃぁぞんざいに扱うんでございますよ、おいらの仲間も折れちまったり、古くなって見てくれが悪くなったと棄てられちまったり……おいらは、そんな中で運良くここまで生き延びましてお化けになれやしたんで、ちょっと吉原に嫌がらせでもしてやれと……」
「ははあ、なるほど……」
「でも、結局吉原を繁盛させちまって……」
「なら、なんでそん時に止めなかっただかね?」
「へへへ……祭好きで乗せられやすい性分なもんで、つい……」
「ははは、そうけぇ」
「でも、丁度良い潮時です、これをきっかけにきっぱりと止めますんで、どうぞ見逃してやっておくんなさいまし」
女が傘をすっと上げますと、顔の真ん中にまん丸の一つ目、途端に口も裂けて長くて赤い舌がべろ~ん。
「ででで……でた~!!!」
男がさしていた傘を放り出して駆け出しますと、女の姿はすっと消えて、後に残るは二本の傘ばかり……。
次の晩も江戸はシトシトと雨でございます。
「兄貴、面白かったなぁ」
「な、言ったろ? 吉原の冷やかしは雨の晩に限るってな」
「だな、袂を引っ張られすぎてちぎれるかと思っ……おや? 兄貴、見返り柳の下に女が二人……」
「本当だ……へへ、夜目遠目傘の内って言うじゃねぇか」
「兄貴、そのかさは違うよ、被る笠だよ」
「どっちにしてもちょっと良い景色には違ぇねぇや……もし、そこのお二人さん、こんな夜ふけに女だけは……あわわわ……」
「どうしたんだ? 兄貴……あわわわ……」
ぎょろり、べろ~ん。
「「で、でた~!!!」」
二人とも傘を放り出して一目散でございます。
それからも雨の晩となりますと、見返り柳の下に遠い吉原の灯りにぼうっと浮かび上がる女の姿、ぎょろり、べろ~んでみんな傘を放り出して逃げ出すもんですから、傘は増える一方、女も増える一方、雨がそのあと三日も降り続きましたもので、夜中ともなりますと見返り柳を先頭に女がずらりと並ぶようになってしまいます。
こうなると物見高いのが江戸の男連中でございます。
「おい、聞いたか?」
「何を?」
「見返り柳よぉ」
「ああ! 聞いた聞いた、なんでも良い女だと思って声を掛けると一つ目って話だろう?」
「目だけじゃねぇや、口も裂けて長ぇ舌をべろ~んと出すんだって言うぜ」
「薄気味悪ぃな、けどよ……」
「面白そうだよな、丁度今日は雨だ……行こうか?」
「行こう、行こう」
なんて調子でお化け見物に出かける奴が出て参ります。
さあ、そうなってしばらく経ちますってぇと、『なんでぇ! 見返り柳の下のお化け、まだ見てねぇの? そいつぁ江戸っ子の名折れだ』ってなことになりまして、見返り柳の前は押すな押すなの大繁盛、ひと月も経ちますってぇと女のお化けはお歯黒どぶ(吉原の一角を取り囲んでいた堀)をぐるりとひと周りしてまた見返り柳に戻って来るほどに増えちまいます。
初めのうちは夜鳴き蕎麦屋が儲かった位のものでしたが、そのうちに天ぷら屋が出るわ、すし屋が出るわ、四文屋が出るわ、上燗屋が出るわの大賑わいでございます。
お上の方でもこれは抛って置けないと役人を遣わしますが、捉まえようとすると消えちまいますんでどうにもならない、ならば、ってんで坊さんをかき集めて吉原を取り囲んでお経を上げさせますが、これもてんで効き目がありません。
喜んだのは吉原の周りで商売するものばかりじゃございやせん。
何しろわざわざ雨の晩に吉原まで足を運ぼうってんですから、『おう、ついでに吉原(なか)を冷やかして行こうじゃねぇか』となるのは目に見えてますな、冷やかしが増えればそん中には登楼る奴だって出て来る、抜群の経済効果でございます。
この騒ぎは直に武蔵野まで伝わって行きまして。
『へぇ、江戸の街中じゃそんなことになってるだかね、おらもちょっくら見物して来んべぇ』
と出かけて参りましたのが耕作と言う百姓。
実はこの男、今でこそ百姓をしておりますが、またの名を『安倍晴耕雨読』と申します、れっきとした陰陽師。
もっとも、あの安倍清明から見ますと、息子の甥の孫のまた従兄の息子の孫の従兄に当たるという……蚊に刺されると清明の血筋が吸い取られちゃうんじゃないかと言うほどの遠縁ではございますが、その名の示しますとおり、晴れれば野良に出、降れば陰陽道の習得に励む、という勤勉な男でございましたから陰陽道には良く通じております。
「なるほど、こりゃ賑やかだ……ちょっくらごめんなさいよ、へえ、すまねぇけどちょっくら前へ出さしておくんなさいよ……へへぇ! なるほど、こりゃ見ものだ」
あちらでは傘に隠れた良い女、こちらでは一つ目の化け物、またそちらではすっと消えようという……見物の方でも大げさに怖がってさしている傘を抛り投げるというのがお決まりになっておりまして、あちらこちらで「ぎゃ~」「うわ~」「でた~」の棒読み、その脇ではさし替えの傘を売る出店が大繁盛と言った具合でございます。
「ははぁ……そういうことけぇ……」
しばらく眺めていて、お化けの正体を見破りました晴耕雨読、世もふけて人波が去るのを待って、一人の女に近寄ります。
「ちょっくらごめんなさいよ……ああ無駄だ無駄だ、一つ目を出しても舌ぁ出しても驚かねぇだ、お前ぇだな? この騒ぎの元は、いやいや、隠してもおらには見えてるだ、お前さんの他はみんなお前さんが見せてる幻影みてぇなもんだんべ?」
「そう言うおまえさんは……?」
「おらは安倍晴耕雨読っちゅう陰陽師の端くれだ」
「え? 陰陽師の……」
観念いたしましたのか、女はボンと音を立てて一本足の正体を現します。
「やっぱりだ、お前ぇ、唐傘お化けだんべ」
「へぇ、実はそうなんで」
「何だ、吉原で使われてた傘が化けたもんか?」
「へぇ」
「そんで吉原に恩返しってぇわけけぇ?」
「その逆なんで……まあ、吉原ってとこは蛇の目みたいに粋な傘は大事にされますがね、おいらみてぇな番傘の扱いは悪いんで……濡れても乾かそうとしないんで破けちまったり、客に貸したまま行方知れずにされちまったり、酷いときにゃ喧嘩の道具にされたり、そりゃぁぞんざいに扱うんでございますよ、おいらの仲間も折れちまったり、古くなって見てくれが悪くなったと棄てられちまったり……おいらは、そんな中で運良くここまで生き延びましてお化けになれやしたんで、ちょっと吉原に嫌がらせでもしてやれと……」
「ははあ、なるほど……」
「でも、結局吉原を繁盛させちまって……」
「なら、なんでそん時に止めなかっただかね?」
「へへへ……祭好きで乗せられやすい性分なもんで、つい……」
「ははは、そうけぇ」
「でも、丁度良い潮時です、これをきっかけにきっぱりと止めますんで、どうぞ見逃してやっておくんなさいまし」